黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
葵橋畔の画会
目次 |  戻る     進む 
| 一記者 | やまと新聞 | 1909(明治42)/04/26 | 6頁 | 展評 |
新緑(しんりよく)の葵橋畔(あほひけうはん)三会堂(くわいだう)に開(ひら)かれた白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)を見(み)た、見(み)た其(そ)の侭(まゝ)を書(か)いて見(み)るならば第(だい)一室(しつ)の三分(ぶん)の二は水彩画(すゐさいぐわ)が陳列(ちんれつ)されてある、これが同会水彩画(どうくわいすゐさいぐわ)の全部(ぜんぶ)で点数(てんすう)は僅(わずか)に二十三、実(じつ)に微々(びゝ)たるものである@△三宅克己氏(みやけこくきし)の「木下蔭(このしたかげ)」は最(もつと)も大作(たいさく)で苦心(くしん)の跡(あと)も見(み)えて居(を)る、グリーンの描写(べうしや)も真面目(まじめ)である、然(しか)し氏(し)の自然(しぜん)に対(たい)する態度(たいど)の余(あま)りに不変(ふへん)で一本調子(ぽんてうし)なのは遺憾(ゐかん)に思(おも)ふ、同氏(どうし)の作小品数点中(さくせうひんすうてんちう)で「向河岸(むかふがし)」は変(かは)つた図取(づとり)で色彩(しきさい)の湿(うるほ)ひは落着(おちつ)いてゐるが惜(を)しい事(こと)に力(ちから)がない@△森本茂雄氏(もりもとしげをし)は風景(ふうけい)に気持(きもち)のいゝ色彩(しきさい)がある@△中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の「温泉(をんせん)スケツチ」は趣味(しゆみ)の多(おほ)ひ軽快(けいくわい)な作(さく)で此種(このしゆ)のものは氏(し)の個性(こせい)が十分発揮(ぶんはつき)されて居(ゐ)ると思(おも)ふ其他(そのた)@△柴田節蔵氏(しばたせつざうし)の「玉子(たまご)」「静物(なちゆーる)」は真面目(まじめ)な佳作(かさく)であらう以上(いじやう)の外注意(ほかちうい)を払(はら)ふべき物(もの)はない様(やう)である、油絵(あぶらゑ)にうつると@△山形駒太郎氏(やまがたこまたろうし)の「残雪(ざんせつ)」は漠然(ばくぜん)として見所(みどころ)に乏(とぼ)しい、殊(こと)に雪(ゆき)は固(かた)くしてアスパルトかセメントの如(ごと)き感(かん)じを与(あた)へる、其(それ)よりは「花見(はなみ)スケツチ」の如(ごと)き瞬間(しゆんかん)の表(あらは)れたのを喜(よろこ)ぶ、第(だい)二室(しつ)は階上(かいじやう)にある@△辻(つじ)九次郎氏(じらうし)の「春(はる)の日(ひ)」は建物(たてもの)があまりに軟(やわらか)く説明(せつめい)に乏(とぼ)しい様(やう)であるが然(しか)し温(あたゝか)い色彩(しきさい)は嬉(うれ)しい、影(かげ)の色(いろ)は奈何(どう)か、@△真山孝次氏(まやまかうじし)の「夕月(ゆふづき)」「男半島(をじかはんたう)の一部(ぶ)」は佳作(かさく)@△田口真作氏(たぐちしんさくし)の「御手富貴(おてふき)」は可成(かなり)の大作(たいさく)である、コンポジシヨンはあれでも宜(よ)いとしても、色彩(しきさい)の汚(よご)れたる、アウトラインのくづれたる実(じつ)に不愉快(ふゆくわい)である@△久保川真平氏(くぼかはしんぺいし)の「桜花(あうくわ)」は小品(せうひん)ではあるが静物(なちゆーる)の沢山(たくさん)ある中(なか)で最(もつと)も心持(こゝろもち)の表(あら)はれて居(を)るものだ@△斉藤松太郎氏(さいとうまつたらうし)の「少女(せうぢよ)の顔(かほ)」正木辰雄氏(まさきたつをし)の「人物(じんぶつ)」共(とも)に無難(ぶなん)である@△太田(おおた)三郎氏筆数点(らうしひつすうてん)は色彩(からー)に於(おい)てデツサンに於(おい)ても無価値(むかち)のものと思(おも)ふ其中(そのうち)「雪(ゆき)の横丁(よこちやう)」「鈍(にぶ)き日(ひ)」は稍々氏(やゝし)の生命(せいめい)を保(たも)ち得(う)べきものか@△会員安藤仲太郎氏(くわいゐんあんどうなかたらうし)の「夕桜(ゆふざくら)」は場中悪作(ぢやうちうあくさく)の随(ずゐ)一である、寧(むし)ろ黙(もく)するに不如矣(しかずゐ)@△吉川淡水氏(よしかはたんすゐし)の「日午(にちご)」は暑(あつ)き感(かん)じが遺憾(ゐかん)なくあらはれて居(ゐ)る@△蒲生俊武氏(がまふとしたけし)の作数点(さくすうてん)は野心(やしん)のある色彩(からー)である、中(うち)「自画像(じぐわざう)」の真面目(まじめ)を喜(よろこ)ぶ、第(だい)三室(しつ)に入(はい)ると@△中野営(なかのえい)三氏(し)の「漁村(ぎよそん)」「薄暮(はくぼ)」はいづれも苦心(くしん)の作(さく)ではあつたが前者(ぜんしや)は色彩(しきさい)の豊富(ほうふ)であるのに画面(ぐわめん)は落着(おちつ)きに乏(とぼ)しい@△会員和田英作氏(くわいゐんわだえいさくし)の「婦人(ふじん)の肖像(せうざう)」は期待(きたい)に背(そむ)く事甚(ことはなは)だしいが兎(と)に角整然(かくせいぜん)たるものである@△渡辺省(わたなべせい)三氏(し)の「白壁(はくへき)」は無難(ぶなん)@△小林萬吾氏(こばやしまんごし)の「吹雪(ふゞき)」「虞美人草(ぐびじんさう)」採(と)るべきか@△長原孝太郎氏(ながはらかうたらうし)の諸作(しよさく)は一として生気(せいき)を帯(お)べる物(もの)のないのは氏(し)の爲(ため)に惜(を)しむ@△岡田(をかだ)三郎助氏(ろすけし)の「雪景(せつけい」は氏(し)の住宅(ぢうたく)を写生(しやせい)したものだそうだが実(じつ)に場中(ぢやうちう)の白眉(はくび)である、沈(しづ)むだ家屋(かをく)の側面(そくめん)の色(いろ)、灌木(くわんぼく)に積(つも)れる雪(ゆき)の光(ひか)れる筆致(ひつち)に情(じやう)ある所自(ところおのづ)から其所(そこ)に在(あ)るを覚(おぼ)える、其他習作画(そのたえちゆーど)二点(てん)は氏(し)の如何(いか)に忠実(ちうじつ)に研究(けんきう)されつゝあるかを窺(うかゞ)ふ事(こと)が出来(でき)る、然(しか)し「あざみ」は採(と)らず@△辻永氏諸作平坦々(つじながししよさくへいたんたん)たるものもう少(すこ)し熱(ねつ)せられん事(こと)を望(のぞ)む@△加藤静児氏(かとうせいじし)の「冬枯(ふゆがれ)」は強(つよ)い印象(ゐんしやう)を與(あた)へられた温(あたた)かい色彩(からー)は其生命(そのせいめい)である而(しか)してブラシユの気分(きぶん)のよき上乗(じようじやう)の作(さく)@△平岡横(ひらをかよこ)八郎氏(らうし)の「日和(ひより)」は力(ちから)がある、第(だい)四室(しつ)では@△九里(ざと)四郎氏(らうし)の「跪(ひざまづ)ける女(をんな)」は悪感(あくかん)を催(もよほ)す、殊(こと)に腰(こし)より下(した)は実(じつ)に不愉快(ふゆくわい)である@△出口清(でぐちせい)三郎氏(らうし)の「ワンセンヌの池(いけ)」佳(い)いと思(おも)ふ@△会員岡野栄氏(くわいゐんをかのえいし)の「寄(よ)する波(なみ)」「納涼(なふれう)」の二作(さく)は何(なん)と拙(まづ)い画(ぐわ)であらう@△会員跡見泰氏(くわいゐんあとみやすし)の「冬(ふゆ)の日(ひ)」は温雅(をんが)で而(しか)して極(ご)く真面目(まじめ)である、氏(し)の自然(しぜん)に対(たい)する態度(たいど)は女性的(によしやうてき)で優(やさ)しい@△会員橋本邦助氏(くわいゐんはしもとくにすけし)の「朝(あさ)の山(やま)」は余程不自然(よほどふしぜん)な景色(けしき)にむかはれたるもの哉(かな)、此劣作(このれつさく)に対(たい)した自分(じぶん)は呆然(ぼうぜん)として云(い)ふ所(ところ)を知(し)らなかつた@△山本森之助氏(やまもともりのすけし)の諸作(しよさく)も見(み)る者(もの)に落膽(らくたん)せしめたが「雲(くも)」は氏(し)の技倆(ぎりやう)を窺(うかゞ)はしむるに足(た)るものであつた@△矢崎千代治氏(やざきちよぢし)の「風景画(ふうけいぐわ)三点(てん)」は西欧(せいおう)の新傾向(しんけいかう)を齎(もたら)して居(ゐ)る@△中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の「日(ひ)ざかり」は明快(めいくわい)の調子(てうし)と強(つよ)い色彩(しきさい)とによつて感興(かんきよう)を惹(ひ)く又(また)「羽後雄鹿(うごをじか)の海辺(かいへん)」は地方色(ちはうしよく)が出(で)て居(を)る佳作(かさく)である、其他数点皆研究(そのたすうてんみなけんきう)のあとが見(み)えて敬服(けいふく)である@△森岡柳蔵氏(もりをかりうぞうし)の「天城山(あまぎさん)の夕照(ゆうせふ)」熱烈(ねつれつ)の色彩(しきさい)を見(み)る@△「彈手(だんしゆ)」ラフアエルコラン氏筆(しひつ)(岩崎寅蔵(いはさきとらざう))は一麗人(れいじん)を描(えがい)て其筆致(そのひつち)の高雅(かうが)なる気韻(きゐん)に富(と)める善美(ぜんび)の極(きよく)である、此名品(このめいひん)に接(せつ)した自分(じぶん)は多大(たゞい)の訓(をしへ)を受(う)ける事(こと)が出来(でき)た@△黒田清輝氏(くろだきよてるし)の「小品(せうひん)十一点(てん)」高雅(かうが)な画(ぐわ)である就中(なかんづく)「雪(ゆき)の庭(には)」「小雨(こさめ)ふる日(ひ)」は少(すく)なからず感興(かんきよう)を惹(ひ)いた、又(また)「炎天(えんてん)の山辺(さんぺん)」は氏(し)が若返(わかゞへ)つた如(ごと)き力(ちから)のあるブラシユの迹(あと)を見(み)せられたる欣喜(きんき)に堪(た)えない出品(しゆつぴん)の総点数(そうてんすう)二百四十五美術界(びじゆつかい)の寂寞(せきばく)を破(やぶ)つて賑(にぎ)やかなことである

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所