黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を評(ひやう)す(四)
目次 |  戻る     進む 
| 木下杢太郎 | 東京二六新聞 | 1909(明治42)/05/14 | 6頁 | 展評 |
第(だい)四室(しつ)@○九里四郎氏の跪ける女。氏(し)が一種(しゆ)の空想家(くふさうか)である事(こと)は去年(きよねん)の土蔵(どざう)の絵(ゑ)や、今年(ことし)の此絵(このゑ)などを較(くら)べて見(み)ると分(わか)る。此絵(このゑ)は併(しか)し余程(よほど)、嚮(さ)きに僕(ぼく)が御手富貴の絵(ゑ)でいつたやうに材料(ざいれう)に対(たい)する興味(きようみ)に捕(とら)はれてゐる。コンポジシヨンに特別(とくべつ)な興味(きようみ)があるかと云(い)ふと多少(たせう)デコラチーヴだが透徹(とうてつ)してゐない。色(いろ)の配整(はいせい)に於(おい)ても、図案(づあん)としての面白(おもしろ)さに於(おい)ても、之(こ)れぞといふ点(てん)が無(な)い。結局(けつきよく)あゝいふ女(をんな)があゝ云(い)ふ室(しつ)で化粧(けしやう)をしてゐるといふ点(てん)が尤(もつと)も作者(さくしや)を動(うご)かしたかのやうである。若(も)しそれ習作(しふさく)としては物質(ぶつしつ)の表現(へうげん)がぞんざいで、床板(とこいた)が平(たひら)でなかつたり、着物(きもの)が縮緬(ちりめん)だか、メリンスだか分(わか)らなかつたり爲(し)てゐる。表情(へうじやう)なども唯(たゞ)あれ丈(だけ)のことだ。(一四四)のマンドリンを持(も)つ男(をとこ)の肖像の如(ごと)きは、一種(しゆ)の不愉快(ふゆくわい)な誇張(こちやう)と形式化(すちるぜーしよん)である。@○出口清三郎氏の諸作のうちでは(一五七)の夕雲といふのが一番面白(ばんおもしろ)いと思(おも)つた。併(しか)し是等(これら)の諸作(しよさく)の吾人(ごじん)の注意(ちうい)を刺激(しげき)するのは、其材料(そのざいれう)が外国(ぐわいこく)の風景(ふうけい)であるといふ点(てん)である。実際外国(じつさいぐわいこく)の風景(ふうけい)を目睹(もくと)して、それを如何(いか)に画工(ぐわこう)が見(み)、如何(いか)に現(あら)はしたかを知(し)らなくては完全(くわんぜん)に批評(ひひやう)をする事(こと)が出来(でき)ない。氏(し)のテンペラメント、氏(し)の技量等(ぎりやうとう)の評価(ひやうか)は後日(ごじつ)を待(ま)たうと思(おも)ふ。@○跡見泰氏の稲村 冬(ふゆ)の田圃(たんぼ)に午後(ごゝ)の日(ひ)の當(あた)つたほど心地(こゝち)のよいものはない。堅実(そりつき)な中(なか)に一種(しゆ)の温和(をんわ)がある。少(すこ)し赤(あか)つぽい枯草(かれくさ)の畔(くろ)に、日(ひ)の爲(た)めに黄(き)いろく照(てら)された緑色(りよくしよく)などは、実際画(じつさいゑ)をかく爲(た)めに田圃(たんぼ)に行(い)つて見(み)た人(ひと)でなければ分(わか)らない。また後(うし)ろから日(ひ)に照(て)られた稲村(いなむら)の両側(りやうがは)が黄金(わうごん)の色(いろ)に輝(かゞや)いてゐることや、稲村(いなむら)と稲村平(いなむらたひ)らに連(つら)なつてゐる地面(ぢめん)、それらの距離間隔(きよりかんかく)を明瞭(めいれう)に見(み)せる空気(くうき)の面白(おもしろ)さなども知(し)らないだらう。兎(と)に角(かく)この絵(ゑ)はさういふ処(ところ)を狙(ねら)つたのだ。併(しか)し僕(ぼく)の期待(きたい)は悉(ことごと)く此画(このゑ)に充(みた)されてゐない。其主調(このしゆてう)が少(すこ)し黄色(きいろ)つぽ過(す)ぎる。もつと色(いろ)が淡(あは)く、且(かつ)タツチが粗(あら)く、フレツシユであつたらうと思(おも)ふ。@○橋本邦助氏の朝の山 この構図(こんぽじしよん)は氏(し)の新聞雑誌(しんぶんざつし)へかくスケツチが禍(わざは)ひしてゐる。右(みぎ)の下(した)の処(ところ)の女(をんな)の如(ごと)きは点景人物(てんけいじんぶつ)の旧套(きうたう)である。且物質(かつぶつしつ)の表現(へうげん)が十分(ぶん)でない。吾人(ごじん)はこの絵(ゑ)に織物(おりもの)の襞(ひだ)を見(み)るやうに感(かん)ずる。朝(あさ)の山(やま)の与(あた)ふる崇高(すうかう)な印象(いんしやう)は少(すこ)しも無(な)い。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所