黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会漫評(はくばくわいまんぴやう)(五)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 日本 | 1905(明治38)/10/10 | 3頁 | 展評 |
一、衣通姫(和田英作)@△コラン大作(たいさく)の側(そば)に掛(かゝ)つてをるので、的面(てきめん)に比較(ひかく)せらるゝのは気(き)の毒(どく)な位(くらゐ)である。第(だい)一コランの絵(ゑ)に就(つ)いていふた、色(いろ)の光(ひか)りといふものが少(すこ)しも出(で)て居(ゐ)ない。悪(わる)く評(ひや)すると泥(どろ)でかいたかと疑(うたが)はれる位(くらゐ)で、画面(ぐわめん)に晴々(はればれ)とした空気(くうき)がない。序(つい)でにいふが、色(いろ)の光(ひか)りといふものは何(なに)も明(あか)るい絵(ゑ)に限(かぎ)つたことではくて、暗(くら)い画(ゑ)でも其光(そのひか)りが出(で)なければ著色(ちやくしよく)の目的(もくてき)は達(たつ)せられたとは言(い)へぬ。苟(いやしく)も日本(にほん)で美人(びじん)の標本(へうほん)にたとへらるゝ衣通姫(そとほりひめ)である以上(いじやう)、もつと晴々(はればれ)しく色(いろ)の光(ひか)りが出(だ)して貰(もら)ひたかつた。作者(さくしや)は態(わざ)と渋(しぶ)いといふ積(つも)りでくすんだ色(いろ)を用(もち)ゐたのかも知(し)れぬがそれにしてもくすんだ色(いろ)なりの光(ひか)りがありさうなものである。アンプレツシヨンの進歩(しんぽ)した流派(りうは)を以(もつ)て任(にん)ずる人(ひと)の作(さく)としては、却(かへ)つて其色(そのいろ)のクラシツクの範囲(はんゐ)を脱(だつ)せないのを異(い)とするのである。次(つ)ぎには何等(なんら)の筆力(ひつりよく)がない。たゞこまかに丁寧(ていねい)に色(いろ)を塗(ぬ)つたといふ丈(だけ)で、著色(ちやくしよく)の上(うへ)の爽快(そうくわい)な処(ところ)は少(すこ)しも見(み)えぬ。お隣(とな)りにあるコラン氏(し)の作(さく)を見(み)て此人(このひと)の弟子(でし)にかゝるクラシツク派(は)の著色(ちやくしよく)をする人(ひと)のあるのを更(さら)に奇(き)とせねばならぬ、この二点(てん)に於(おい)て明(あきら)かに失敗(しつぱい)してをる。余計(よけい)な事(こと)かも知(し)れぬが、白馬会(はくばくわい)の先進者(せんしんしや)に十分反省(ぶんはんせい)されんことを希望(きばう)するのである。尚(な)ほ絵全体(ゑぜんたい)から言(い)へば、コランの作(さく)と比較(ひかく)するせいかも知(し)れぬが、絵(ゑ)がちゞこまつてをつて如何(いか)にも窮屈(きうくつ)さうである。これは何(なん)とも致方(いたしかた)のない訳(わけ)であらう。@◎何処(どこ)となく上品(じやうひん)な処(ところ)もあつて去年(きよねん)のお七などに比(くら)べれば一段(だん)の上作(ぢやうさく)と言(い)つてよい。着色(ちやくしよく)のことなども日本(にほん)ではさうさう理想的(りさうてき)なものがある訳(わけ)でないと、まア恕(じよ)すべきであらう。@一、静(小林萬吾)@△衣通姫(そとほりひめ)と一対(つゐ)をなして居(ゐ)るが、かうなると、矢張和田氏(やはりわだし)の作(さく)の方(はう)が一段上(だんうへ)である。第(だい)一其立姿(そのたちすがた)を見(み)ると、衣装(いしやう)の中(なか)に人間(にんげん)の身体(からだ)があらうとは思(おも)はれぬ程形(ほどかたち)をなして居(を)らぬ。其他(そのた)は評(ひやう)の限(かぎ)りにあらず。@◎静(しづか)といふ歴史上(れきしじやう)の人物(じんぶつ)らしくないのが、第(だい)一の欠点(けつてん)であらう。たゞの白拍子(しらびやうし)と見(み)ゆる外何等(ほかなんら)の感(かん)じをひかぬ。或(あるひ)は禮(れい)を失(しつ)する言(げん)かも知(し)れぬが、まだはだか絵(ゑ)も十分(ぶん)に出来(でき)ぬ癖(くせ)に、歴史上(れきしゞやう)の人物(じんぶつ)を画(か)くなどは少々僭上(せうせうせんじやう)の沙汰(さた)であらう。そんな事(こと)に徒(いたづ)らな骨(ほね)を折(を)るより腕(うで)一本顔(ぽんかほ)一つを画(か)く練習(れんしふ)をした方(はう)がよからう、と巴里(パリ)でなら教師(けうし)の小言(こごと)が出(で)さうである。@一、官女(湯浅一郎)@◎更(さら)に眼(め)にもつかず、眼(め)についても批評(ひゝやう)の限(かぎ)りでないと思(おも)つたこの図(づ)が存外俗世間(ぞんぐわいぞくせけん)に評判(ひやばん)がよいと聞(き)いたから一言(げん)を費(つひや)すのであるが、第(だい)一坐(すわ)った形(かたち)が如何(いか)にも窮屈(きうくつ)で、見(み)て居(を)つても骨(ほね)が折(を)れる。第(だい)二肉色(にくいろ)が其他(そのた)の絵同様不愉快(ゑどうやうふゆくわい)な色(いろ)である。其他(そのた)に空想的(くうそうてき)の趣味(しゆみ)もなければ、ただ平凡(へいぼん)なる写生(しやせい)に過(す)ぎぬ、肖像画(せうざうぐわ)と何等選(なんらえら)ぶ処(ところ)もないやうなものが持(も)て囃(はや)されるなど、奇怪千萬(きくわいせんばん)と言(い)つてよい。@一、うつゝ(岡田三郎助)@△これも色(いろ)の光(ひかり)、筆力(ひつりよく)の二点(てん)から言(い)へば殆(ほとん)どゼロである。再(さい)三言(い)ふやうであるが、やはらかい絵(ゑ)をかくといふことは筆力(ひつりよく)を無(む)にするといふことでない。この絵(ゑ)など魂(たましひ)もなければ花(はな)も実(み)もない。淫靡(いんび)といふことを覇気(はき)のないことゝすれば、これらはその第(だい)一に数(かぞ)ふべきものであらう。(同行二人)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所