黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会三田(はくばくわいみた)の特色(とくしよく)
目次 |  戻る     進む 
| 読売新聞 | 1903(明治36)/10/11 | 1頁 | 展評 |
現今(げんこん)の白馬会(はくばくわい)に於(おい)て其油絵作品(そのあぶらゑさくひん)の嶄然(ざんぜん)一頭地(とうち)を抜(ぬ)けるものを黒田(くろだ)、岡田(をかだ)、和田(わだ)の三氏(し)とす。黒田氏(くろだし)ハ隠然同会(いんぜんどうくわい)の首領(しゆりやう)にして、技術亦(ぎじゆつま)た推(お)されて第(だい)一位(ゐ)とせらる。岡田(をかだ)、和田(わだ)両氏(りやうし)ハ其巴里遊学(そのぱりーいうがく)より帰(かへ)れるの日尚(ひな)ほ新(あた)らしきと、其技倆固(そのぎりようもと)より凡(ぼん)ならざるとを以(もつ)て共(とも)に同会(どうくわい)にありて重(おも)きをなせり。今(い)ま敢(あへ)て三氏(し)の作品(さくひん)に就(つい)て概評(がいひやう)を試(こころ)みんか。@黒田氏(くろだし)の技術(ぎじやつ)、鍛練(たんれん)を経来(へきた)つて、益精妙(ますますせいめう)の域(ゐき)に進(すゝ)めるハ世(よ)の一般(ぱん)に認(みと)むるところ、昨秋(さくしう)の展覧会(てんらんくわい)に小品(せうひん)「海(かい)」図等(づとう)を出(いだ)して、江湖(かうこ)の賞讃(しやうさん)を博(はく)したるハ、尚(な)ほ吾人(ごじん)の記憶(きおく)に新(あら)たなる事実(じゞつ)にあらずや。然(しか)り「海(かい)」図(づ)ハ小品(せうひん)と雖(いへ)ども氏(し)が一たりしならん、淡々(たんたん)たる色調(しよくてう)を用(もち)ゐて、煙波漂渺涯(えんぱへうべうかぎ)りなきの趣(おもむき)を写(うつ)し、軽掃淡抹(けいさうたんまつ)の筆致(ひつち)に津々(しんしん)として盡(つ)きざる詩的(してき)の余情(よじやう)を含(ふく)ませ、浩蕩(かうたう)たる大洋(たいやう)の壮観(さうくわん)を尺幅(せきふく)の中(うち)に収(をさ)めて観者(くわんしや)の心魂(しんこん)を奪(うば)ふの概(がい)あり。由来黒田氏(ゆらいくろだし)の作(さく)ハ往々生硬(わうわうせいかう)に陥(おちひ)るとの評(ひやう)ありき、近年技術(きんねんぎじゆつ)の洗練(せんれん)せらるゝや、毫(がう)も此病(このやまひ)あることなしと雖(いへ)ども、画風謹厳(ぐわふうきんげん)に過(す)ぐると、着想往々理路(ちやくそうわうわうりろ)に走(はし)りて、屡々余韻(しばしばよゐん)に乏(とぼ)しきことなきにあらざりき。然(し)かも此図(このづ)に至(いた)つてハ、実(じつ)に氏(し)が妙手腕(めうしゆわん)の一端(たん)を窺(うかゞ)ふべき佳品(かひん)たり。然(しか)れども氏(し)が最(もつと)も得意(とくい)とする所(ところ)ハ裸体美人(らたいびじん)なるが如(ごと)し。今回亦(こんくわいま)た二図(づ)を出(いだ)せり、対(たい)して「春(しゆん)」「秋(しう)」と云(い)ふ、金髪(きんぱつ)の佳人(かじん)、各春(おのおのはる)と秋(あき)との背景(はいけい)の前(まへ)に立(た)てり、淡紅(たんこう)の膚色(ふしよく)、優婉(いうえん)なる容姿(ようし)、妖冶艶麗(えうやえんれい)の致(ち)を恣(ほしいまゝ)にせり、蓋(けだ)し氏(し)が擅長(せんちやう)の特技(とくぎ)ならん。唯(た)だ憾(うら)む、良(りやう)モデルの得難(えがた)きにや、腕痩(うでや)せ、胸肉落(きようにくお)ち一種繊弱(しゆせんじやく)の感(かん)を催(もよほ)すことゝ、警察(けいさつ)の盲的干渉(めくらてきかんせふ)を避(さ)けんとてか、意味(いみ)なく(?)布片(ふへん)を以(もつ)て腰部(えうぶ)を掩(おほ)はしめたるを、共(とも)に観者(くわんじや)の感興(かんきよう)を損(そこな)ふを免(まぬが)れざらん。@且(か)つや裸体画(らたいぐわ)なるものに対(たい)してハ余輩(よはい)一種素人的持説(しゆしろうとてきぢせつ)あり、試(こゝろみ)に披陳(ひちん)して識者(しきしや)の教(をしへ)を請(こ)はんか。それ裸体画(らたいぐわ)の目的(もくてき)ハ人体(じんたい)の美(び)を発揮(はつき)するにあり。されバ単独(たんどく)に裸体其物(らたいそのもの)を描(ゑが)く場合(ばあひ)ハ乃(すなは)ち佳(か)なりと雖(いへ)ども、之(これ)を採(と)つて配景(はいけい)の中(うち)に置(お)くの場合(ばあひ)に於(おい)てハ、裸人物(らじんぶつ)と補景(ほけい)との調和(てうわ)ハ頗(すこぶ)る考慮(かうりよ)を要(えう)すべき問題(もんだい)にあらずや。若(も)し裸人物(らじんぶつ)と補景(ほけい)との関係無意義(くわんけいむいぎ)に陥(おちい)り、其調和完(そのてうわまつた)きを得(え)ずんバ、仮令其裸躰(たとえそのらたい)と景色(けいしよく)と各別々(かくべつべつ)に其妙趣(そのめうしゆ)を現(あら)はせるも、全体(ぜんたい)の調和(てうわ)を欠(か)くに於(おい)てハ、之(これ)を称(しよう)して名画(めいぐわ)となすこと能(あた)はざるべし。そハ観者(くわんしや)の感興(かんきよう)ハ画(ぐわ)の全体(ぜんたい)に現(あら)はれたる韻趣(ゐんしゆ)に依(よ)つて生(しやう)ずるものなれバ、苟(いやしく)もワザとらしき点或(てんあるひ)ハ不調和(ふてうわ)の点(てん)あらバ、観者(くわんじや)の興(きよう)ハ之(これ)が為(た)めに頗(すこぶ)る削減(さくげん)せらるゝことを免(まぬが)れじ、此(こ)の故(ゆゑ)に古来泰西(こらいたいせい)の諸名家(しよめいか)ハ或(あるひ)ハ題(だい)を神話(しんわ)に取(と)り、或(あるひ)ハ詩(し)に托(たく)し、或(あるひ)ハ歴史(れきし)に拠(よ)り努(つと)めて裸人物(らじんぶつ)と其周囲(そのしうゐ)との関係(くわんけい)をして不自然(ふしぜん)なる不調和(ふてうわ)より救(すく)ふことを力(つと)めたり。近年欧洲殊(きんねんおうしうこと)に仏国(ふつこく)の大家(たいか)が作(さく)に全(まつた)く此点(このてん)に無頓着(むとんちやく)なるもの多(おほ)きが如(ごと)し。然(しか)れども余輩(よはい)ハ之(これ)を以(もつ)て完全(くわんぜん)なる作(さく)と見做(みな)すに躊躇(ちうちよ)す。此(かく)の如(ごと)きハ恐(おそ)らくハ永久(えいきう)に人(ひと)の賞鑑(しやうかん)を惹(ひ)くこと能(あた)はざるべし。そハ斯(かく)の如(ごと)きの不調和(ふてうわ)ハ観者(くわんじや)の感興(かんきよう)を撹破(かくは)すべけれバなり。我(われ)ハ我国(わがくに)の諸大家(しよたいか)の作中亦(さくちうま)た此点(このてん)に無頓着(むとんぢやく)なるものあるに平(たいらか)なる能(あた)はず、敢(あへ)て云(い)ふ。黒田氏(くろだし)の此対画(このつゐぐわ)ハ春(はる)と秋(あき)との女神(めがみ)の意(い)なるか、果(はた)して然(しか)らバ今(い)ま一(ひと)きはの神々(かうがう)しさあらまほし、姿態(したい)のモデルじみたるも惜(を)しき心地(こゝち)す。@岡田氏亦(をかだしま)た裸美人(らびじん)に於(おい)て盛名(せいめい)を博(はく)したり。氏(し)ハ玉(たま)の如(ごと)き豊肌(ほうき)を描(ゐが)き、婉麗(えんれい)なる肉(にく)の色(いろ)を写(うつ)すに巧(たく)みなり。氏(し)の作(さく)ハ総(すべ)て優婉(いうえん)の情(じやう)を帯(お)び、筆致(ひつち)の穏健(をんけん)にして色調(しきてう)の温和(をんわ)なる、他(た)の模擬(もぎ)し得(え)ざるところたり。然(しか)れども昨秋展列(さくしうてんれつ)せられたる「老人(らうじん)」図(づ)の如(ごと)き一種蒼古(しゆさうこ)の韻(ゐん)ありて幽遠(いうゑん)の情(じやう)を寓(ぐう)したるも亦(ま)たなきにあらず。其風景(そのふうけい)に至(いた)つてハ或(あるひ)ハ颯爽或(さつそうあるひ)ハ秀潤(しうじゆん)、縦横(じうわう)の画才(ぐわさい)を顕(あら)はせり。今回展列(こんくわいてんれつ)せられたる「京(きやう)の春雨(はるさめ)」「皷(つゞみ)」の如(ごと)き何(なん)ぞ■艶(じやうえん)なるの甚(はなはだ)しき。「エバ」「花(はな)のかをり」共(とも)に例(れい)に依(よ)つて婉麗(えんれい)なり。是(こ)れ等(ら)ハ氏(し)の才筆独(さいひつひと)り之(これ)を能(よ)くすべき所(ところ)の画境(ぐわきやう)なり。@和田氏(わだし)の作(さく)に至(いた)つてハ謹厚(きんこう)にして沈着(ちんちやく)、真率(しんそつ)にして穆実(ぼくじつ)、風景(ふうけい)に人物(じんぶつ)に共(とも)に能(よ)く天真(てんしん)の美(び)を写(うつ)せり。昨秋展列(さくしうてんれつ)せられたる「冬(ふゆ)の日(ひ)」「編物(あみもの)」「池畔(ちはん)」、今年(こんねん)の博覧会(はくらんくわい)に出品(しゆつぴん)せられたる「こだま」「薄暮(はくぼ)」、今秋展列(こんしうてんれつ)せる「思郷(しきやう)」ハ甞(かつ)てサロン出品(しゆつぴん)の栄(えい)を擔(にな)へるもの、皆是(みなこれ)一として氏(し)が特色(とくしよく)を印(いん)せざるハなし。@黒田氏(くろだし)の作(さく)ハ想(さう)を以(もつ)て勝(か)たんとし、岡田氏(をかだし)のハ才(さい)を以(もつ)て著(いちじる)しく、和田氏(わだし)のハ真気(しんき)に富(と)めり。三田各其特殊(たかくそのとくしゆ)の妙趣(めうしゆ)を発揮(はつき)して、白馬会(はくばくわい)ハ一層繁華(そうはんくわ)の盛観(せいくわん)を致(いた)せり。三氏(し)たるものそれ深(ふか)く自(みづか)ら愛重(あいちやう)せよ。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所