黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会瞥見(はくばくわいべつけん)(続)
目次 |  戻る     進む 
| 坂井義三郎 | 読売新聞 | 1903(明治36)/10/04 | 4頁 | 展評 |
余(よ)が同会(どうくわい)の大多数(だいたすう)を評(ひやう)して、概(がい)して幼稚(えうち)なりとなすに二要点(えうてん)あり。其一、同会(どうくわい)が尚(な)ほ写生時代(しやせいじだい)を脱(だつ)せず。抑(そ)も写生(しやせい)ハ芸術(げいじゆつ)の最要件(さいえうけん)なることハ今更喋々(いまさらてうてう)を要(えう)せじ、同会諸氏(どうくわいしよし)が孜々汲々(しゝきうきう)として写生是(しやせいこ)れ努(つと)むるハ洵(まこと)に喜(よろこ)ぶべきの事(こと)にして、真正(しんせい)の大成(たいせい)ハ必(かなら)ず此後(このご)に来(きた)るべきを信(しん)ずべく、将(は)た同会(どうくわい)が将来最(しやうらいもつと)も健全(けんぜん)なる発達(はつたつ)を遂(と)ぐべきの希望(きぼう)も亦(ま)た此点(このてん)に懸(かゝ)れりと謂(い)ふべし。今(いま)や同会(どうくわい)の諸氏(しよし)ハ最(もつと)も堅固(けんご)なる基礎(きそ)を築(きず)きつゝあるなり。然(しか)れども写生(しやせい)ハ芸術(げいじゆつ)の全部(ぜんぶ)にあらざるハ云(い)ふまでもなし、写生(しやせい)ハ芸術(げいじゆつ)の初歩(しよほ)なり、手段(しゆだん)なり、終局(しうきよく)の目的(もくてき)にハあらず、芸術(げいじゆつ)は写生以上(しやせいゝじやう)の或物(あるもの)を要(えう)す。それ一面(めん)の画図之(ゑづこれ)を活(い)かすものハ画家(ぐわか)の感興(かんこう)にあらずや。画(ゑ)ハ能(よ)く自然生来(しぜんせいらい)の真相(しんさう)を写(うつ)すと共(とも)に、復(ま)た更(さ)らに画家(ぐわか)が感興(かんこう)を流露(りうろ)して一種(しゆ)の韻趣(ゐんしゆ)を之(これ)■■せざるべからず。然(しか)らざれば是(こ)れ死図(しづ)のみ、活画(くわつぐわ)にあらず。実物(じつぶつ)の美(び)、自然(しぜん)の美(び)、之(これ)を写(うつ)して能(よ)く之(これ)を活(い)かすと将(は)た之(これ)を殺(ころ)すと、全(まつた)く作家(さくか)の胸懐如何(きようくわいゝかん)に係(かゝ)り、又其手腕(またそのしゆわん)の如何(いかん)に帰(き)す。余(よ)ハ同会(どうくわい)が一層(そう)の発達(はつたつ)を成(な)し、写生以上(しやせいゝじやう)の時代(じだい)を現出(げんしゆつ)せられんことを待(ま)つ。固(もと)より同会(どうくわい)に於(おい)て写生以上(しやせいゝじやう)の感興(かんこう)を示(しめ)せるもの絶無(ぜつむ)なりとなすにあらず、否(い)な其感興(そのかんこう)の一層深(そうふか)からんことを欲(ほつ)すと云(い)ふのみ。是(こ)れ或(あるひ)ハ望蜀(ぼうしよく)の要求歟(えうきうか)。其(その)二、画面(ぐわめん)の調子未(てうしいま)だ全(まつた)からざるの感(かん)あり。試(こゝろみ)に同会(どうくわい)の諸大家(しよたいか)に就(つい)て之(これ)を見(み)ん歟(か)、黒田(くろだ)、久米(くめ)、岡田(をかだ)、和田(わだ)、三宅諸先輩(みやけしよせんぱい)の作(さく)や、全体(ぜんたい)の調子能(てうしよ)く諧和(かいくわ)して自家(じか)の面目(めんもく)を発露(はつろ)し、形相(ぎやうそう)、色彩(しきさい)、遠近(ゑんきん)、明暗(めいあん)ハ勿論(もちろん)、別(べつ)に自(おのづか)ら一種(しゆ)の韻致(ゐんち)を具(そな)へ、興趣頗(きようしゆすこぶ)る高雅(かうが)なるものあり。翻(ひるがへつ)て之(これ)を多数者(たすうしや)の作(さく)に見(み)るに、流石(さすが)に形相(ぎやうさう)と云(い)ひ遠近(ゑんきん)と云(い)ひ、他(た)の日本画家(にほんぐわか)の如(ごと)き病弊(びやうへい)に陥(おちい)るもの少(すく)なしと雖(いへ)ども、其調子未(そのてうしいま)だ完(まつた)からず、色調(しきてう)と云(い)ひ、構図(こうづ)と云(い)ひ、多(おほ)くハ先輩(せんぱい)の蹤(あと)を追(お)ふて去(さ)り、流行(りうかう)の風潮(ふうてう)に倣(なら)ふて走(はし)れるを見(み)る。能(よ)く自家(じか)の確信(かくしん)を以(もつ)て立(た)ち、自家(じか)の眼(め)を以(もつ)て直接(ちよくせつ)に自然(しぜん)を研究(けんきう)せるもの少(すく)なきが如(ごと)し。余(よ)ハ同会(どうくわい)の諸氏(しよし)が百尺竿頭(せきかんとう)一歩(ぽ)を進(すゝ)めて、模倣以上(もはういじやう)に各自(かくじ)の真面目(しんめんもく)を発揚(はつやう)せらるゝ時期(じき)の来(きた)らんことを待(ま)ち望(のぞ)む。@余(よ)ハ決(けつ)して過酷(くわこく)の要求(えうきう)を同会諸氏(どうくわいしよし)に向(むか)ふてなすものにあらず。余(よ)ハ諸士(しよし)が熱心(ねつしん)に服(ふく)す、諸士(しよし)が前途(ぜんと)の多望(たぼう)なるを祝(しゆく)す、唯(た)だそれ諸士(しよし)が着々進歩(ちやくちやくしんぽ)の途(みち)を登(のぼ)りつゝあるを知(し)るが故(ゆゑ)に、茲(こゝ)に卑言(ひげん)を呈(てい)するのみ。我邦(わがくに)の芸術(げいじゆつ)、作者(さくしや)と評者(ひやうしや)と、共(とも)に眼識未(がんしきいま)だ甚(はなは)だ高(たか)からず、共(とも)に尚(な)ほ発達(はつたつ)の途上(とじやう)にあることを自覚(じかく)して向上(かうじやう)の一念(ねん)を忘却(ぼうきやく)せずんバ、以(もつ)て真正(しんせい)なる芸苑(げいえん)の盛運(せいうん)を庶幾(しよき)すべき歟(か)、敢(あへ)て云ふ。@和田氏(わだし)の模写(もしや)に係(かゝ)るミレの「落穂拾(おちほひろ)ひ」とクルベーの「波(なみ)」とハ、泰西名作(たいせいめいさく)の面影(おもかげ)を此国人(このこくじん)に伝(つた)へたるを多謝(たしや)す。奕々(やくやく)たる生来(せいらい)、漂渺(へうばう)たる神韻(しんいん)、感興(かんこう)の甚深(じんしん)なる、趣致(しゆち)の秀逸(しういつ)なる、其空気(そのくうき)ハ動(うご)き其人物(そのじんぶつ)ハ活(い)き、其雲(そのくも)ハ飛(と)び其波涛(そのはとう)ハ声(こゑ)あり。かくてこそ不朽(ふきう)の名品(めいひん)と称(しよう)すべきなれ。単(たん)に形(かたち)と云(い)はず、色(いろ)と云(い)はず此名作(このめいさく)の発揮(はつき)せる真生命(しんせいめい)を掬取(きくしゆ)せんことハ余等(よら)の心掛(こゝろが)くべきところにあらずや。@久米氏(くめし)が清秀(せいしう)なる風景画(ふうけいぐわ)、近来殆(きんらいほと)んど其影(そのかげ)を潜(ひそ)め復(ま)た展覧会場(てんらんくわいじやう)に掲(かゝ)げられざるハ憾(うら)むべし。黒田(くろだ)、岡田(をかだ)、和田(わだ)の三田大家(たたいか)の作(さく)に就(つい)てハ項(かう)を改(あらた)めて別(べつ)に卑見(ひけん)を述(の)べんとす。@◎三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)@三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)ハ我国洋画界(わがくにやうぐわかい)の一異彩(いさい)なり、其眼(そのめ)と其手(そのて)と共(とも)に百錬(れん)の精究(せいきう)を経(へ)たるもの、氏(し)や実(じつ)に白馬会中(はくばくわいちう)の一雄將(いうしよう)たり。氏(し)の特長(とくちよう)と称(しよう)すべきハ、技術(ぎじゆつ)に精勤(せいきん)なるにあり、自然(しぜん)に忠実(ちうじつ)なるに在(あ)り。特(とく)に自然(しぜん)の真相(しんそう)を描破(べうは)すると共にそが感興(かんこう)を写(うつ)し出(いだ)さんとして、日夜孜々攻究(にちやしゝこうきう)を止(とゞ)めず、真(しん)に芸術(げいじゆつ)を愛(あい)するものにあらずんバ曷(いずく)んぞ能(よ)く斯(かく)の如(ごと)きことを得(え)んや。@試(こゝろみ)に其作(そのさく)に就(つい)て審(つまびら)かに之(これ)を検(けん)すに、一枝(し)一葉(えう)、苟(いやしく)もせず、一樹(じゆ)一本(ほん)必(かなら)ず其種類(そのしゆるい)を明(あきら)かにす、皆(み)な是(こ)れ透徹(とうてう)せる観察(くわんさつ)と精緻(せいち)なる写生(しやせい)より脱化(だつくわ)し来(きた)れるものにあらざるハなし。且(か)つそれ技巧(ぎこう)の精練(せいれん)にして自在(じざい)なる、種々(しゆじゆ)の描法(べうはふ)を試(こゝろ)みて、殆(ほと)んど成効(せいかう)せざるハなし。しかのみならず、従来頗(じうらいすこぶ)る其範囲(そのはんゐ)を制限(せいげん)せられたる水彩(すゐさい)の技法(ぎはう)を用(もちひ)て、大膽(だいたん)に萬般(ばんぱん)の景象(けいしよう)を描破(べうは)せんことを試(こゝろ)み、毫(がう)もそが陥(おちい)り易(やす)き軽薄(けいはく)の弊(へい)を帯(お)びず、其作品(そのさくひん)の厚重(こうぢう)にして着実(ちやくじつ)なる、到底凡手(たうていぼんしゆ)の企(くはだ)て及(およ)ばざるところなり。@氏(し)が今秋(こんしう)の白馬会(はくばくわい)に出品(しゆつぴん)したる約(やく)二十余点(よてん)の中(うち)に就(つい)て、最(もつと)も余(よ)が心(こゝろ)を惹(ひ)きたるハ、左(さ)の四点(てん)なり、曰(いは)く「雨後(うご)の森(もり)」曰(いは)く「角筈(つのはず)の春色(しゆんしよく)」曰(いは)く「緑蔭幽径(りよくいんゆうけい)」曰(いは)く「秋(あき)」是(こ)れなり。@「雨後(うご)の森(もり)」ハ奥深(おくふか)き森(もり)の一端(たん)を写(うつ)し、林端僅(りんたんわづ)かに郊野(かうや)の遠(とほ)く開(ひら)くるところを見(み)せ、意遠(いとほ)く情長(じやうなが)く、余韻盡(よゐんつ)くるなし。特(とく)に其色調(そのしきちよう)の蒼雅(さうが)にして品位(ひんゐ)の高古(かうこ)なる、雨後洗(うごあら)ふが如(ごと)き濃緑(のうりよく)、森(もり)の色(いろ)と草(くさ)の色(いろ)と、共(とも)に一種云(しゆい)ふべからざる味(あじ)を含(ふく)み、図(づ)の一端(たん)に残(のこ)されたる余白(よはく)の遥空(えうくう)の色(いろ)と相映発(あひえいはつ)して全図(ぜんづ)の調子(てうし)を完(まつた)ふせり。@「緑蔭幽径(りよくいんゆうけい)」ハ殆(ほと)んど同(どう)一様(やう)の意味(いみ)と色調(しきてう)を用(もち)ゐたるが、亦(ま)た是(こ)れ幽達(ゆうたつ)なる佳品(かひん)なり。「角筈村(つのはずむら)の春色(しゆんしよく)」ハ実(じつ)に構図(かうづ)の妙(めう)を極(きは)め、スペース、コムポジシヨンの宏濶(こうくわつ)なる、余(よ)をして端(はし)なく、十七世紀和蘭(せいきおらんだ)の大家(たいか)ホベマが作(さく)「ミツドルアニー村(むら)」を想(おも)ひ浮(うか)ばしめぬ。並樹(なみき)の遠(とほ)く列(つらな)れると菜圃(さいほ)の平遠(へいゑん)なるとハ相照応(あひせうおう)して図取(づとり)の趣味(しゆみ)を深(ふか)からしむ。色彩又(しきさいま)た鮮(あざや)かにして熈々(きゝ)たる春光(しゆんくわう)の長閑(のど)けさを現(あら)はせり。「秋(あき)」の図亦(づま)た鮮麗(せんれい)の色彩(しきさい)を用(もち)ゐて、秋樹紅葉(しうじゆこうえう)の美(うる)はしさを写(うつ)し、図取新奇(づとりしんき)にして余情転(よじやううた)た饒(おほ)し。其他図題(そのたづだい)の新(あら)たなる、描法(べうはふ)の珍(めづ)らしき、或(あるひ)ハ精密(せいみつ)、或(あるひ)ハ疎宕(そたう)、孰(いづ)れ佳(か)ならざるハなけれど、徃々(わうわう)くろうとすぎて奇(き)に走(はし)りたりと見(み)ゆるもあり。唯(た)だ月下(げつか)の「芋畑(いもはたけ)」図(づ)の如(ごと)きハ、余輩凡眼未(よはいぼんがんいま)だ其妙味(そのめうみ)を悟(さと)る能(あた)はず。之(こ)を要(えう)するに三宅氏(みやけし)の水彩画(すゐさいぐわ)ハ独特(どくとく)の工夫(くふう)に成(な)り、精究練磨(せいきうれんま)の賜物(たまもの)なり。氏(し)それ自重(じちやう)して益研究(ますますけんきう)を積(つ)み、我(わ)が軽薄(けいはく)なる水彩画(すゐさいぐわ)の面目(めんもく)を一新(しん)せよ。敢(あへ)て嘱(しよく)す。(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所