黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)を観(み)る
目次 |  戻る     進む 
| 一記者 | 東京日日新聞 | 1909(明治42)/04/22 | 3頁 | 展評 |
十六日(にち)から赤坂(あかさか)三会堂(くわいだう)で開(ひら)かれた白馬会(はくばくわい)の展覧会(てんらんくわい)を観(み)た我邦(わがくに)の洋画会(やうぐわかい)に於(おい)て最(もつと)も歴史(れきし)あり光彩(くわうさい)ある画会(ぐわくわい)と云(い)へば先(ま)づ指(ゆび)を此会(このくわい)に屈(くつ)せざるを得(え)ないから世人(せじん)が此会(このくわい)に期待(きたい)する所(ところ)の多(おほ)きは無論(むろん)で春(はる)の展覧会中最(てんらんくわいちうもつと)も注目(ちうもく)すべきものゝ一つたる事云(ことい)ふ迄(まで)もない然(しか)るに記者(きしや)が此会(このくわい)を見(み)て跡(あと)に残(のこ)る最(もつと)も著(いちじる)しい感想(かんさう)は只日本(たゞにほん)の洋画会(やうぐわかい)の如何(いか)にも見(み)すぼらしいと云(い)ふ一事(じ)である此故(このゆゑ)に記者(きしや)は全体(ぜんたい)として此画会(このぐわかい)には多大(たゞい)の望(のぞみ)を繋(つな)がずに普通(ふつう)一般(ぱん)の標準(へうじゆん)を以(もつ)て仮(かり)に二三の批評(ひゝやう)を試(こゝろ)みやう△階下第一室 には新帰朝(しんきてう)の挿画家戸張孤雁氏(さうぐわかとばりこがんし)の挿画(さうぐわ)三宅克己中沢弘光氏等(やけかつみなかざはひろみつしら)の水彩画(すゐさいぐわ)が重(おも)なるものだが戸張氏(とばりし)の挿画(さうぐわ)は其挿画(そのさうぐわ)に対(たい)する主義即(しゆぎすな)はち単(たん)に原作(げんさく)の説明(せつめい)たるに満足(まんぞく)せずして文章(ぶんしやう)で表(あら)はし難(がた)い原作(げんさく)の画趣(ぐわしゆ)を発揮(はつき)せんとする考(かんがへ)は甚(はなは)だ可(か)なるも氏(し)の技術(ぎじゆつ)は未(いま)だ之(これ)に称(かな)はない「棄子(すてご)」と題(だい)する画(ぐわ)の如(ごと)き姿態不整(したいふせい)で盗(ぬす)むが如(ごと)く仰向(あふむ)いた女(をんな)の顔(かほ)に少(すこ)しも悽愴(せいさう)の気(き)がない三宅克己氏(やけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)は水彩画(すゐさいぐわ)まで油絵(あぶらゑ)の効果(かうくわ)を生(しやう)ぜしめんとするもので生々(いきいき)した水彩(すゐさい)の色(いろ)が殺(ころ)され版下画(はんしたゑ)の様(やう)になる但(たゞ)し出品中(しゆつびんちう)で掘割(ほりわり)に沿(そ)ふて汚(きた)ない二階立(かいだて)のある図(づ)が一番成効(ばんせいかう)して居(を)る只空(たゞそら)の色(いろ)は余(あま)り明(あか)るすぎる中沢氏(なかざはし)のは先日(せんじつ)スケツチ展覧会(てんらんくわい)へ出(だ)したものだが氏(し)一流(りう)の気(き)の利(き)いた筆(ふで)つきと色(いろ)の鮮(あざやか)なのが三宅氏(みやけし)と好対照(かうたいせう)だ△階上の陳列 中(なか)には有名(いうめい)なるコランの「女楽師(をんながくし)」を始(はじ)め黒田岡田諸氏(くろだをかだしよし)の作品(さくひん)があるが黒田氏(くろだし)のでは「雪(ゆき)の遠景(ゑんけい)」及(およ)び「百合(ゆり)」などが面白(おもしろ)く岡田氏(をかだし)のでは「雪(ゆき)の庭(には)」が佳(よ)い中沢弘光氏(なかざわひろみつし)のでは「夏(なつ)の海岸(かいがん)」は印象派的(いんしやうはてき)で「花下少女(くわかせうぢよ)」には装飾的(さうしよくてき)の趣味(しゆみ)がある山本森之助氏(やまもともりのすけし)のは矢張(やはり)スケツチ展覧会(てんらんくわい)へ出(で)た物(もの)の再出(さいしゆつ)だが色(いろ)などは研究(けんきう)されて居(を)る然(しか)し余(あま)り塗立(ぬりた)てすぎた嫌(きらひ)がありはせぬか新帰朝(しんきてう)の矢崎氏(やさきし)の画(ぐわ)は一寸(つと)プラングヰン式(しき)だが色(いろ)が余(あま)り別々(べつべつ)になつて統(とう)一されぬ感(かん)がある氏(し)は寧(むし)ろ本職(ほんしよく)たる新(あた)らしい壁画風(へきぐわふう)の画(ぐわ)を書(か)いて標本(へうほん)を示(しめ)したら如何(どう)だろう乎(か)其他出口氏(そのたでぐちし)の林(はやし)九里(り)四郎氏(らうし)の「山(やま)」正宗得(まさむねとく)三郎氏(らうし)の「蜜柑畑(みかんばた)」MK氏(し)の「花瓶(くわびん)と花(はな)」太田(をほた)三郎氏(らうし)の「町景(ちやうけい)」北上氏(きたがみし)の「御茶(おちや)の水(みづ)」などは一寸眼(つとめ)を牽(ひ)いた最後(さいご)に一番印象(ばんいんしやう)の強(つよ)く残(のこ)つたのは柳氏(りうし)の「肖像画(せうぞうぐわ)」二枚(まい)だつた(一記者)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所