黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第12回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第12回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)のぞ記(き)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 中央新聞 | 1909(明治42)/05/03 | 1頁 | 展評 |
赤坂溜池(あかさかためいけ)の三会堂(くわいだう)に開会中(かいくわいちう)の白馬会(はくばくわい)第(だい)十二回展覧会(くわいてんらんくわい)を一寸(ちよつと)のぞいた、階上階下(かいじやうかいか)五室(しつ)に出陳(しゆつちん)した水彩(すゐさい)、油画等(あぶらゑとう)二百四十五点会員外(てんくわいゐんぐわい)の出品(しゆつぴん)もなかなか多(おほ)い、常時(いつも)ながら其(そ)の熱心(ねつしん)には驚(おどろ)く、入(い)つて一番先(ばんさき)に目(め)に付(つ)いたのは第(だい)一室(しつ)なる三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩(すゐさい)「木下蔭(このしたかげ)」(百八十円)緑蔭流泉(りよくいんりうせん)の趣(おもむ)き極(きわ)めて慎重(しんちよう)に出来(でき)てる所(ところ)に遺憾(ゐかん)なく三宅式(みやけしき)を発揮(はつき)し説明的(せつめいてき)の感(かん)を免(まぬが)れぬ、同氏(どうし)の「向河岸(むかふがし)」は三色写真(しよくしやしん)かと思(おも)はれるばかりに緻密(ちみつ)だ柴田節蔵氏(しばたせつざうし)の「静物(せいぶつ)」悪(わる)くはない中沢弘光君(なかざはこうくわうくん)の水彩(すゐさい)「温泉(をんせん)スケツチ」四枚(まい)は伊豆(いづ)の御土産(おみやげ)だが感興(かんきよう)に乗(じよう)じて画(か)いたと云(い)ふ様(やう)な所(ところ)に味(あぢ)がある、柴田氏(しばたし)の「玉子(たまご)」もなかなか良(よ)く出来(でき)た、戸張氏(とばりし)の水彩画(すゐさいぐわ)は「子捨人(こすてびと)」外(ほか)四枚出(まいで)てるが一向感心(かうかんしん)せぬ額(がく)に入(い)れるよりも小説(せうせつ)の挿絵(さしゑ)に用(もち)ふべきものだと思(おも)ふ、二階(かい)に上(あ)がつて第(だい)二室(しつ)に入(い)ると是(こ)れからは皆油画(みなあぶらゑ)ばかりで先(ま)づ驚(おどろ)くのは島田君(しまだくん)の「夏(なつ)の海(うみ)」(百五十円)、大物(おほもの)で海(うみ)も松(まつ)も研究(けんきう)して画(か)いてはあるが、浪(なみ)の色(いろ)が少(すこ)しブライト過(す)ぎる様(やう)だ、佐藤均君(さとうひとしくん)は第(だい)一回(くわい)の公設展覧会(こうせつてんらんくわい)にも森(もり)を出(だ)して當(あ)てたと記憶(きおく)して居(ゐ)るが今度(こんど)も「薄暮(はくぼ)の森(もり)」(百五十円)を画(か)いてる、落付(おちつ)いた調(てう)に何(なん)となく引着(ひきつ)けられる正宗氏(まさむねし)の「南国(なんこく)」(百五十円)は特色(とくしよく)のある図(づ)だ、田口氏(たぐちし)の「御手富貴(おてふき)」は矢張(やは)り大作(たいさく)とでも云(い)ふのだらう、李岸氏(りぎしゝ)の「停琴(ていきん)」は無難(ぶなん)、太田(おほた)三郎君(らうくん)は小品(せうひん)を六点(てん)出(だ)してるが「雉子(きじ)」が気(き)に入(い)つた、安藤仲太郎君(あんどうなかたらうくん)の「夕桜(ゆふざくら)」は如何(いか)にも心地(こゝち)が好(い)い、第(だい)三室(しつ)には和田英作君(わだえいさくくん)の婦人(ふじん)の肖像(せうざう)がある流石(さすが)は違(ちが)つたもの小林萬吾君(こばやしまんごくん)は小(ちひ)さなものを四枚出(まいだ)してるが「虞美人草(ぐびじんさう)」が艶麗(ゑんれい)、長原止水氏(ながはらしすゐし)は「プリムローズ」「百合花(ゆりのはな)」外(ほか)三枚出(まいだ)してるが大(たい)してイムプレツシヨンを与(あた)へえなかつた岡田(をかだ)三郎氏(らうし)の「雪景(せつけい)」(百円)は面白(おもしろ)い、肖像画(せうざうぐわ)二点(てん)も出色(しゆつしよく)だ、柳敬助氏(やなぎけいすけし)の「婦人肖像(ふじんせうざう)」と「労働者(らうどうしや)」大陸(たいりく)で画(か)いた所(ところ)に特色(とくしよく)も見(み)える、第(だい)四室(しつ)九里氏(りし)の「跪(ひざまず)ける女(をんな)」(三百円)は見(み)るべきものだと思(おも)つた出口清(でぐち)清(せい)三郎君(らうくん)の「夕雲(ゆふぐも)」「ワンセンヌの池(いけ)」「セイヌ河畔(かはん)」等(とう)は尚(な)ほ一層(そう)の奮励(ふんれい)を望(のぞ)む、中村勝治郎氏(なかむらかつぢらうし)は花(はな)が特意(とくい)と聞(き)いてるが二点(てん)とも敬服(けいふく)する、婦人(ふじん)の作画(さくゞわ)も五六見(み)えたが気(き)のせいか感服(かんぷく)したものは殆(ほと)んどなかつた

    目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所