黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会雑言(五)
目次 |  戻る     進む 
| 牛門生 | 毎日新聞 | 1903(明治36)/10/24 | 1頁 | 展評 |
△山本芳翠氏(し)の樹陰(じゆいん)に舟(ふね)を繋(つな)げる「風景」画是(ぐわこ)れも西洋(せいやう)に有(あ)りそうな景色(けしき)にて、其色(そのいろ)などより一見氏(けんし)の筆(ふで)たるを知(し)る、参考部(さんかうぶ)にある「月神(げつしん)セメン」はゴブラン織(をり)の模写(もしや)にて其筆(そのふで)には画(ぐわ)としての趣味(しゆみ)は無(な)けれど、氏(し)が徃年仏国(わうねんふつこく)に留学中始(りうがくちうはじ)めて模写(もしや)をやツたのが此月神(このげつしん)とかなれば画家(ぐわか)が苦辛修業(くしんしゆげう)の紀念(きねん)として観(み)て一点(てん)の価値(かち)あるを認(みと)める、此次(このつぎ)の展覧会(てんらんくわい)には昨年(さくねん)の伊藤(いとう)さんの肖像(せうざう)のやうなものを見(み)せて貰(もら)いたい、@△小林萬吾氏(し)は今年(ことし)は大作(たいさく)はないが小品(せうひん)は可成所々(かなりしよしよ)に散見(さんけん)する「三日月」など中々(なかなか)おもしろい「森」「茅ケ崎の富士」等(とう)は好(い)い@△中丸精十郎氏(し)は入口(いりぐち)のモザイク以外油画(いぐわいあぶらゑ)の小品(せうひん)に筆(ふで)を弄(ろう)して居(ゐ)る(一一二)の「細径」は其内(そのうち)で最(もつと)もよく思(おも)つた氏(し)の筆(ふで)は少(すこ)し弱(よわ)い傾(かたむき)はあるが其代(そのかは)り奇麗(きれい)だ@△小林鐘吉氏(し)は真面目(まじめ)なる画(か)き方(かた)にて着実(ちやくじつ)な進歩(しんぽ)を追(お)うことだろうと思(おも)ふ(二二二)の船など之(これ)を証(せう)して居(ゐ)る@△裸体画(らたいぐわ)といへば人(ひと)は多(おほ)く黒田清輝氏(し)を説(と)くが、此他(このほか)に展覧会(てんらんくわい)ごとに人(ひと)を感服(かんぷく)せしめ後進(こうしん)に教(おし)ふる所(ところ)あるは氏(し)の肖像画(せうざうぐわ)にて、先年(せんねん)は故(こ)外山正一氏(し)を画(か)いて評判(へうばん)であつたが今年(こんねん)は菊地前文相(ぜんぶんそう)の「肖像」を出して居(ゐ)る、其確(そのたし)かなるデツサンの間(あひだ)に其人(そのひと)の性情躍出(せいじやうやくしゆつ)し、謂(い)はゞ世間多数(せけんたすう)の肖像画(せうざうぐわ)の死物(しぶつ)なるに反(はん)して此(これ)は活(い)き活(い)きした気(き)が観客(くわんかく)の眸裡(ばうり)に映(えい)ずるの妙(めう)がある@△特別室内(とくべつしつない)の裸体画(らたいぐわ)「春」と「秋」は各個(かくこ)、色(いろ)の取合(とりあは)せが先(ま)づ非常(ひぜう)に好(よ)い、背景(はいけい)は何(いづ)れとて奥行(おくゆ)きと見(み)へ優劣(ゆうれつ)はないと思(おも)ふ、人物(じんぶつ)は顔面(がんめん)は何(いづ)れともうまいものだが、総体(そうたい)に無難(ぶなん)なのは「秋(あき)」の方(はう)であろうか「春(はる)」の方右肩(はううけん)の辺(あた)り少(すこ)し平(ひら)たいやうだ、傍(となり)にある「エチユード」は輪廓(りんくわく)の確(たし)かなる為(た)め不可言妙味(いふべからざるめうみ)を以(もつ)て人(ひと)を迎(むか)へしめた、氏(し)の技倆(ぎれう)は此等小品(これらせうひん)に於(おい)ても充分発揮(じうぶんはつき)されて居(ゐ)る、@△丹羽林平氏(し)の「朝霧」は清紗(せいさ)に包(つゝ)まれ居(を)る如(ごと)き模糊(もこ)たる暁色一寸器用(げうしよくちよつときえう)な画(か)き方(かた)にて美術院派(びじゆつゐんは)の色(いろ)ばかりでぼーツと出(だ)すを得意(とくい)として居(を)る春草の手合(てあひ)は特(とく)に悦(よろこ)んで見(み)るならんか@△磯野吉雄氏(し)の「波」は一寸面白(ちよつとおもしろ)いが、立波(たつなみ)が陸(りく)より余(あま)り近(ちか)く見(み)へる@△森川松之助氏(し)のでは「旭森神社」などよく思(おも)ツた@△吉田六郎氏(し)の「夏の海」は山(やま)など尚(な)ほ生硬(せいかう)を免(まぬ)かれざるも苦辛(くしん)の作(さく)と知(し)られ@△亀山克巳氏(し)の「夏の川」高辻氏(し)の「夏の峯」などもよく思ツた@此等後進画家(これらこうしんぐわか)の油絵中(あぶらゑちう)で異彩(いさい)を認(みと)めるは郡司卯之助氏(し)と橋本邦助氏(し)の二人(にん)にて、前者(ぜんしや)は作(さく)の多(おほ)きに富(と)み「村落の暮」「月」「初春」「町はづれ」「月島の月」など佳作(かさく)もありて非常(ひぜう)の勉強(べんけう)、橋本氏(し)は出品(しゆつぴん)の数(すう)は少(すく)なけれども(二0四)の死鶏(しけい)、色(いろ)も穏(おだや)かに、筆(ふで)にも味(あぢわひ)ありて氏(し)に取(と)りては近頃(ちかごろ)の傑作(けつさく)と見(み)るべく二氏相駢(しあひなら)んで後日(ごじつ)の進歩(しんぽ)が想見(そうけん)せらるゝやうだ@△水彩画(すゐさいぐわ)にパステルも場中(ぜうちう)三室(しつ)を有(いう)し殊(こと)に水彩(すゐさい)は別(べつ)に一場(ぜう)の展覧会(てんらんくわい)を為(な)すの偉観(ゐくわん)がある、其中(そのうち)で岡吉枝氏(し)は少女(せうぢよ)を材料(ざいれう)とした数点(すうてん)のスケツチ何(いづ)れも面白(おもしろ)く、表情(へうぜう)も充分(じうぶん)である、(五三)の女(をんな)の肱(ひじ)は少(すこ)し硬(かた)いやうだ@△矢崎千代治(し)は今度(こんど)は水彩丈(すゐさいだけ)であるが「奈良氷室宮」などよき方か△中沢弘光氏(し)は東海道(とうかいどう)五十三駅(えき)のスケツチ、即(すなは)ち「夏の東海道」を以(も)つて七八間(けん)の壁(かべ)を塞(ふさ)げて居(ゐ)るは近頃(ちかごろ)の壮観(そうくわん)である広重(ひろしげ)を水彩(すゐさい)で徃(い)ツた形(かたち)にて短亭長浦(たんていてうほ)の景色生活(けいしよくせいくわつ)の有様巧(ありさまたく)みに其才筆(そのさいひつ)の間(あひだ)に現(あら)はれて居(ゐ)る(三七九)の京都(けうと)四條(ぜう)と五條橋(ぜうはし)「御堂の花」「京の舞妓」など徐(おもむ)ろに記憶(きおく)を去(さ)らない@△三宅克巳氏(し)の出品(しゆつぴん)は今年(こんねん)も随分多(ずゐぶんおほ)いが、緻密(ちみつ)なる自然(しぜん)の観察(くわんさつ)、周到(しうたう)なる氏(し)の描法相須(べうはうあいまつ)て千鈞(きん)の重(おも)みあるもの少(すくな)からず「雨後の森」「角筈村の春色」など尤中(いうちう)の尤(いう)か出品中(しゆつぴんちう)一二は単(たん)に綿密(めんみつ)に過(すぎ)て趣味(しゆみ)に乏(とぼ)しきものあるも能(よ)く他(た)の美(び)に蔽(おほ)はれて居(ゐ)る@△青木繁といふ名(な)は「与茂都比良佐加」てふ奇(き)なる画題(ぐわだい)に依(よ)り、又白馬賞(またはくばせう)の特遇(とくぐう)とに依(よ)り一異彩(いさい)を放(はな)つて居(ゐ)る、其作(をのさく)は悉(ことごと)く宗教的理想画(しうけうてきりさうぐわ)にて、此種(このしゆ)の方向(はうかう)に研究(けんきう)の針路(しんろ)を執(と)りたると、草稿其他(さうかうそのた)の筆(ふで)の大(おほい)に見(み)るべきものあるとは今後(こんご)の画界(ぐわいかい)に於(おい)て注意(ちうい)すべき好画家(かうぐわか)か@△岡野栄氏(し)も東海山陽(とうかいさんやう)に亘(わた)りて面白(おもしろ)きスケツチを出(だ)して居(ゐ)る(三五八)の大井川遠望(おほいがわえんぼう)、海道(かいどう)三州路(しうじ)(三六0)の御油(ゆ)、丸子其外(まるこそのほか)など好(よ)い小品(せうひん)であツた、@△参考画(さんかうぐわ)は和田英作氏(し)の「ミレ」「ヴエラスケス」「クウベル」筆作品(ひつさくひん)の模写(もしや)は斯界(しくわい)に寄与(きよ)する所実(ところじつ)に少(すくな)からず、此後(こんご)とも展覧会(てんらんくわい)に模写(もしや)の出品(しゆつぴん)を流行(はや)らせたく是(これ)は記者(きしや)ばかりでなく定(さだ)めし世間(せけん)一般(ぱん)の希望(きばう)だらうと思(おも)ふ(牛門生)(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所