黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会漫評(はくばくわいまんぴやう)(二)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 日本 | 1905(明治38)/10/06 | 3頁 | 展評 |
一、雪景(岩本周平)@△一小幅(せうふく)に過(す)ぎぬけれども、色(いろ)(雪(ゆき)の色(いろ))がよく出(で)てをる。たゞ稍遠近(ややゑんきん)のないのが欠点(けつてん)である。それに影(かげ)が面白(おもしろ)くない。雪(ゆき)の積(つ)んだ時(とき)の影(かげ)は今少(いますこ)し研究(けんきう)して貰(もら)ひたいと思(おも)ふ@◎二階(かい)から市中(しちう)を見下(みお)ろしたやうな平凡(へいぼん)な景色(けいしよく)であるが、位置(ゐち)もわるくなく、僅(わづか)に一尺(しやく)四方(はう)の小幅(せうふく)が何(なん)となく大(おほ)きく見(み)える。@一、人物(同人)@△苦心(くしん)の作(さく)と見(み)える。惜(をし)むらくは主(しゆ)なる人物(じんぶつ)も配景(はいけい)の樹木(じゆもく)も平面上(へいめんじやう)に置(お)かれたやうにベタリとしてをる。今少(いますこ)し丸(まる)みのつかんことを欲(ほつ)する。@◎野中(のなか)に立(た)つてをる少女(せうぢよ)の図(づ)で、作者(さくしや)は渋(しぶ)い色(いろ)を出(だ)さうとしたやうに、如何(いか)にもぼんやりした絵(ゑ)である。従来白馬会(じうらいはくばくわい)の絵(ゑ)には少女(せうぢよ)を画(か)きましたと広告(くわうこく)したやうにケバケバしたものを画(か)いたのが多(おほ)かつたが、今度(こんど)の画(ゑ)にはこの絵許(ゑばか)りでなく、渋味(しぶみ)を気取(きど)つたのが沢山(たくさん)ある。渋味(しぶみ)といふものを単(たん)に筆先(ふでさ)きの器用(きよう)でやらうといふのは心得違(こゝろえちが)ひであるまひか。この絵(ゑ)など殆(ほとん)ど筆先(ふでさき)の器用(きよう)で渋味(しぶみ)を容(かたちづく)つてをる。@一、海岸の景(柴崎恒信)@△骨(ほね)は折(を)つてあるが着色(ちやくしよく)が何(なん)となく卑(いやし)い。今少(いますこ)し大(おほ)まかなやりかたにしてはどうか、如何(いか)にも小心翼々(せうしんよくよく)たる画(ぐわ)で、趣味(しゆみ)の眼目(がんもく)を忘(わす)れて、筆先(ふでさ)きの枝葉(しえふ)に走(はし)つた傾(おもむき)がある。@◎美(うつく)しいこと錦画(にしきゑ)を欺(あざむ)く許(ばか)りて、側(そば)へよつて見(み)ても、放(はな)れて見(み)てもそれ程相違(ほどさうゐ)がない如何(いか)にも素人(しろうと)の目(め)を牽(ひ)きさうな画(ゑ)で、波(なみ)の動(うご)きかたなどが、眩(まぶ)しい程(ほど)こまかに写(うつ)してある。位置(ゐち)の選定(せんてい)、空(そら)の雲(くも)の色(いろ)などは多少(たせう)の面白味(おもしろみ)があるけれども何分小細工(なにぶんこざいく)といふ非難(ひなん)は免(まぬが)れ難(がた)い。この作者(さくしや)の画(ゑ)は四五枚(まい)もあるが、何(いづ)れも同(どう)一筆法(ひつぱふ)で、チヤアンと或(あ)る鋳型(ゐがた)にはまつてをる観(くわん)がある。@一、海岸の景(九里四郎)@△面白(おもしろ)い景色(けいしよく)で他(た)の沢山(たくさん)ある海岸(かいがん)の景(けい)と多少趣(たせうおもむ)きを異(こと)にしてをる。遠近(えんきん)もあり色(いろ)の調和(てうわ)もわるくはない。たゞ空(そら)の色(いろ)が少(すこ)しどうかと思(おも)はれる。無難(ぶなん)の作(さく)と言(い)つてよからう。@◎前(まへ)の方(はう)に小松(こまつ)の生(は)えた青々(あをあを)とした原(はら)を見(み)せ、其向(そのむか)ふに斬(き)り立(た)てたやうな小山(こやま)が立(た)つてをる。これも一面青草(めんあをくさ)が生(は)えてをつて、矢張松(やはりまつ)がとびとびにある。それで画幅(ぐわふく)の殆(ほとん)ど八分通(ぶどほ)りを埋(うづ)めて、右(みぎ)の方(はう)に少(すこ)し許(ばか)り海(うみ)を見(み)せた図(づ)である。海岸(かいがん)といふと、岩(いわ)に波(なみ)か、舟(ふね)に海士(あま)か、さなくばくねつた松(まつ)と相場(さうば)のきまつたやうな中(なか)にかゝる見附処(みつけところ)は珍(めづ)らしいと言(い)つてよからう。草(くさ)の色(いろ)がみづみづしてをつて、夏(なつ)の旦(あした)の露(つゆ)の深(ふか)いやうな心持(こころもち)がする。@一、海上の景(南薫造)@△思(おも)ひきつて濃(こ)い色(いろ)をつかつてをるが、野卑(やひ)に落(お)ちずによく感(かん)じが現(あら)はれてをる。たゞ海(うみ)の色(いろ)のなめらかなのに比較(ひかく)して空(そら)が堅(かた)い尚(な)ほよく注意(ちうい)して見(み)ると種々欠点(しゆじゆけつてん)もあるやうであるが、一寸人目(ちよつとじんもく)を牽(ひ)く画(ゑ)である。@◎海(うみ)を紫色(しゝよく)に島(しま)を緑(みどり)に半分模様化(はんぶんもやうくわ)したやうな画(ゑ)で、総(すべ)て強(つよ)い色(いろ)を出(だ)してをる。色(いろ)は強(つよ)いけれども、何(なん)となく春色駘蕩(しゆんしよくたいとう)といふやうな趣(おもむ)きがあつて、画面(ぐわめん)の暖(あたゝ)かさを失(うしな)はぬのが生命(せいめい)である。器用(きよう)を主(しゆ)とする此会(このくわい)には是非(ぜひ)かゝる画(ぐわ)が一つはなければならぬ(同行二人)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所