黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会漫評(はくばくわいまんぴやう)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 日本 | 1905(明治38)/10/11 | 3頁 | 展評 |
一、冬の山(中沢弘光)@△苦心(くしん)の作(さく)とは見(み)えるが、苦心(くしん)の割合(わりあひ)に栄(は)えぬ。何処(どこ)の加減(かげん)かは一寸口(ちよつとくち)に言(い)ひ難(にく)い、序(つい)でながら、今度(こんど)の展覧会(てんらんくわい)には紫色(むらさき)をつかうた画(ゑ)は殆(ほとん)ど見當(みあた)らぬ。或(あるひ)は会(くわい)の進歩(しんぽ)といふものかも知(し)れぬが、かう一時(とき)に無(な)くなると、何(なん)だか物足(ものた)らぬ。紫色(むらさき)を使(つか)ふといふことが絶対(ぜつたい)にわるいといふわけではないのであるから、其使(そのつか)ひやうの研究(けんきう)に一生(しやう)を賭(と)する人もあつて差支(さしつかへ)ない。今日其跡(こんにちそのあと)を絶(た)つたので見(み)ると、以前(いぜん)の紫色(むらさき)はたゞ一時(じ)の気(き)まぐれ仕事(しごと)で、本統(ほんとう)に自信(じゝん)を其中(そのなか)に篭(こ)めたのでなかつたやうな疑(うたが)ひも起(おこ)る。奇(き)を衒(てら)ひ新(しん)を競(きそ)ふに過(す)ぎなかつたとすれば、この会(くわい)に対(たい)する信用(しんよう)も甚(はなは)だ揺(ゆ)らぐわけになる。巴里(ぱりー)にはなくとも紫色(むらさき)の研究(けんきう)を日本(にほん)でやるのに何(なん)の差支(さしつかへ)があらうか。@◎前(まへ)に立木(たちき)を見(み)せ、立木(たちき)の奥(おく)に険(けは)しい山(やま)をかいた雪景(せつけい)である。元来手際(ぐわんらいてぎは)の綺麗(きれい)な當世向(たうせいむ)きのこの作者(さくしや)の画(ゑ)としては思(おも)ひきつた処(ところ)を捕(つかま)へてをつて、景色(けいしよく)の配置(はいち)も悪(わる)いことはない。たゞ筆(ふで)つきがおとなし過(す)ぎて、折角(せつかく)の立木(たちき)も山(やま)も左程(さほど)に崇高(すうかう)の感(かん)を引(ひ)かぬ、山(やま)も沢山樹(たくさんき)も大木(たいぼく)ではあるが、何処(どこ)となく裏庭(うらには)にでもある景色(けしき)のやうな心持(こゝろもち)がする。尚適切(なほてきせつ)に言(い)へば盆栽的趣味(ぼんさいてきしゆみ)を脱(だつ)して居(を)らぬ。この点(てん)に今(いま)一転歩欲(てんぽゝ)しいものである。@一、海岸(山本森之助)@△数年前有為(すうねんぜんいうゐ)の青年(せいねん)として期待(きたい)され、今度(こんど)の紀念展覧中(きねんてんらんちう)にも其旧作(そのきうさく)を以(もつ)て一室(しつ)を領(りやう)して居(ゐ)る人(ひと)の作(さく)としては、寧(むし)ろ不振退歩(ふしんたいほ)の評(ひや)を免(まぬが)れぬ。今(いま)一々其欠点(そのけつてん)を挙(あげ)て居(ゐ)ると、此絵(このゑ)一枚(まい)きりで二三日(にち)の紙面(しめん)を埋(うづ)め得(う)るけれども、こゝには態(わざ)と言(い)はぬことにした。さる細評(さいひやう)を待(ま)つ迄(まで)もないと思(おも)ふ。或(あるひ)は以前(いぜん)のやうな純粋(じゆんすゐ)な考(かんが)へでなく、自分(じぶん)で種々(しゆじゆ)のことに迷(まよ)つて居(を)りはせぬか。@◎平凡(へいぼん)な海岸(かいがん)の画(ぐわ)で、岩(いは)に浪(なみ)がぶつかつて沫(まつ)を飛(と)ばして居(ゐ)る。空(そら)の雲(くも)など苦心(くしん)の余(よ)になつたものらしく、落着(おちつ)いては居(ゐ)るが、手際(てぎは)が余(あま)りよすぎるので、多少(たせう)の俗気(ぞくけ)を帯(お)びて居(を)ると思(おも)ふ。@一、花、小景(黒田清輝)@◎三小幅(せうふく)のスケツチは二度目見(どめみ)た時(とき)に陳列(ちんれつ)されてをつて、始(はじ)めの時(とき)はなかつたやうである。かゝる小幅(せうふく)の手際物(てぎはもの)はこの人(ひと)の独特(どくとく)で何(なん)とも言(い)へぬ処(ところ)にうま味(み)がある。というて誉(ほ)めるのは、この人(ひと)に大作(たいさく)の出来(でき)ぬやうで或(あるひ)は失敬(しつけい)に當(あた)るかも知(し)れぬ。併(しか)しこの両三年来(ねんらい)の傾向(けいかう)として、大作(たいさく)よりも小作(せうさく)、骨(ほね)を折(を)る仕事(しごと)よりも骨(ほね)の折(を)れぬ絵(ゑ)に専(もつぱ)らなるのは此人(このひと)の為(た)めに大(おほひ)に惜(をし)むべきである。此外(このほか)に@一、肖像画(同)@二面掛(めんかゝ)つて居(を)るが、是亦(これま)たあつさりと画(か)き下(おろ)したもので、可(か)も否(ひ)もなく湯(ゆ)を呑(の)むが如(ごと)きものである。日本(にほん)の大家(たいか)はすぐ老(お)ひ込(こ)むといふ評(ひやう)の適切(てきせつ)なるべきを思(をも)うて大息(たいそく)せざるを得(え)ぬ。(同行二人)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所