黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
秋期美術展覧会(しうきびじゆつてんらんくわい)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 東京朝日新聞 | 1903(明治36)/10/20 | 3頁 | 展評 |
白馬会及其他の洋画展覧会@白馬会今回(はくばくわいこんくわい)の陳列法(ちんれつはふ)は例年(れいねん)と異(ことな)りて各人(かくじん)の作品(さくひん)を一括(くわつ)せず雑然混淆(ざつぜんこんこう)の体裁(ていさい)を以(もつ)てし、又別(またべつ)に目録(もくろく)を印刷(いんさつ)せず各室毎(かくしつごと)に番号(ばんがう)に依(よ)つて対照(たいせう)すべき名簿(めいぼ)を揚(あ)げたるは観覧上頗(くわんらんじようすこぶ)る不便(ふべん)を感(かん)ぜしめたり、作品総数(さくひんそうすう)は前回(ぜんくわい)に劣(おと)らざるも特記(とくき)すべき価値(かち)あるもの寧(むし)ろ多(おほ)からず、唯(ただ)さすがに新帰朝者(しんきてうしや)たる和田氏(わだし)の製作中(せいさくちう)には比較的優秀(ひかくてきいうしう)なるものなきにあらず、全体(ぜんたい)に於(おい)て評(ひやう)すれば此会(このくわい)の通弊(つうへい)たる色調(しきてう)を薄(うす)くし且(か)つ色種(しきしゆ)を制限(せいげん)するの一事(じ)は例(れい)に依(よ)つて改(あらた)まらず、是(こ)れ畢竟会員諸氏(ひつきやうくわいゐんしよし)が自(みずか)ら写実(しやじつ)を唱道(しやうだう)するにも拘(かゝ)はらず依然(いぜん)一二頭領(たうりやう)の為(な)す所(ところ)を規傚(きかう)して未(いま)だ自然(しぜん)に対(たい)する忠実(ちうじつ)なるものゝ真義(しんぎ)を会得(えとく)せざるに因(よ)るなるべし。@作品中著(さくひんちういちじる)しきものゝみを取(と)り出(い)でゝ所見(しよけん)の侭(まゝ)を記(しる)さむに、和田氏(わだし)の作(さく)に在つて、思郷は前景部(ぜんけいぶ)に若干(じやつかん)の失敗(しつぱい)あると并(ならび)に姿態(したい)の未(いま)だ能(よ)く画題(ぐわだい)に適(かな)はざるとの欠点(けつてん)あるは覆(おほ)ふべからざるも、描写(べうしや)の頗(すこぶ)る熱心(ねつしん)なる結果(けつくわ)一般(ぱん)に沈着(ちんちやく)して些(さ)の覇気(はき)を有(いう)せざるは賞(しやう)すべき点(てん)なり、此画(このぐわ)の先年巴里(せんねんパリー)サロンの出陳(しゆつちん)及第(きうだい)したるも然(おそ)らく此点(このてん)を以(もつ)てなるべしと想像(さうぞう)せらる、又同氏肖像画(またどうしせうざうぐわ)の二品(ひん)は黒田氏(くろだし)の菊池前文相(きくちぜんぶんしやう)の像(ざう)に比(ひ)して一段(だん)なりと覚(おぼ)ゆ、夕暮の三保は雲(くも)の反映(はんえい)に多分(たふん)の苦心(くしん)を費(つひや)されたる如(ごと)きも構図(こうず)と距離(きより)とに難(なん)あるは遺憾(いかん)なり、少女と題(だい)するは背景稍(はいけいや)や可(か)なるも人物(じんぶつ)の描写未(べうしやいま)だ確実(かくじつ)ならず、岡田氏(をかだし)は裸体画(らたいぐわ)二品(ひん)あり、一は小(せう)にして全身(ぜんしん)を描(えが)き一は花の香と題(だい)して二婦人(ふじん)の半裸(はんら)にして立(た)てるなり、前者(ぜんしや)は殆(ほとん)ど無意味(むいみ)の作(さく)にして後者(こうしや)は寧(むし)ろ欠点多(けつてんおほ)き作(さく)なり、欠点(けつてん)とは例(たと)へば手指(しゆし)の権衡(けんかう)を失(しつ)せると両頭首(りやうとうしゆ)の背部(はいぶ)の美(び)に適(てき)せざるが如(ごと)き其(その)甚(はなはだ)しきものなり、京の春雨及(および)皷の二は艶麗(えんれい)を主(しゆ)としたるものならむが孰(いづ)れも室内(しつない)の意義(いぎ)を失(しつ)せるは不可(ふか)なり。特別室(とくべつしつ)には前述(ぜんじゆつ)の岡田氏(をかだし)の花(はな)の香(か)と黒田氏(くろだし)の春と秋及(およ)びエチユード、松方伯所蔵(まつかたはくしよぞう)の外人作(ぐわいじんさく)の裸婦人(らふじん)と湯浅氏(ゆあさし)の画室とあり、黒田氏(くろだし)の春(はる)は背景(はいけい)に於(おい)て秋(あき)の方(かた)より劣(おと)れり、人物(じんぶつ)は両者共(りやうしやとも)に細心(さいしん)の描写(べうしや)と見(み)るを得(え)ず、之(これ)を先年巴里(せんねんパリー)に於(おい)て描く(ゑが)かれしと云(い)ふ少婦(せうふ)の作(さく)に比(ひ)すれば甚(はなはだ)しく退化(たいくわ)の痕跡(こんせき)を認(みと)むべきにあらずや、エチユードの方却(かたかへ)つて真面目(しんめんもく)なるを覚(おぼ)ゆ、外人作(ぐわいじんさく)の裸婦人(らふじん)は悪作(あくさく)なり、湯浅氏(ゆあさし)の画室(ぐわしつ)は形状色調共(けいじやうしきてうとも)に整(とゝの)はず。@藤島氏(ふぢしまし)は先年(せんねん)の『天平(てんぺい)の面影(おもかげ)』以来(いらい)一種(しゆ)の研究的態度(けんきうてきたいど)を示(しる)されたるは多(た)とすべけれど其(そ)の果(はた)して成効(せいかう)すべきや否(いな)やは未(いま)だ容易(ようい)に測(はか)り難(がた)し、今回(こんくわい)の諧音と題(だい)するもの亦正倉院御物(またしようさうゐんぎよぶつ)の楽器花瓶(がくきくわびん)などを用(もち)ひたるが実(じつ)は骨董的(こつたうてき)なるのみにして人(ひと)をして画(ぐわ)の真意(しんい)を知(し)るに苦(くるし)ましむるなきか、局所(きよくしよ)に就(つい)て言(い)はゞ施彩(しさい)の余(あま)りに無造作(むざうさ)なる為(た)め人物(じんぶつ)の平板(へいばん)に見(み)ゆるは最(もつと)も不可(ふか)なり、北氏(きたし)の添乳と吹笛とは他(た)の幾多作品(いくたさくひん)と異(ことな)りて意匠上(いしやうじやう)に工夫(くふう)を用(もち)ひたるは喜(よろこ)ぶべし、然(しか)れども添乳(そへちゝ)は概(がい)して野卑(やひ)の趣(おもむき)を免(まぬが)れざると且(か)つ男子(だんし)の描写(べうしや)の重(おも)きに過(す)ぎたるは惜(おし)むべし、吹笛(すゐてき)に至(いた)つては更(さら)に一層欠点多(そうけつてんおほ)し。@水彩画(すゐさいぐわ)にては三宅(みやけ)、中沢両氏(なかざはりやうし)の作大多数(さくだいたすう)を占(し)む、三宅氏(みやけし)のは例(れい)の如(ごと)く一種(しゆ)の偏癖(へんぺき)あり且(か)つ単調(たんてう)の感(かん)を免(まぬが)れず、吾人(ごじん)は寧(むし)ろ中沢氏(なかざはし)の細心(さいしん)なる研究(けんきう)に同情(だうじやう)せざる能(あた)はず、其(そ)の東海道(とうかいだう)五十三次(つぎ)の如(ごと)き努(つと)めたるものと謂(い)ふべし。@参考品(さんかうひん)としての出品(しゆつぴん)に就(つい)ては、白人(はくじん)ロドルフウイツマンの素画小品(そぐわせうひん)ながら趣味深(しゆみふか)し、伊人(いじん)バシエの騎駱(きらく)の一群(ぐん)と風景(ふうけい)と共(とも)に見(み)るべし、ラフエル、コランの樹蔭例(じゆいんれい)に依(よ)つて別條(べつでう)なし、プヲール、ルノアールの風俗画(ふうぞくゞわ)二品版下画(ひんはんしたぐわ)として用(もち)ふるに足る。仏人(ふつじん)ブーダンの海岸(かいがん)スケッチ縦横(じゆうわう)の筆悪作(ふであくさく)ならざるも唯参考(たゞさんかう)として見(み)るべし、英人(えいじん)ブラングヰンの蜜柑収獲(みかんしゆうくわく)は装飾的描法(さうしよくてきべうはふ)にして且真趣(かつしんしゆ)を得(え)たり、肖像(せうざう)も亦同法(またどうはふ)にして味(あじはひ)あり、一種(しゆ)の天才(てんさい)たるや争(あらそ)ふべからず、ロザボヌールの獅子(しし)のスケツチ亦面白(またおもしろ)きものなり。@紫瀾会習作展覧会及紫玉会(しらんくわいしふさくてんらんくわいおよびしぎよくゝわい)に就(つい)て一言(げん)せむに、紫瀾会(しらんくわい)は今回(こんくわい)を以(もつ)て初会(しよくわい)となし、磯部忠(いそべちう)一、石井満吉(いしいまんきち)、石川欽(いしかわきん)一郎外数氏是(ろうほかすしこれ)が会員(くわいゐん)たり、陳列作品(ちんれつさくひん)は極(きわ)めて少数(しようすう)にして又注目(またちうもく)すべきものもなけれど、兎(と)に角着実(かくちやくじつ)なる研究(けんきう)を示(しめ)して弘(ひろ)く世(よ)の批評(ひゝやう)を求(もと)めむとの主意(しゆい)は賛(さん)すべし、紫玉会(しぎよくゝわい)は玉置昭進氏(たまきせうしんし)の独舞台(ひとりぶたい)なるが、氏(し)の■■■■(判読不能)■■■■多量(たりよう)を欲(ほつ)するは寧(むし)ろ奇(き)と称(しよう)するの外(ほか)なからむ、殊(こと)に今回(こんくわい)は場内日本画(ぢやうないにほんぐわ)の劣品(れつぴん)などをも陳(ちん)して即売(そくばい)をなすなど其勧工場的光景(そのくわんこうばてきこうけい)は最(もつと)も不感服(ふかんぷく)なりとす。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所