黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)
目次 |  戻る     進む 
| 篆隷子 | 東京朝日新聞 | 1909(明治42)/04/22 | 6頁 | 展評 |
△白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)が赤坂溜池(あかさかためいけ)の三会堂(くわいだう)で開(ひら)かれた大家連(たいかれん)は文部省(もんぶしやう)の出品製作(しゆつぴんせいさく)に忙(いそが)しく此処(ここ)へ出(で)たのは若手(わかて)の製作(せいさく)ばかりと聞(き)いたが却(かえつ)て其方(そのはう)が面白(おもしろ)からうと思(おも)つて観(み)に行(ゆ)く@△入(い)ると直眼(すぐめ)に着(つ)いたのが三宅克己氏(みやけこつきし)の「木下陰(このしたかげ)」鬱蒼(うつさう)たる森林(しんりん)を後(うしろ)にして水成岩(すいせいがん)に囲(かこ)まれた清冽(せいれつ)の水(みづ)が滾々(こんこん)として流(なが)れてゐる彼方(かなた)には破屋(はをく)が一家(か)あり黄味(きみ)を帯(お)んだ緑葉(りやくえう)の輝(かゞや)きが非常(ひじやう)に美(うつく)しい色調(しきてう)の高(たか)い作品(さくひん)である、柴田節蔵氏(しばたせつざうし)の「シヤンル」は珍品(ちんぴん)で描(ゑが)かれた卵(たまご)が浮(う)いて見(み)える石川氏(いしかはし)と同(どう)一の筆法(ひつはふ)でお手(て)に入(い)つたもの@△辻丸次郎氏(つじまるじらうし)の「春(はる)の日(ひ)」は丸之内(まるのうち)の洋館(やうくわん)を描(か)いたもの、建築物(けんちくぶつ)も空(そら)も能(よ)く描(か)けてゐるが道路(だうろ)が拙(まづ)い、八條弥吉氏(じやうやきちし)の「奥(おく)の大洗(おほあらひ)」は調子(てうし)が温(あたゝ)かと云(い)ふよりは寧(むし)ろ熱(あつ)くて一種(しゆ)のブライトネスが現(あらは)れてゐる本間国雄氏(ほんまくにをし)の冬(ふゆ)の夕(ゆふ)も面白(おもしろ)く寒林枯木雪中(かんりんこぼくせつちう)に黒(くろ)く雪(ゆき)は灰色(はひいろ)を帯(お)んで調子(てうし)が一帯(たい)に淋(さび)しく暗(くら)く遠林遠山(ゑんりんゑんざん)に殊(こと)に可(よ)い@△田口真作氏(たぐちしんさくし)のお手富貴(てふき)、李岸氏(りがんし)の「停琴(ていきん)」一寸眼(ちよつとめ)を惹(ひ)いた李氏(りし)は支那人(しなじん)である其作(そのさく)は必(かなら)ずしも佳作(かさく)ではないが縹渺(へうべう)たる神韻(しんゐん)の浮動(ふどう)してゐる所(ところ)は面白(おもしろ)いロマンテイツクで音楽的(おんがくてき)の響(ひゞき)を持(も)たさうとしたものらしい、太田(おおた)三郎氏(らうし)の「雨(あめ)ふる日(ひ)」は芭蕉青(ばせうあを)き板塀外(いたべいそと)を雨傘(あまがさ)の人(ひと)が通(とほ)る俳句的(はいくてき)の寂味(さびしみ)を画(か)いたもので其特色(そのとくしよく)は日本画式(にほんぐわしき)の所(ところ)にある@△岡田(をかだ)三郎助氏(ろすけし)の「女肖像(をんなせうざう)」三つながら眼(め)を惹(ひ)いたが青葉(あをば)を背(せ)の女(をんな)は纏(まと)つているが平凡(へいぼん)だ中央(ちうあう)の椅子(いす)に凭(よ)り懸(かゝ)つてゐるは写真的(しやしんてき)で下部(かぶ)が過大(くわだい)に失(しつ)してゐるが其眼(そのめ)には力(ちから)がある、渡辺省三氏(わたべせうざうし)の「白壁(しろかべ)」も傑出(けつしつ)したもので並(なら)んだ家(いへ)の白壁(しろかべ)が裏(うら)の涼水(れうすゐ)に映(えい)じてゐる所色調(ところしきてう)よく枯蕭(こせう)の感(かん)を起(おこ)させる、柳敬助氏(やなぎけいすけし)の「労働者(らうどうしや)」はペインフルな表情(へうじやう)がよく現(あらわ)れてゐて頗(すこぶ)る力(ちから)の強(つよ)い作(さく)だ九里(り)四郎氏(らうし)の「ひざまづける女(をんな)」も一寸(ちよつと)チヤーミングだ夫(そ)れは着物(きもの)がよく描(か)けてゐる従(したが)つて肉附(にくづき)も@△山形駒太郎氏(やまがたこまたらうし)の「川口(かはぐち)」と題(だい)する石川島(いしかはじま)の風景画(ふうけいぐわ)は頗(すこぶ)る振(ふる)つてゐる船(ふね)と船(ふね)の前(まへ)の波(なみ)は甚(はなは)だしく巧(うま)く画(か)け明暗(めいあん)の点(てん)に於(おい)ては申分(もをしぶん)がないがプロスペクヂーヴの点(てん)に於(おい)て欠点(けつてん)がある造船所(ざうせんしよ)の建物(たてもの)は甚(はなは)だ拙(まづ)い、栗原氏(くりはらし)の「月島(つきしま)の夕(ゆうべ)」は崇美(すうび)を捉(とら)へて描(か)いたもので金色(こんじき)の輝(かゞや)き朧(おぼろ)の白帆頗(しらほすこぶ)るチヤアミングである欠点(けつてん)はあつても構(かま)はぬ斯(か)う云(い)ふ試(こゝろ)みは面白(おもしろ)い中村不折氏(なかむらふせつし)の印度洋(いんどやう)によく似(に)て力(ちから)のある作(さく)だ@△跡見泰氏(あとみたいし)の「冬(ふゆ)の日(ひ)」は枯林(こりん)を描(か)いて日光(につくわう)の鈍(にぶ)さを現(あら)はしたもので全面(ぜんめん)にダルネスが漂(たゞ)ようてゐる佳品(かひん)だ、橋本邦助氏(はしもとくにすけし)の「朝(あさ)の山(やま)」も傑作(けつさく)で下半(かはん)に欠点(けつてん)はあるが上半(じやうはん)の三原山(みはらやま)と雲(くも)とは巧(うま)く描(か)けてゐる、小林鐘吉氏(こばやししやうきちし)の「蘆(あし)の湖(こ)の雲(くも)」も淋(さび)し味(み)の現(あらわ)れた暗(くら)い製作品(せいさくひん)だ、郡司卯之助氏(ぐんじうのすけし)の「秋(あき)」は繊細(せんさい)なバアセキユーシヨンで人(ひと)を驚(おどろ)かしめる@△黒田氏(くろだし)の作(さく)は皆(みな)スケツチで一向感心(かうかんしん)しない中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の「松葉(まつば)かく乙女(おとめ)」は強(つよ)い光線(くわうせん)を描(か)くことが主眼(しゆがん)で、白熱(はくねつ)の力(ちから)と燦爛(さんらん)の光(ひかり)とが観(み)る者(もの)の眼(め)と心(こゝろ)とを襲(おそ)ふ欠点(けつてん)は無論多(むろんおほ)いがその『力(ちから)』を感(かん)ぜずには居(を)れぬイムプレツシヨンスチツク、テンデンシイの現(あらは)れた所御當人恐(ところごたうにんおそ)らく大得意(だいとくい)であろう(篆隷子)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所