黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)
目次 |  戻る     進む 
| 木仏 | 報知新聞 | 1909(明治42)/04/27 | 4頁 | 展評 |
上野公園(うへのこうゑん)の展覧会場(てんらんくわいぢやう)は今年(こんねん)は発明品展覧会(はつめいひんてんらんくわい)に横領(わうりやう)せられてゐるので白馬会(はくばくわい)は赤坂溜池(あかさかためいけ)三界(がい)の三会堂(くわいだう)で寂(さび)しげに展覧会(てんらんくわい)を開(ひら)いてゐる、野次馬(やじんま)や傍杖的見物人(そばづゑてきけんぶつにん)が跋扈(ばつこ)してゐないので、心静(こゝろしづ)かに観覧(くわんらん)することの出来(でき)るのは有(あ)り難(がた)い。@全会場(ぜんくわいぢやう)を威圧(いあつ)してゐる一面(めん)の画(ゑ)は参考品(さんかうひん)のコラン筆(ひつ)「弾手」であらう、これは岩崎男(いはさきだん)の所蔵品(しよざうひん)で、コランが二十余年前(よねんぜん)の作(さく)、未(いま)だ至極(しごく)クラシツクの真面目(まじめ)な手法(しゆはふ)を行(や)つてゐる時代(じだい)のものだ、モデルが伊太利(いたり)の女丈(をんなだ)けに何(なん)となくラフワエルやチゝアンなどに似(に)てゐる所(ところ)がある、人(ひと)を魅(み)するやうな顔面(がんめん)の表情(へうじやう)、柔(やわら)かな自然的(しぜんてき)な手(て)や指先(ゆびさき)の具合(ぐあひ)は、落付(おちつ)いた色調(しきてう)の裡(うち)に浮動(ふどう)してゐる、何(どう)しても大家(たいか)は大家(たいか)で此画(このぐわ)を見(み)ると他(た)の作品(さくひん)はモウ見(み)られない、@三宅克巳君(くん)の水彩画(すゐさいぐわ)は愈々出(いよいよい)でゝ愈々型(いよいよかた)に這入(はい)つて、死画(しぐわ)に成(な)つてしまつた、又(ま)た写生(しやせい)に不忠実(ふちうじつ)な点(てん)の随所(ずゐしよ)に現(あら)はれてゐるのは遺憾(ゐかん)である、中沢弘光君(くん)の修善寺温泉(すぜんじをんせん)のスケツチは中々面白(なかなかおもしろ)い出来(でき)であるが、同君(どうくん)の「日(ひ)ざかり」は夏(なつ)の日中(にちゝう)の心持(こゝろもち)を現(あら)はしたもので、女(をんな)の手(て)や何(なに)かに難(なん)はあるが、恐(おそ)らくは場中有数(ぢやうちういうすう)の佳作(かさく)であらう、又(また)「首夏(しゆか)」も色調(しきてう)の落付(おちつ)いた、深韻(しんいん)のあるよい画(ぐわ)だと思(おも)つた。@本間国雄君(くん)の「冬(ふゆ)の月(つき)」は中々真面目(なかなかまじめ)に出来(でき)てゐるが、空(そら)と遠山(とほやま)が悪(わる)い、久保川貞平君(くん)の静物(しづもの)「鳥(とり)」と「魚(うを)」とは鳥(とり)の方(はう)がよい、魚(うを)はチト腐敗(ふはい)に傾(かたむ)いてゐるやうに見(み)える、李岸君(くん)の「停琴(ていきん)」は女(をんな)の腰(こし)が落付(おちつ)かないのと、ピアノに奥行(おくゆき)のないとは非常(ひじやう)な欠点(けつてん)であるが、清国人(しんこくじん)としては一寸出来(ちよつとでき)のよい方(はう)だらう、小林真二君(くん)の「斜陽(しややう」は図取(づと)りも面白(おもしろ)く山(やま)の斜面(しやめん)や水(みづ)の具合(ぐあひ)も中々善(なかなかよ)く出来(でき)てゐる、併(しか)し砂利(じやり)が水泡(すゐほう)のやうに見(み)えたり、山(やま)の遠(とほ)い処(ところ)が平(ひら)つたく見(み)えるのは、何(ど)うも説明(せつめい)が足(た)りないと云(い)はざるを得(え)ない、安藤仲太郎君(くん)の「夕桜(ゆふさくら)」は全(まつた)くの失敗(しつぱい)、中野営三君(くん)の三枚(まい)は「漁村(ぎよそん)が一番(ばん)よく「水上(すゐじやう)」が最(もつと)もマズい、渡辺省三君(くん)の「白壁(しらかべ)」は平岡君(ひらおかくん)の「裏(うら)」と同(おな)じ景(けい)を写(うつ)したものだらうが、遥(はる)かに善(よ)い出来(でき)で、白壁(しらかべ)の映(えい)じてゐる水(みづ)もよく、乾(ほ)してある大根(だいこん)、薄赤(うすあか)い格子(かうし)、何(いづ)れも色(いろ)の配合(はいがふ)がよく出来(でき)てゐる、只向(たゞむか)うの方(はう)の屋根(やね)と山(やま)とが今少(いますこ)し遠(とほ)く描(ゑが)いてもらいたかつた、此(こ)の画(ぐわ)の如(ごと)きは蓋(けだ)し写生(しやせい)に忠実(ちうじつ)でゴマカシが無(な)いから成功(せいかう)したのだ。@岡田三郎助君(くん)の肖像習作(せうざうしふさく)三枚(まい)、何(いづ)れも出来(でき)は悪(わる)くはないが、右方(うはう)のが一番(ばん)よく中央(ちうおう)のが其(そ)の次(つ)ぎと思(おも)はれる、右方(うはう)の女(をんな)の背影(はいけい)や何(なに)かはよいけれども、膝(ひざ)が長(なが)くて腰(こし)が落付(おちつ)かない、中央(ちうおう)の女(をんな)は右(みぎ)の手(て)が不自然(ふしぜん)で招(まね)き猫(ねこ)の様(やう)に見(み)える、九里四郎君(くん)の「跪(ひざまづ)ける女(をんな)」は人物画中(じんぶつぐわちう)の佳品(かひん)だが女(をんな)が如何(いか)にも肉感的(にくかんてき)で洋妾(らしやめん)か何(なに)かの様(やう)に見(み)へる、これは敷物(しきもの)や衣服(いふく)や壁紙(かべがみ)に赤(あか)い色(いろ)を多(おほ)く使用(しよう)した爲(た)めだらう、又(ま)た鏡(かゞみ)の見當(けんたう)が少(すこ)し誤(あやま)つてゐる、掌(てのひら)の白粉(おしろい)は画面(ぐわめん)に色彩(しきさい)の単調(てんてう)を破(やぶ)る好配合(かうはいがふ)だが、今少(いますこ)し多(おほ)く明(あきら)かにやれば善(よ)かつたと思(おも)ふがどうだらう、栗原忠二君(くん)の「月島(つきしま)の夕(ゆふべ)」は実際(じつさい)の景(けい)では無(な)く、ターナーなどの遣口(やりくち)に出(で)たもので、中々珍(なかなかめづ)らしい出来(でき)だが、未(いま)だ習熟(しふじゆく)の足(た)りない青年(せいねん)には寧(むし)ろ禁物(きんもつ)でそれよりも今(いま)の中(うち)に忠実(ちうじつ)に写生(しやせい)を怠(おこた)らないことを希望(きぼう)する、而(しか)して愈々腕(いよいようで)が出来(でき)た後(の)ち此(こ)の方面(はうめん)に出(い)づ可(べ)きである。@出口清三郎君(くん)のは「セイヌ河畔(かはん)」が善(い)い方(はう)、跡見泰君(くん)の「冬(ふゆ)の日(ひ)」は色彩(しきさい)に艶(つや)がなくて全体(ぜんたい)が影(かげ)のやう、「稲村(いなむら)」の方(はう)が空(そら)の具合(ぐあひ)なども大(おほひ)に善(い)い、山本森之助君(くん)の風景画(ふうけいぐわ)は何(いづ)れも結構(けつかう)だが、「雲(くも)」は軽(かる)く且(か)つ密(みつ)に中々(なかなか)ウマイ「あしたか山(やま)」の遠望(ゑんぼう)も軽妙明快(けいめうめいくわい)で面白(おもしろ)い、「多摩川(たまがは)の上流(じやうりう)」は水(みづ)が悪(わる)いし、色(いろ)もクスンでゐる、一番落(ばんお)ちる様(やう)である、最後(さいご)に黒田清輝君(くん)、何(いづ)れも小(ちい)さな花卉(くわき)と風景(ふうけい)ばかりで、取(と)り出(い)でゝ批評(ひひやう)する程(ほど)のものも無(な)い、望(のぞ)むらくは黒田君(くろだくん)のみならず会員(くわいゐん)の先輩(せんぱい)からして今少(いますこ)し念入(ねんい)りの大作(たいさく)を出(だ)してもらい度(た)い(木仏)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所