黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
美術眼
目次 |  戻る     進む 
| 東京日日新聞 | 1903(明治36)/09/27 | 4頁 | 展評 |
白馬会(はくばくわい)の第(だい)八回展覧会(くわいてんらんくわい)が例(れい)の如(ごと)く上野(うへの)に開(ひら)かれた入口(いりぐち)の飾門(かざりもん)は未(いま)だ全(まつた)く落成(らくせい)せざるも其規模(そのきぼ)の大(だい)なることは此(こ)の種(しゆ)の展覧会(てんらんくわい)に於(おい)て未(いま)だ曾(かつ)て見(み)ざる所である、其(その)スタイルは希臘式(ぎりしやしき)とレネエサンスとを組(く)み合(あは)せたるものかとも見(み)えて中々(なかなか)に立派(りつぱ)だ、場内(ぢやうない)の体裁(ていさい)も余程整(よほどとゝの)つて居(ゐ)る、出品(しゆつぴん)の数(すう)は四百点計(てんばかり)で油画水彩画(あぶらゑすいさいぐわ)が主(おも)なものだ、@裸体画(らたいぐわ)も十二三点出品(てんしゆつぴん)された、裸体画問題(らたいぐわもんだい)も一時(じ)は六(むつ)ケ敷(し)い問題(もんだい)のやうであったが、世(よ)の進歩(しんぽ)と共(とも)に旧思想(きうしさう)は消(き)え失(う)せて自然(しぜん)と此(こ)の裸体画問題(らたいぐわもんだい)も目出度(めでた)く解決(かいけつ)されたと見(み)える、脱刀令(だつとうれい)が出(で)て魂(たましひ)を奪(うば)ひ去(さ)られたやうな心地(こゝち)のした時代(じだい)も有(あ)つたが、今(いま)と為(な)つては馬鹿(ばか)げて居(ゐ)る、先年(せんねん)の腰巻(こしまき)なども其當時(そのたうじ)は警察(けいさつ)の上(うへ)から、あんなことをさせなければならない者かと思(おも)つて居(ゐ)たが今(いま)から見(み)れば随分幼稚(ずゐぶんえうち)な遣方(やりかた)であつた、何(なに)しろ我国(わがくに)も日清戦争以来殊(につしんせんそういらいこと)に北清事件以来欧州並(ほくしんじけんいらいおうしうなみ)の国柄(くにがら)と為(な)つたことであるから因循(いんじゆん)なことは一切(さい)お廃止(はいし)が何(なに)より結構(けつかう)だ、吾吾(われわれ)は成(な)る可(べ)く総(すべ)ての標準(へうじゆん)を高(たか)い処(ところ)に置(おい)てどしどし国運(こくうん)の発展(はつてん)を図(はか)らねばならぬ、@又白馬会(またはくばくわい)に特別室(とくべつしつ)と云(い)ふのが設(もう)けられた、此処(ここ)には優等(いうとう)の裸体画(らたいぐわ)が僅(わづ)かに六点(てん)だけ陳列(ちんれつ)されてある此(こ)の優等品陳列室(いうとうひんちんれつしつ)の六点(てん)と云(い)ふのは、例(れい)の黒田氏(くろだし)の春秋(しゆんじう)と題(だい)する二図(づ)と外(ほか)四点(てん)であるが、室(しつ)の構造奥床(かうぞうおくゆか)しく採光(さいくわう)の具合(ぐあひ)も能(よ)く注意(ちうい)してあるようだ、但(ただ)し此(こ)の室(しつ)に限(かぎ)り美術研究者(びじゆつけんきうしや)と美術専門家丈(びじゆつせんもんかだけ)に見(み)せる事(こと)になって居(を)るのは甚(はなは)だ不都合(ふつがふ)だと思う(おも)ふ、元来白馬会(ぐわんらいはくばくわい)は平等主義(びやうどうしゆぎ)だと聞(きい)て居(を)るのに、特別室(とくべつしつ)などを設(もう)けるなどとはチト解(かい)し難(がた)い又優等品丈(またいうとうひんだけ)をこう云(い)ふやうに別室(べつしつ)に入(い)れたのならばなぜコラン氏(し)の裸体画(らたいぐわ)を其中(そのうち)に加(くは)へなかつたのであらう@油画(あぶらゑ)の主(おも)な出品(しゆつぴん)は和田氏(わだし)の清水港(しみづかう)の夕暮(ゆふぐれ)で富士山(ふじさん)に難(なん)はあれども海(うみ)はよく出来(でき)て居(ゐ)る岡田氏(をかだし)の二人(ふたり)の組合裸体(くみあひらたい)は手前(てまへ)の婦人(ふじん)はよき出来(でき)たが先(さき)の女(をんな)の顔(かほ)と手前(てまへ)の女(をんな)の布切(ぬのき)れに少々(せうせう)の申分(まをしぶん)あり安藤氏(あんどうし)の三十三年(ねん)の北京城進入(ぺきんじやうしんにふ)は恐(おそ)らく朝陽門(てうやうもん)ならん夜明(よあけ)の工合(ぐあひ)日本兵(にほんへい)の乗込(のりこみ)の有様(ありさま)は落付(おちつい)てよく出来(でき)て居(ゐ)る只手前(たゞてまへ)の兵士(へいし)の出来上(できあが)らんは遺憾(ゐかん)千萬なり其他出品者(そのたしゆつぴんしや)の主(おも)な者湯浅(ものゆあさ)、北(きた)、白瀧(しらたき)、藤島(ふぢしま)、長原(ながはら)、中村(なかむら)、等(ら)の諸氏(しよし)で傑作(けつさく)が多(おほ)い、最(もつと)も面白(おもしろ)いのは水彩画(すゐさいぐわ)で三宅(みやけ)、中沢(なかざは)の二氏(し)が各数(かくすう)十点出品(てんしゆつぴん)された、三宅氏(みやけし)の画(ゑ)は一々念入(ねんいれ)の作(さく)で中々見甲斐(なかなかみがひ)がある、中沢氏(なかざはし)の東海道(とうかいだう)五十三次(つぎ)のスケツチは画帖(ぐわてう)にして置(お)き度(た)いやうだ同氏(だうし)の京美人(きやうびじん)の図(づ)は鴨川(かもがは)の水(みづ)で絵(ゑ)の具(ぐ)を使(つか)つたものか誠(まこと)に垢(あか)ぬけがして居(を)る

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所