黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)の絵画(くわいぐわ)(下)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1909(明治42)/05/03 | 1頁 | 展評 |
(五月十日迄―溜池三会堂)@此(かく)の如(ごと)く同(どう)一の目的(もくてき)を有(も)つてゐるが爲(た)めか、中沢氏等数人(なかざはしとうすうにん)の作(さく)には共通(きやうつう)の点(てん)が多(おほ)い、題材(だいざい)の如(ごと)き、題材(だいざい)の取扱(とりあつか)ひ方(かた)の如(ごと)き、若(もし)くは自然(しぜん)に対(たい)する観照法(くわんせうはふ)の如(ごと)き、作家其(さくかそ)の人(ひと)の天分(てんぶん)と修練(しうれん)とに由(よ)るものを除(のぞ)くの外(ほか)は殆(ほとん)ど皆(みな)一致(ち)してゐる。@されば、其芸術的価値(そのげいじゆつてきかち)に至(いた)つては作家(さくか)の天分(てんぶん)と技倆(ぎりやう)との上(うへ)に差(さ)があるのみで、各個人(かくこじん)に就(つい)て見(み)れば中沢氏(なかざはし)の軽俊(けいしゆん)にして変化(へんくわ)に富(と)める、山本氏(やまもとし)の精緻(せいち)にしてデリケートなる、若(もしく)は跡見氏(あとみし)の特殊(とくしゆ)の色(いろ)に対(たい)する愛着(あいちやく)、小林氏(こばやしゝ)の自然(しぜん)に対(たい)する従順(じふじゆん)の態度(たいど)など其(そ)れ其(そ)れに趣(おもむき)があり特色(とくしよく)がある@海外(かいぐわい)の画風(ぐわふう)を其侭(そのまゝ)に伝(つた)ふるものには柳敬助(やなぎけいすけ)、出口清(でぐちせい)三郎及(らうおよ)び此程帰朝(このほどきてう)した矢崎千代二等(やざきちよじとう)の諸氏(しよし)がある、是等諸氏(これらしよし)の中(うち)、柳氏(やなぎし)の肖像画(せうざうぐわ)は力(ちから)があり重味(おもみ)があつて此会(このくわい)には異色(いしよく)あるものである、矢崎氏(やざきし)の景画(けいぐわ)は其粗(そのあら)き描写(べうしや)の中(うち)に天稟(てんりん)の才気(さいき)が見(み)え出口氏(でぐちし)の各種(かくしゆ)の作品(さくひん)はセンセーシヨナルの色(いろ)に其特色(そのとくしよく)を示(しめ)してゐる。@黒田氏(くろだし)には其庭園(そのていゑん)を写(うつ)した数点(すてん)の小品(せうひん)がある、何(いづ)れも例(れい)の垢抜(あかぬ)けした品(ひん)のあるものである、或(あ)る人(ひと)は氏(し)の画(ゑ)を貴族的(きぞくてき)だと云(い)つたが、兎(と)に角此気品(かくこのきひん)のある所(ところ)は氏(し)の特色(とくしよく)であらう、岡田(をかだ)、和田(わだ)(英(えい))二氏(し)の人物画(じんぶつぐわ)の中(うち)、記者(きしや)は岡田氏(をかだし)の作(さく)を推(お)す、氏(し)の細心刻画(さいしんこくゝわく)の描写(べうしや)は文壇(ぶんだん)に於(お)ける故紅葉(こゝうえふ)を聯想(れんさう)すべきものである。@水彩画(すゐさいぐわ)では三宅(みやけ)、中沢(なかざは)二氏(し)の作(さく)が最(もつと)も注目(ちうもく)される、三宅氏(みやけし)が水彩(すゐさい)を以(もつ)て油絵(あぶらゑ)と同(おな)じ効果(かうくわ)を出(いだ)さんとする努力(どりよく)は果(はた)して称(しよう)すべきことであるか知(し)らぬが、其作品(そのさくひん)は多少其目的(たせうそのもくてき)を達(たつ)してゐる、中沢氏(なかざはし)の作(さく)は温泉地(をんせんち)の光景(くわうけい)を写(うつ)したもので、例(れい)の名所図絵的趣味(めいしよづゑてきしゆみ)に富(と)んでゐる。@参考品(さんかうひん)としてコラン氏(し)の「楽人(がくじん)」がある、氏(し)の壮年時(さうねんじ)の作(さく)で、余程(よほど)クラシツクかぶれしたものだが、其(そ)れでも流石(さすが)に技巧(ぎこう)の上(うへ)には人(ひと)を牽引(けんいん)する力(ちから)がある、日本(にほん)の洋画家(やうぐわか)が之(これ)と並行(へいかう)し得(う)るの域(ゐき)に達(たつ)する迄(まで)には未(いま)だ余程(よほど)の未来(みらい)を要(えう)するであらう

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所