黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)
目次 |  戻る     進む 
| 東京日日新聞 | 1905(明治38)/09/30 | 7頁 | 展評 |
既報(きほう)せる如(ごと)く同会創立(どうくわいそうりつ)十年紀念展覧会(ねんきねんてんらんくわい)は去(さ)る二十一日より上野公園(うへのこうゑん)第(だい)五号館(ごうくわん)に於(おい)て開(ひら)き新作及(しんさくおよ)び十年以前(ねんいぜん)の旧作取混(きうさくとりま)ぜて五百余点(よてん)を出陳(しゆつちん)したるが新作品(しんさくひん)は甞(かつ)て新派(しんぱ)として歓迎(くわんげい)せられし例(れい)の紫式(むらさきしき)の朦朧画(もうろうぐわ)を脱却(だつきやく)して旧派(きうは)に接近(せつきん)し来(きた)りしもの多(おほ)く見受(みうけ)られたり中(なか)に就(つい)て南薫造氏筆(みなみくんざうしふで)「燈台守(とふだいもり)」は白髪(しらが)の老翁(ろうおう)の半裸体(はんらたい)に窓外(そうぐわい)より燈台(とうだい)の光漏(ひかりも)れ来(く)る図(づ)なるが其光(そのひかり)の色彩及(しきさいおよ)び老翁(ろうおう)の右足(みぎあし)の指(ゆび)の辺(あた)りに一考(かう)を煩(わづら)はしく思(おも)はるれど兎(と)も角(かく)も苦心(くしん)の跡見(あとみ)えて一寸目(ちよつとめ)に着(つ)く作(さく)なりき渡辺亮輔氏筆(わたなべれうすけしふで)「肖像(せうぞう)」は全然旧派(ぜんぜんきうは)にして太平洋画会(たいへいやうぐわくわい)の門違(かどちが)ひせしにはあらざるかと思(おも)はる中沢弘光氏筆(なかざわひろみつしふで)「冬(ふゆ)の山麓(さんろく)」日光中禅寺大平(につくわうちうぜんじおほひら)の森(もり)より男体山(なんたいざん)を見(み)たる雪景(せつけい)にて中々(なかなか)の佳作(かさく)なれど写生画(しやせいぐわ)としては少(すこ)しく受取(うけと)り難(がた)く雪(ゆき)の中(なか)より石楠華(しやくなげ)の見(み)えたるなど冬(ふゆ)の男体山麓(なんたいさんろく)としては如何(いかゞ)、赤松麟作氏筆(あかまつりんさくしふで)「朝(あさ)の写生(しやせい)」這次(しやじ)の新作品中(しんさくひんちう)の大作(たいさく)にて朝霧(あさぎり)の裡(うち)に耕牛(かうぎう)の行(ゆ)く図(づ)なるが牛(うし)と水(みづ)とに難(なん)なき能(あた)はざるも是程(これほど)の大作(たいさく)を描(えが)きし根気(こんき)と勇気(ゆうき)には感服(かんぷく)の外(ほか)なし小林萬吾氏筆(こばやしまんごしふで)「静(しづか)」有繋(さすが)に傑作(けつさく)なり但(たゞ)し静(しづか)の顔(かほ)はモデルに頼(よ)り過(す)ぎたるものなるべく聊(いささ)か野卑(やひ)の観(くわん)あるは遺憾(ゐかん)なりき和田英作氏筆(わだえいさくしふで)「蜘蛛(くも)のおこなひ」は主客(しゆかく)を取(と)り違(ちが)へたる感(かん)あり蜘蛛(くも)の画題(ぐわだい)としては余(あま)りに蜘蛛(くも)と其(そ)の巣(す)に目(め)を引(ひ)かれず又(ま)た其傍(そのかたは)らに立(た)てる婦人(ふじん)を以(もつ)て蜘蛛(くも)のおこなひを現(あら)はさんには少(すこ)しく物足(ものたら)らざるやうなり山本森之助氏筆(やまもともりのすけしふで)「湖上(こじやう)の吹雪(ふぶき)」は単調(たんてう)なれど面白(おもしろ)き作(さく)、和田(わだ)三造氏筆(ざうしふで)「牧場(まきば)の晩帰(ばんき)」は赤松氏(あかまつし)の「朝(あさ)の写生(しやせい)」と好(かう)一対(つゐ)の大作(たいさく)にて空(そら)の着色(ちやくしよく)など面白(おもしろ)き筆(ふで)なれど馬(うま)と人(ひと)との背少々低(せいせうせうひく)く醜(みにく)き観(くわん)あり月(つき)の色(いろ)も更(さら)に一工夫(くふう)を要(えう)せば妙(めう)ならんか小林(こばやし)千古氏筆(こしふで)「中道(ちうだう)」寺院(じゐん)の装飾画(さうしよくゑ)としては最(もつと)も適(てき)すべく氏(し)は同会(どうくわい)の初陣(ういじん)にて出陳数(しゆつちんすう)も少(すくな)からずいづれも奇抜(きばつ)なる筆(ふで)にて今回(こんくわい)の呼物(よびもの)となり居(を)れり長原孝太郎氏筆(ながはらかうたろうしふで)「停車場(ていしやぢやう)」の夜(よる)は思(おも)ひ切(き)つたる色彩(しきさい)にて目立(めだ)ち岡田(をかだ)三郎氏筆(ろうしふで)「秋林(しうりん)の幻影(げんえい)」中丸精(なかまるせい)十郎氏筆(らうしふで)「小川(おがは)、木立(こだち)」は難(なん)なき画(ぐわ)なり三宅克巳氏筆(みやけかつみしふで)「風景(ふうけい)」水彩(すゐさい)の大作(たいさく)なり有繁(さすが)に水彩専門家(すゐさいせんもんか)なれば手(て)に入(い)りたるものにて殊(こと)に紙(かみ)の目(め)を利用(りよう)して円(まる)みを見(み)せたる手際(てぎは)など敬服(けいふく)の外(ほか)なし丹羽林平氏筆(にはりんぺいしふで)「糸(いと)のもつれ」十年以前(ねんいぜん)の氏(し)が手腕(しゆわん)なりせばと嘆息(たんそく)せしめぬ青木繁氏筆(あをきしげるしふで)「大穴巳貴命(おほあなむちのみこと)」半製品(はんせいひん)の上(うへ)に作家(さくか)が余(あま)りに懲(こ)り過(す)ぎたる画(ぐわ)なれば一見不得要領(けんふとくえうりやう)なれど定(さだ)めて画以外(ぐわいぐわい)に何(なに)かの理想(りさう)あるべし右(みぎ)の外(ほか)十年以前(ねんいぜん)の紀念品(きねんひん)としては黒田清輝氏筆(くろだきよてるしふで)の「小督(こがう)」の下絵(したゑ)を始(はじ)め久米桂(くめけい)一郎(らう)、安東仲太郎(あんどうなかたろう)、小林萬吾(こばやしまんご)、和田英作(わだえいさく)、藤島武(あじしまたけ)二、湯浅(ゆあさ)一郎(らう)、小代為重(こしろためしげ)、白瀧幾之助(しらたきいくのすけ)、丹羽林平等諸氏(にはりんぺいらしよし)の旧作(きうさく)を出陳(しゆつちん)し来観者(らいくわんしや)をして過去(くわこ)十年以来洋画(ねんいらいやうぐわ)の進歩(しんぽ)と変遷(へんせん)を歴史的(れきしてき)に観察(くわんさつ)し一層(そう)の趣味(しゆみ)を感(かん)ぜしむる如(ごと)き思付(おもひつき)なり因(ちなみ)に記(しる)す同会(どうくわい)は十月二十日まで開場(かいぢやう)の予定(よてい)なりとぞ

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所