黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
秋季絵画展覧会巡覧記
(しうきくわいぐわてんらんくわいじゆんらんき)(五)
白馬会(続)

目次 |  戻る     進む 
| ○生、△生 | 読売新聞 | 1903(明治36)/10/09 | 1頁 | 展評 |
△「第(だい)一室(しつ)でハ吉田(よしだ)六桜氏(おうし)の夏の海大幅(たいふく)でハあるが、筆(ふで)が生々(なまなま)しくて色(いろ)が慣(な)れてゐない、金沢氏(かなざはし)の鬼怒川も同様(どうやう)だ。独(ひと)り伊藤氏(いとうし)の早稲田の夏ハ色取(いろどり)が極(きは)めて拙(せつ)だが、地(ぢ)の布置配列(ふちはいれつ)ハよく場所(ばしよ)の取方(とりかた)で称(しよう)すべき価値(かち)がある。」@○「小品(せうひん)としてハ悪(わる)い方(はう)ぢやない。吾々(われわれ)ハ色(いろ)の出(だ)し工合(ぐあひ)よりも、材料(ざいれう)の選択着想(せんたくちやくさう)の如何(いかん)で其(そ)の人(ひと)の天才(てんさい)の度合(どあひ)が計(はか)れると思(おも)ふ。これハ文学(ぶんがく)の上(うへ)でもそうであつて、文句修辞(もんくしうじ)ハ修養(しうやう)すれバ達(たつ)せられるのだから末(すゑ)であるのだ。話(はなし)が枝葉(しえふ)に渡(わた)るが、伊藤銀月(いとうぎんげつ)といふ人文章(ひとぶんしやう)ハイヤミがあつて感心(かんしん)せず学問(がくもん)もないやうだが只題目(たゞだいもく)の捉(とら)え方(かた)がうまい。先日(せんじつ)も団(だん)十郎(らう)の死(し)について諸人(しよにん)の涙といふものを萬朝(まんてう)に書(か)いてゐたが、其(そ)の説(せつ)にハ不同意(ふどうい)の個所(かしよ)もあるが、この事実(じゞつ)に目(め)を付(つ)けたのハ今日散文的(こんにちプロゼイツク)の者共(ものども)の集(あつま)つた文壇(ぶんだん)で異数(ゐすう)と思(おも)つた。」@△「岡田氏(をかだし)ハ着実(ちやくじつ)で誤魔化(ごまくわ)しが少(すくな)いが、材料(ざいれう)の選択(せんたく)が拙(つたな)いやうだ。秋景など殊(こと)に甚(はなはだ)しい。清水寺も其(そ)れと同(おな)じく着想(ちやくさう)が感心(かんしん)されぬ、大木(たいぼく)の間(あひだ)から塔(たふ)を見(み)せたなど余(あま)り考(かんが)へがなさ過(す)ぎて折角(せつかく)の技術上(ぎじゆつじやう)の苦心(くしん)がはえぬのハ残念(ざんねん)だ。これにつけても、美術家(びじゆつか)が技術(ぎじゆつ)ばかりに全心(ぜんしん)を奪(うば)はれてゐるべきでハないと思(おも)ふ。」@○「同氏(どうし)のでハ花が第(だい)一の出来(でき)であらう。意匠(いしよう)が乏(とぼ)しいから勢(いきほ)ひこんな単純(たんじゆん)な写生(しやせい)を忠実(ちうじつ)にやる点(てん)で成効(せいかう)すると思(おも)はれる。和田氏(わだし)と異(こと)なつて相駢馳(あひへいち)するのも此(こ)の点(てん)だ。京の春雨ハ服装(ふくそう)がいやだ。微風ハ首(くび)が太過(ふとす)ぎ又姿(またすがた)が不自然(ふしぜん)で、見(み)て窮屈(きうくつ)な感(かん)じがする。寧(むし)ろおれハ皷(こ)の方(はう)を取(と)る。」@△「北連蔵(きたれんぞう)といふ人(ひと)ハ大幅(たいふく)を二つも三つも出(だ)してゐるが、俗気紛々(ぞくきふんふん)としてゐるぢやないか。」@○「しかし添乳など、外(ほか)の窮屈(きうくつ)な上品(じやうひん)ぶつた画題(ぐわだい)ばかり取(と)つたのと異(こと)なつて、平民的(へいみんてき)でよい。」@△「素人受(しろうとう)けを目(め)がけたのであらうが、一つ黒人(くろうと)ぶつていはうなら、第(だい)一色(いろ)のデクレーシヨンがよくない。明暗(めいあん)の法(はふ)に適(かな)つてゐないし、又人物(またじんぶつ)の色(いろ)も肉色(にくいろ)が出(で)てゐないし、図(づ)を見(み)て不快(ふくわい)な感(かん)じがする。それに背景(はいけい)が悪(わる)いから、ますます感興(かんきよう)が殺(そ)がれる。吹笛ハ一層悪作(そうあくさく)で、額面(がくめん)の大(おほ)きいといふ外(ほか)一点(てん)として取所(とりところ)ハない。」@○「第(だい)二室中(しつちう)でハ岡(をか)といふ人(ひと)のスケツチが見(み)るに足(た)る。筆(ふで)が堅(かた)すぎて変化(へんくわ)に乏(とぼ)しいけれども。」@△「模写(もしや)の中(なか)でハクールベーの豪宕(がうたう)な筆(ふで)ミレーのしとやかな色共(いろとも)に原画(げんぐわ)が忍(しの)ばれるがダイアナハ左程(さほど)のものでないらしい。」@○和田(わだ)三蔵氏(ざうし)の蜻蛤ハ絵画(くわいが)に従事(じうじ)してまだ一二年(ねん)にしかならぬ人(ひと)の作(さく)としてハ驚(おどろ)くべきものだ。」@△「もう大分草臥(だいぶくたび)れたから後(あと)ハ一気呵成(きかせい)にやつつけやう。」(つゞく)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所