黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会概評(はくばくわいがいひやう)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 報知新聞 | 1905(明治38)/10/15 | 1頁 | 展評 |
春(はる)の太平洋画会(たいへいやうぐわかい)がローランス一人(にん)の展覧会(てんらんくわい)で有(あつ)た如(ごと)く秋(あき)の白馬会(はくばくわい)はコラン氏(し)一人(にん)のそれであるかの如(ごと)き観(くわん)を呈(てい)して居(ゐ)る同(おな)じ年(とし)の春秋(しゅんじう)二季(き)に於(おい)て同(おな)じ上野(うへの)の五号館(がうくわん)で仏国(ふつこく)一流(りう)の大家(たいか)の展覧会(てんらんくわい)が両度迄開会(りやうどまでかいくわい)されたのは頗(すこぶ)る興味(きやうみ)のある事(こと)で吾芸術(わがげいじゆつ)の士(し)を益(えき)することは更(さら)なり一般人士(ぱんじんし)の趣味(しゆみ)を開発誘導(かいはついうだう)するの功誠(こうまこと)は少(すくな)からぬことであらうと思(おも)ふ@丸(まる)みの足(た)りないと云(い)ふ批難(ひなん)はあるが例(れい)の得意(とくい)な緑色(りよくしよく)と白色(はくしよく)との調和(てうわ)の手際(てぎは)なるは固(もと)より大膽(だいたん)な直線(ちよくせん)の配合(はいがふ)が如何(いか)にも巧妙(こうめう)で其描法(そのべうはふ)の如何(いか)にも優雅(いうが)にして温健(おんけん)なる一掃(さう)し去(さ)つて洒々磊々(しゃしゃらくらく)たる所些(ところさ)の苦心(くしん)の跟(あと)をも吹索(すいさく)し得(え)られないではないか一度此作(たびこのさく)に対(たい)すれば胸中(きようちう)の塵埃悉(ぢんあいことごと)く払拭(ふつしき)せられて清澄秋(せいちやうあき)の如(ごと)く誰(たれ)か亦濁世(またゞくせい)の紛々(ふんぷん)を思(おも)ひ煩(わづら)ふものあらんやであるコラン氏(し)の作(さく)を挟(さしはさ)んで小林和田両氏(こばやしわだりやうし)の作(さく)が掲(かか)げられてある共(とも)に材(ざい)を歴史中(れきしちう)の女性(によせう)に採(と)つたものでいづれも骨折(ほねを)つた大幅(たふく)である@△静(しづか)(小林萬吾筆(こばやしまんごひつ)) 蓋(けだ)し小林氏(こばやしゝ)の筆(ふで)としては空前(くうぜん)の傑作(けつさく)であつて是迄屡々見(これまでしばしばみ)せられた様(やう)なイヤな色(いろ)のないのも嬉(うれ)しく衣服(いふく)の物質抔(ぶつしつなど)も可(か)なりに説明(せつめい)されて居(ゐ)るし描法(べうはふ)も中々手際(なかなかてぎは)なものであるが衣服(いふく)の動揺(だうやう)が乏(とぼし)いのと肉体(にくたい)の露出(ろしゆつ)した部分乃(ぶゝんすなは)ち顔面(ぐわんめん)だとか手(て)とかゞ全(まつた)く表情(へうじやう)を欠(か)いて居(ゐ)る為(た)めに何(なん)となく窮屈相(きうくつさう)で花屋敷(はなやしき)の人形(にんぎやう)を見(み)て居(ゐ)る様(やう)な感(かん)が起(おこ)るのは惜(を)しむべき欠点(けつてん)ではあるまいか夫(そ)れも単(たん)に鎌倉時代白拍子(かまくらじだいしらびやうし)の図(づ)として見(み)た時(とき)の事(こと)であるが若(も)し更(さ)らに静(しづか)の性格(せいかく)だの當時(たうじ)の境遇(きやうぐう)だのと詮索(せんさく)した日(ひ)には固(もと)より全然失敗(ぜんぜんしつぱい)の作(さく)で画面(ぐわめん)のいづれの部分(ぶゞん)にも静(しづか)なるものは見出(みいだ)されないのである@△くものおこなひ(和田英作筆(わだえいさくひつ)) 昨年(さくねん)の「あるかなきかのとげ」に比(ひ)すれば或(あるひ)は無難(ぶなん)な作(さく)かも知(し)れぬが作者(さくしや)が余(あま)り無難(ぶなん)を求(もと)めて色(いろ)を渋(しぶ)がつた結果(けつくわ)は画面(ぐわめん)に一種陰鬱(いつしゆいんうつ)の気(き)を帯(お)びて居(ゐ)て吾等(われら)が単(たん)に彼(か)の和歌(わか)を誦(しやう)して味(あじは)ひ得(う)る感興(かんきよう)とは一致(ち)しない且(か)つ表情(へうじやう)の極端(きよくたん)なる姿勢(しせい)は何(なん)となく落付(おちつき)を失(うしな)ひ場所(ばしよ)の庭(には)らしからぬと相対(あひたい)してそこら烏森(からすもり)あたりのそれ者(しや)が目黒辺(めぐろへん)の林(はやし)で出場(でば)を失(うしな)つたと云(い)ふ見(み)えがある天平式夜鷹(てんぺいしきよたか)と云(い)ふ酷評(こくひやう)も善悪(さが)なき京童(きやうわらべ)の戯(ざ)れ口(ぐち)とのみは云(い)へない、されど織物抔(おりものなど)の物質(ぶつしつ)は見事(みごと)に表現(へうげん)されて居(ゐ)て殊(こと)に背景(はいけい)の巧(たく)みに描(えが)かれてあることは流石(さすが)に氏(し)の作(さく)であつて到底尋常作家(たうていじんじやうさくか)の企及(ききふ)する所(ところ)ではない兎(と)に角小林氏(かくこばやしゝ)の静(しづか)と相待(あひま)つて場中有数(ぢやうちういうすう)の大作(たいさく)たるを失(うしな)はない@(一記者)@因(ちな)みに女郎蜘蛛(じよらうぐも)は氏(し)の作(さく)に見(み)るが如(ごと)く余(あま)り地面(ぢめん)に接近(せつきん)して其巣(そのす)を張(は)ることはないのである

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所