黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会漫評(はくばくわいまんぴやう)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 日本 | 1905(明治38)/10/05 | 3頁 | 展評 |
◎ことしの白馬会(はくばくわい)は余(あま)り振(ふる)つたといふ方(はう)でない。二三年前(ねんまえ)は多少有為(たせういうゐ)の青年(せいねん)もあり、首領株(しゆりやうかぶ)たる黒田氏(くろだし)も製作(せいさく)に熱心(ねつしん)で、二枚(まい)や三枚(まい)はきつと注視(ちうし)するに足(た)るものもあつて、矢張洋画界中(やはりやうぐわかいちう)の重鎮(じうちん)であつたが、ことしの作品(さくひん)は當時(たうじ)に比(ひ)して稍衰(やゝおとろ)へたやうな観(くわん)のあるのを遺憾(ゐかん)とするのである。これ或(あるひ)は黒田氏自身(くろだしじしん)十分技倆(ぶんぎりやう)を振(ふる)うて居(を)らぬ為(た)め、全体(ぜんたい)の調子(てうし)に多少(たせう)の惰気(だき)を生(しやう)じたのかも知(し)れぬ今回(こんくわい)は前回(ぜんくわい)の太平洋画会(たいへいやうぐわかい)にローランスの絵(ゑ)が出(で)たのと同(おな)じやうに、コランの大幅(たいふく)が出品(しゆつぴん)されてをる。コランは言(い)ふまでもなく黒田久米氏等(くろだくめしら)の師匠(ししやう)であつて、日本人(にほんじん)の多(おほ)くは大抵氏(たいていし)の門下生(もんかせい)である。太平洋画会(たいへいやうぐわかい)のローランス、白馬会(はくばくわい)のコラン、仏国(ふつこく)の二大家(たいか)が日本(にほん)で或(あ)る派(は)の競争(きやうさう)のお先(さ)きに舁(かつ)がれてをるやうな現象(げんしやう)は、いづれかと言(い)へば洋画(やうぐわ)の為(た)め喜(よろこ)ぶべきことであらう。若(も)しローランスの画(ぐわ)を見(み)て其門下(そのもんか)たる太平洋画界(たいへいやうぐわかい)の二三の作品(さくひん)と比較(ひかく)し、コランの画(ぐわ)を見(み)て白馬会画家(はくばくわいぐわか)の制作(せいさく)と対照(たいせう)したならば、其間面白(そのかんおもしろ)い研究(けんきう)の結果(けつくわ)を得(う)ることであらうと思(おも)ふ。兎(と)に角(かく)ことしの展覧会(てんらんくわい)は左程(さほど)に振(ふる)はぬけれ共(ども)コランの大作(たいさく)の為(た)め場中(ぢやうちう)に光明(くわうみやう)を放(はな)つてをるやうな気(き)がする。詳(くは)しいことは各画(かくぐわ)に就(つ)いて意見(いけん)を吐(は)くことゝするが、先(ま)づ最初(さいしよ)に概評(がいひやう)を述(の)べて置(お)く。@展覧会(てんらんくわい)といふことは画(ゑ)を見(み)せるといふことであるけれ共(ども)、其見(そのみ)せかたの巧拙(こうせつ)によつて観者(くわんじや)に快感(くわいかん)を与(あた)へると否(しか)らざるとの区別(くべつ)がある。従来日本画(じうらいにほんぐわ)でもさうであるが、ただ古道具店(ふるどうぐみせ)の売物(うりもの)のやうに何等(なんら)の意味(いみ)もなく犇々(ひしひし)と掛(か)け並(なら)べて、勝手(かつて)に御覧(ごらん)なさいといふやうな体裁(ていさい)であつたのは、少(すく)なからず観者(くわんじや)に不快(ふくわい)の感(かん)を与(あた)へた。流石(さずが)にこの会(くわい)は会(くわい)の歴史(れきし)も古(ふる)いだけに、其展覧(そのてんらん)の方法(はうはふ)なども研究(けんきう)されて居(を)ると見(み)え、今回(こんくわい)の配列(はいれつ)の仕方(しかた)は、大(おほい)に改良(かいりやう)されてをつて、稍絵(ややゑ)を見(み)るやうな心持(こころもち)がしたのである。兎(と)に角熱心(かくねつしん)に見(み)る者(もの)には多少目(たせうめ)を休(やす)める空間(すきま)の程(ほど)よく配置(はいち)されん事(こと)を希望(きばう)するので、休憩所(きうけいじよ)にまで古画古仏(こぐわこぶつ)を陳列(ちんれつ)して、一寸(ちよつと)も眼(め)に隙(すき)を与(あた)へぬ抔(など)は、余(あま)りに残酷(ざんこく)といふべきである。が、今回(こんくわい)のは全(まつた)く縁(えん)を絶(たつ)た陳列室(ちんれつしつ)があつて、其徃来(そのおうらい)に画(ぐわ)の掛(か)けてない処(ところ)を通(とほ)るなど、或(あるひ)は画(ぐわ)の少(すく)ない為(た)め已(や)むを得(え)ぬ結果(けつくわ)になつたかも知(し)れぬが、配列法(はいれつはふ)は慥(たしか)に一進歩(しんぽ)を示(しめ)して居(を)る。先生(せんせい)たるコラン氏(し)が婦人画専門(ふじんぐわせんもん)で、軟(やわら)かい絵(ゑ)をかくが為(た)めでもあるか、この会(くわい)の画(ゑ)にはいつ見(み)ても、繊細(せんさい)な器用(きよう)な気(き)のきいた粋(すゐ)なはでやかなといふやうなもの計(ばか)りで剛健(がうけん)な粗笨(そほん)なムキ出(だ)しな野暮(やぼ)な鈍臭(どんくさ)いといふやうなのは一つも見當(みあた)らぬ。筆先(ふでさ)きの器用(きよう)といふことが先(さ)きに立(た)つて、趣向(しゆかう)の堂々(だうだう)としたと云(いふ)やうなものに欠乏(けつばふ)してをる。何(なん)百枚(まい)といふ画(ぐわ)の中(なか)には一枚(まい)や二枚(まい)そんなのがありさうなものである。あつた方(はう)が会(くわい)の余裕(よゆう)を示(しめ)す点(てん)にもなる。つまり當世向(たうせいむ)きでない点(てん)にも大(おほひ)に力(ちから)を費(つひや)して貰(もら)ひたく思(おも)ふのである。(同行二人)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所