黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)の絵画(くわいぐわ)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1909(明治42)/05/02 | 1頁 | 展評 |
(五月十日迄―溜池三会堂)@文部省(もんぶしやう)の展覧会(てんらんくわい)が設(まう)けられて以来(いらい)、各私設展覧会(かくしせつてんらんくわい)には所謂展覧会向(いはゆるてんらんくわいむ)きとも云(い)ふべき容量(ようりやう)の大(だい)を誇(ほこ)るものが少(すくな)くなつて、即興的若(そつきやうてきもし)くは研究的(けんきうてき)のものが多(おほ)く現(あら)はるゝやうになつたが、此会(このくわい)にも亦此現象(またこのげんしやう)が見(み)える、これは自然(しぜん)の結果(けつくわ)として斯(か)く成(な)り行(ゆ)くべきものであらう。@此現象(このげんしやう)に次(つい)で、此会(このくわい)には又多数(またゝすう)の新進作家(しんしんさくか)を紹介(せうかい)されてあるのを見受(みうけ)る、近来美術隆盛(きんらいびじゆつりうせい)の爲(た)め何(いづ)れの展覧会(てんらんくわい)にも新進(しんしん)の人(ひと)を紹介(せうかい)されぬことはないが、此会(このくわい)には分(わ)けて其(そ)れが多(おほ)い、これは此会(このくわい)、換言(くわんげん)すれば洋画(やうぐわ)が今(いま)の青年(せいねん)に歓迎(くわんげい)されてゐることを示(しめ)すものであらう。@出品(しゆつぴん)の傾向(けいかう)に就(つい)ては截然(さいぜん)として二様(やう)の区別(くべつ)があるのを認(みと)むる、一は洋画(やうぐわ)の異邦的繋縛(いほうてきけいばく)を脱(だつ)して日本的(にほんてき)に同化(どうくわ)せんとするもの、一は海外(かいぐわい)の手法(しゆはふ)を伝(つた)へて其侭(そのまま)に発達(はつたつ)せしめんとするもの、而(しか)して前者(ぜんしや)を代表(だいへう)するのは中沢(なかざは)、山本(やまもと)、小林(こばやし)、岡野(をかの)、跡見等(あとみら)の諸氏(しよし)である。@洋画(やうぐわ)は早晩日本化(さうばんにほんくわ)すべき運命(うんめい)を有(も)つてゐる、内外(ないぐわい)の例(れい)を援(ひ)く迄(まで)もなく、外国(ぐわいこく)の絵画(くわいぐわ)を取(と)つて其侭(そのまま)に移植(いしよく)せんとした所(ところ)で歴史境遇(れきしきやうぐう)を異(こと)にしてゐるものに適応(てきおう)さるべきものでない、殊(こと)に今(いま)の如(ごと)く自意識(じいしき)の強(つよ)い日本人(にほんじん)に決(けつ)して同感(どうかん)さるべきものではない、東洋画家(とうやうぐわか)が過去(かこ)に囚(とら)はるゝを難(なん)ずべきであると同(おな)じく洋画家(やうぐわか)が外国(ぐわいこく)に囚(とら)はるゝのは戒(いまし)むべきことである、日本的絵画(にほんてきくわいぐわ)―方法(はうほふ)を外国(ぐわいこく)に学(まな)んで自箇(じこ)の感想(かんさう)、自箇(じこ)の自然(しぜん)を表示(へうじ)する、其(そ)れが日本人(にほんじん)としての洋画家(やうぐわか)の任務(にんむ)であらう、此立(このた)ち場(ば)よりして記者(きしや)は中沢氏等(なかざはしら)の企図(きと)を最(もつと)も正當(せいたう)にして且(か)つ最(もつと)も栄(は)えあることゝ信(しん)じてゐる。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所