黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
秋季絵画展覧会巡覧記
(しうきくわいぐわてんらんくわいじゆんらんき)(六)
白馬会(続)

目次 |  戻る     進む 
| ○生、△生 | 読売新聞 | 1903(明治36)/10/10 | 1頁 | 展評 |
○「藤島氏(ふぢしまし)の諧音ハ尋常(じんじやう)の出来(でき)だが肉色(にくいろ)が強(つよ)すぎるやうだ。」@△「諧音(かいおん)といふけれど、あのぼんやりした顔付(かほつ)きで、あの楽器(がくき)の持方(もちかた)でハ諧音(かいおん)ハ出(で)まいよ。」@○「岡田氏(をかだし)の仁和寺の古門ハ傑作(けつさく)の中(うち)で、石壁(いしかべ)の色(いろ)どりハ言分(いひぶん)ないが、樹木(じゆもく)が劣(をと)つてゐる。殊(こと)に上(うへ)の方(はう)が筆力甚(ひつりよくはなは)だ弱(よは)く見(み)える。これハまづ場所(ばしよ)の選択(せんたく)のよい方(はう)だ。」@△「三宅氏(みやけし)の水彩画(すゐさいぐわ)の中(うち)でハ、殊(こと)に雨後の森がよい。中沢氏(なかざはし)のも中々才気(なかなかさいき)が溢(あふ)れて前途有望(ぜんというばう)の感(かん)じがする。湯浅氏(ゆあさし)のもよい。」@△「中村精(なかむら)十郎氏(らうし)の細径ハ筆(ふで)ハ利(き)いてゐるが、色(いろ)が沈(しず)みすぎて興(きやう)が醒(さ)めるやうだ。岡田氏(をかだし)の土浦の夕ハ価値(かち)なし。」@○「青木氏(あをきし)の空想画(くうさうぐわ)ハ草稿(さうかう)だが、白馬会(はくばくわい)にこんな絵(ゑ)を画(か)かうとする人(ひと)があるとハ異様(いやう)に思(おも)はれる。巧拙(こうせつ)ハ兎(と)に角土臭(かくつちくさ)い写実(しやじつ)ばかりに苦労(くらう)して、これを芸術(げいじゆつ)の全部(ぜんぶ)だと思(おも)つてゐるらしい団体(だんたい)の中(うち)に、超自然(てうしぜん)の事(こと)に手(て)を付(つ)けやうとする人(ひと)のあるのハ喜(よろこ)ばしい。」@△「与茂都比良坂が最(もつと)も優(すぐ)れてゐるやうだ。日本画家(にほんぐわか)にすらこんな好題目(かうだいもく)に筆(ふで)を執(と)らうとする人(ひと)のなくて、凡庸(ぼんよう)の山水(さんすゐ)や花鳥(くわてう)を相変(あいかは)らず型通(かたどほ)りに画(か)き、洋画家(やうぐわか)ハ裸体(らたい)とか森(もり)とか山(やま)とかを外人(ぐわいじん)の碧(あを)い眼(め)で見(み)た通(とほ)りに見(み)て絵(ゑが)かうと勉(つと)めてゐるのだから、下手(へた)だつて少々見當違(せうせうけんたうちが)ひしたつて遠慮(えんりよ)しないで、類(るゐ)の異(ちがつ)たものをやるがよいさ。」@○「余(よ)ハ後日見直(ごじつみなほ)すことにして、評判(ひやうばん)の裸体画(らたいぐわ)をざつと評(ひやう)しやう。」@△「裸体画(らたいぐわ)に関(くわん)する根本問題(こんぽんもんだい)ハ後日(ごじゆつ)に譲(ゆづ)つて、一口評(ひとくちひやう)をやれバ、黒田氏(くろだし)のハ上品(じやうひん)でイヤらしい所(ところ)がなくて大家(たいか)の筆(ふで)らしいが、智情意以来別(ちじやういゝらいべつ)に進歩(しんぽ)した所(ところ)も見(み)えぬのが残念(ざんねん)だ。春(はる)の方(はう)がきまり過(す)ぎて劣(をと)つてゐる。色(いろ)も悪(わる)い。岡田氏(をかだし)の花の香ハ左(ひだり)の人間(にんげん)がふうわりとして肉(にく)が生(い)きてゐる。」@○「黒田氏(くろだし)のハ秋の方(はう)が一層思邪(そうおもひよこしま)ないやうだ。併(しか)し岡田氏(をかだし)のが優(まさ)つてゐるやうだ。全体裸体画(ぜんたいらたいぐわ)ハいつも背景(はいけい)によつて不自然(ふしぜん)な感(かん)じがして興味(きやうみ)を殺(そ)ぐ。これが神(かみ)だとか仏(ほとけ)だとかいふのならバよいが、草原(くさはら)や鏡(かゞみ)の前(まへ)に丸裸(まるはだか)の美女(びぢよ)が突立(つゝた)つてゐるのでハ実感(じつかん)を挑発(てうはつ)するのが本當(ほんたう)だと思(おも)ふ。又挑発(またてうはつ)したつてよい。」(つゞく)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所