黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
上野谷中の展覧会(五)
目次 |  戻る     進む 
| 仏 | 読売新聞 | 1902(明治35)/10/14 | 2頁 | 展評 |
◎白馬会(はくばくわい)(つゞき)@△松 同(おな)じく藤島武(ふじしまたけ)二氏(し)の手(て)に成(な)り、小幀(せうちやう)なれども軽妙(けいめう)の筆(ふで)、悠揚(いうやう)の調(てう)、何(な)んとなく看者(みるもの)をして清新(せいしん)の感(かん)を起(おこ)さしむ。日本画家(にほんぐわか)にして之(これ)に接(せつ)せバ必(かな)らずや得(う)る所少(ところすく)なからざるべし。尚氏(なほし)の作(さく)として見(み)るべきもの、朝雲(あさぐも)、雨後共(うごとも)に称(しよう)すべし。@△暴(あ)れ模様(もやう) 水彩画家三宅克己氏(すゐさいぐわくわみやけこくきし)の筆成(ふでなり)。三宅氏(みやけし)ハ孤剣飄然英仏(こけんへうぜんえいふつ)に渡(わた)りて専念苦学水彩画(せんねんくがくすゐさいぐわ)を研究(けんきう)したるの人(ひと)、其作品(そのさくひん)の展列(てんれつ)さるゝもの十余点(よてん)、何(いづ)れも佳(か)ならざるハなけれど、前掲暴(ぜんけいあ)れ模様(もやう)を氏(し)が出品中(しゆつぴんちう)の白眉(はくび)として、セイヌ河畔の朝、同冬の午後、画伯コローの住家、角筈村の午後、夕の市街など共(とも)に称(しやう)すべく見(み)るべきの作品(さくひん)なり。人ハいふ氏(し)の作(さく)ハ水彩画(すゐさいぐわ)として大(おほい)に拵(こしら)へ過(す)ぎたるの痕(あと)あり。或(あるひ)ハパステルの手法(しゆはふ)を用(もち)ゐ、或(あるひ)ハナイフを以(もつ)て掻(か)きたり、看者(みるもの)をして美感(びかん)を与(あた)へしめむが為(た)めに様々(さまざま)の手段(しゆだん)を用(もち)ゐたるハ惜(をし)むべしと。されど自然(しぜん)を表現(へうげん)するに當(あた)りて、如何(いか)なる手法手段(しゆはふしゆだん)を用(もち)ゆるとも、只能(たゞよ)く自個(じこ)の感興(かんきやう)を写(うつ)し、自然(しぜん)を実現(じつげん)するを得(え)バ足(た)れり、是(こ)れ目下英国水彩画家(もくかえいこくすゐさいぐわか)の風潮(ふうてう)なりといはゞ其(そ)れ迄(まで)にて氏(し)として深(ふか)く咎(とが)むる所(ところ)ハなけれど、然(しか)れども氏(し)の作品(さくひん)を通観(つうくわん)して去(さ)つて、中丸精(なかまるせい)十郎氏(らうし)が出品(しゆつぴん)に係(かゝ)るクレープの希臘風景、ハツクイゼンの森の道、牧場、ボスニーの古市街、ヴアン、インゲンの瀧、ブリウクの河辺、デベンデルの海等に対(たい)すれバ、氏(し)の作(さく)の大(おほい)に見劣(みおと)りせらるゝハ何故(なにゆゑ)ぞ。此等(これら)の作(さく)ハ何(いづ)れも旧式(きうしき)の水彩画(すゐさいぐわ)に属(ぞく)し、今日(こんにち)の所謂英国派(いはゆるえいこくは)とハ其趣(そのおもむ)きを異(こと)にすべしと雖(いへど)も、是等(これら)を熟覧(じゆくらん)すれバ森(もり)の道(みち)の幽遠(いうゑん)、海辺(かへん)の清涼(せいりやう)、瀧の壮快(さうくわい)、身自(みみづ)から其境(そのきやう)に莅(のぞ)むが如(ごと)く知(し)らず識(し)らず画中(ぐわちう)の人(ひと)となりて或(あるひ)ハ希臘(ぎりしや)の風景裡(ふうけいり)に、或(あるひ)ハボスニーの古市街(こしがい)に逍遥(せうえう)するかの感(かん)を踴起(ゆうき)するに引換(ひきか)へ、更(さら)に三宅氏(みやけし)のに臨(のぞ)めバ単(たん)に画(ぐわ)として其画(そのぐわ)を見(み)るに過(す)ぎずして、些(いさゝ)かも斯(かゝ)る快感(くわいかん)の起(おこ)らざるハ何(なん)の理(り)ぞ。余輩(われ)ハ今深(いまふか)く問(と)はざるべし。只三宅氏(たゞみやけし)に対(たい)して更(さら)に奮励(ふんれい)一番(ばん)されんことを切望(せつばう)するのみ。蓋(けだ)し氏(し)の作(さく)たる之(こ)れを他(た)の■■(へんぺん)たる作家(さくか)に比(ひ)すれバ、優(いう)に数等(すとう)の上(うへ)に在(あ)るを以(もつ)て也(なり)。(仏)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所