黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会案内記(はくばくわいあんないき)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 四絃 | 都新聞 | 1903(明治36)/10/09 | 1頁 | 展評 |
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)ハ回(くわい)を重(かさ)ねる事既(ことすで)に八回(くわい)、黒田久米両氏(くろだくめりやうし)の帰朝(きてう)してより早(は)や十年(ねん)の星霜(せいさう)を経(へ)た今(こん)日に至(いた)つて、白馬会(はくばくわい)の絵画(くわいぐわ)の変遷(へんせん)ハ即(すなは)ち我洋画界(わがやうぐわかい)一部(ぶ)の発達史(はつたつし)で有(あつ)て、白馬会内部(はくばくわいないぶ)の画家(ぐわか)ハ勿論門外漢(もちろんもんぐわいかん)にも、多少(たせう)の変遷(へんせん)ハ認(みと)める事(こと)が出来(でき)るので有(あ)る。@初(はじ)めハ二十人内外(にんないぐわい)の会員(くわいゐん)を以(もつ)て出品総数僅(しゆつぴんそうすうわづ)かに百余点(よてん)に満(み)たざりし白馬会(はくばくわい)ハ、今(いま)や五十の出品人(しゆつぴんにん)と数(すう)百の出品(しゆつぴん)とを有(いう)する盛観(せいくわん)を呈(てい)して来(き)たので有(あ)るから、従(したがつ)て画家其人(ぐわかそのひと)の特殊(とくしゆ)の傾向(けいかう)を持(もつ)た画(ゑ)も多(おほ)く、白馬会當時(はくばくわいたうじ)の面影(おもかげ)ハ年(ねん)一年(ねん)と消滅(せうめつ)して来(き)たのも事実(じゞつ)で有(あつ)て、此処(こゝ)に変遷(へんせん)と発達(はつたつ)とが顕(あら)はれて居(ゐ)るので有(あ)る。@其処(そこ)で批評(ひゝやう)と云(い)ふよりハ寧(むし)ろ白馬会(はくばくわい)の絵画(くわいが)の中(なか)で特殊の傾向を持て居る画と、傑作とを抜(ぬ)いて見(み)て今回(こんくわい)の展覧会(てんらんくわい)に顕(あら)はれた傾向(けいかう)を見(み)やうと思(おも)ふので有(あ)る。@第(だい)一衆人(しうじん)の目(め)を驚(おどろ)かすものは今回(こんくわい)の入口(いりぐち)の建築(けんちく)で有(あつ)て、横(よこ)八間(けん)、高(たか)さ四間(けん)の黄土色(くわうどしよく)の大門(おほもん)は秋空(しうくう)の清澄(せいちよう)と相待(あひま)つて一種厳(しゆをごそ)かな感(かん)を与(あた)へてゐる之(これ)ハ元来(ぐわんらい)が巴里(ぱり)ベルサイエの小(せう)トリヤノと云(い)ふ宮殿(きうでん)の一部(ぶ)で、庭園(ていえん)に面(めん)した処(ところ)の形(かたち)を其(そ)の侭(まま)に写(うつ)したもので、原物(げんぶつ)は黄色(くわうしよく)の石造(せきざう)なのを単(たん)に壁(かべ)で顕(あら)はして居(ゐ)るルネツサンス式(しき)に依(よつ)たもので有(あ)る。又門(またもん)の上(うへ)に掲(かゝ)げたモザイクハ宮殿(きうでん)の方(はう)にハ無(な)いので有(あ)るが特(こと)に中丸精十郎氏(し)の考案(かうあん)で作(つく)つたので、何故又之(なにゆゑまたこれ)を門(もん)の装飾(さうしよく)に用(もち)ゐたかと云(い)へバ、世間(せけん)でハモザイクなるものを知(し)らず、知(し)つて居(ゐ)るものも其(そ)の用途(ようと)を解(かい)さない処(ところ)から今回殊(こんくわいこと)に衆人(しうじん)の注目(ちうもく)を惹(ひ)く為(た)め、之(これ)を掲(かゝ)げたので、右(みぎ)のラフワエルハ伊太利画家(いたりぐわか)で有(あ)る処(ところ)から南部画家(なんぶぐわか)の代表者(だいへうしや)に選(えら)び、左(ひだり)のランブランハ和蘭画家(おらんだぐわか)で有(あ)る処(ところ)から北部(ほくぶ)の代表者(だいへうしや)に選(えら)んだので有(あ)る其(それ)でラフワエルハアイデアリストを表(へう)しランブランハリアリストを表(あら)はして美術(びじゆつ)の二派(には)を対照(たいせう)さしめたので有(あ)る。中央(ちうおう)の白馬(はくば)を馭(ぎよ)して居(ゐ)るのハビクトワール(勝利(しようり)の神(かみ))で競技(きやうぎ)を表(あら)はして居(ゐ)るのだ。左右(さいう)の肖像(せうざう)ハ元来根拠(ぐわんらいこんきよ)の有(あ)るもので有(あ)るが中央(ちうおう)のビクトワールハ悉(ことごと)く中丸(なかまる)の考案(かうあん)に成(な)つたので有(あ)る。材料(ざいれう)もエマイユにて作(つく)る可(べ)きもので有(あ)るのが重量(じうりやう)に堪(た)へぬ処(ところ)から厚紙(あつがみ)を用(もち)ゐて作(つく)つたものだ。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所