黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1902(明治35)/10/16 | 1頁 | 展評 |
安藤仲太郎 の夕陽、色殊(いろこと)に厭味多(いやみおほ)く、波打際(なみうちぎは)なぞハ何様(どう)にかなり相(さう)なものだ、小品(せうひん)の御殿場ハ草(くさ)の色(いろ)が生(なま)だ、幽静が先(ま)づ佳作(かさく)。@藤島武二 の天平時代の面影、パノー、デコラチーブの半隻(はんさう)、上代(じやうだい)の婦人(ふじん)が箜篌(たてごと)を抱(いだ)いて立(た)つ姿(すがた)、穏(おだ)やかな中(うち)に何処(どこ)か神秘的(しんぴてき)の想像(さうざう)を思(おも)ひ浮(うか)ばせる画(ぐわ)で新体詩人(しんたいしゞん)なぞが喜(よろこ)び相(さう)な物(もの)だ、然(しか)し折角苦心(せつかくくしん)の色(いろ)もベツキの金(きん)に奪(うば)はれて極(きは)めて弱(よわ)く見(み)えるのハ残念(ざんねん)な次第(しだい)だ、顔(かほ)なぞハ習作画(しふさくゞわ)の方(はう)が寧(むし)ろ好(よ)い位(くらゐ)だ、必竟之(ひつきやうこれ)ハ此(こ)の様(やう)な物(もの)を描(か)くのにハ日本(にほん)に参考品(さんかうひん)が無(な)いのと顔料(がんれう)の研究(けんきう)が足(た)り無(な)い故(ゆゑ)に此様言(かうい)ふ様(やう)になつたのであらう、小品(せうひん)でハ泊舟、潮汲なぞの色(いろ)ハ最(もつと)も好(よ)い。@岡田三郎助 新帰朝者と云(い)ふので仏国土産(ふつこくみやげ)の裸体(らたい)四枚(まい)、其他出品(そのたしゆつぴん)二十三点(てん)、先(まづ)ハ場中(ぢやうちう)の呼物(よびもの)で有(あ)らう、裸体(らたい)の中(うち)でハ盛夏と題(だい)した薄(うす)い明(あか)るい横向(よこむ)きの画(ぐわ)が最(もつと)も好(よ)い其(それ)に次(つい)で読書、之(これ)ハ如何(いか)に外国人(ぐわいこくじん)でも足(あし)が少(すこ)し長過(ながすぎ)はしまいかと思(おも)ふので有(ある)が色(いろ)の好(よ)い事(こと)ハ眼(め)もさめる様(やう)だ。少婦ハ其(それ)に次(つい)での作(さく)で初夏と云(い)ふ長(なが)い花(はな)を摘(つ)む画(ぐわ)ハ調子(てうし)や色(いろ)や形(かたち)や申分(まをしぶん)ハ無(な)いが何様(どう)も面白味(おもしろみ)が一番少(ばんすく)ない、老爺ハ哲学者(てつがくしや)めいた白髪(はくはつ)の老人(らうじん)が手(て)に紙(かみ)を持(もつ)て古(ふる)き丸柱(まるばしら)の破片(はへん)に片足(かたあし)をかけた図(づ)で何(なん)となく深(ふか)い詩趣(しゝゆ)の有(あ)る画(ぐわ)だ。@黒田清輝 の海(うみ)ハ二六六が最(もつと)も好(よ)い、怒涛(どたう)の逆巻(さかま)く様(さま)、岩(いは)に激(げき)する様(さま)、寄(よ)せ来(く)る波(なみ)の波頭(なみがしら)が風(かぜ)に吹(ふ)き散(ち)らされる瞬間(しゆんかん)の光景(くわうけい)を軽(かる)い大(おほ)きな筆(ふで)で無雑作(むざうさ)に描(か)きこなして有(あ)つて其(そ)の上何様(うへどう)して出(だ)したか解(わか)らぬ様(やう)な好(よ)い色(いろ)が有(あ)る、其他(そのた)二六九の海(うみ)も好(よ)く遣(や)つてある。@山本芳翠 の肖像は中々正確(なかなかしつかり)した物(もの)だ。@コラン の肖像は二十年前(ねんぜん)の作(さく)だ相(さう)だが大(おほ)きな筆(ふで)で無雑作(むざうさ)に描(かい)て有(あつ)て、其(それ)が少(すこ)しも堅(かた)く見(み)えぬのハ豪(えら)い物(もの)だ。@中沢弘光 の箱根の山篭駕、全体(ぜんたい)に好(よ)くまとまつた手丈夫(てぢやうぶ)な画(ぐわ)だ、人物(じんぶつ)が一番巧(ばんうま)くベツキの風景(ふうけい)は其(それ)よりも落(お)ちる。百合(ゆり)の花(はな)なぞハ遠(とほ)くに有(あ)る可(べ)き筈(はず)の物(もの)が、近(ちか)くに飛出(とびだ)して来(き)て居(ゐ)る。女(おんな)ハ腰掛(こしか)けてゐる方(はう)ハ好(よ)いが立(たつ)てゐる方(はう)が少(すこ)し説明(せつめい)が足(た)り無(な)いので丈(たけ)が低(ひく)く見(み)える。@矢崎千代治 の点紅ハ商売向(あきんどむ)きの物(もの)で展覧会(てんらんくわい)にハ向(む)かない物(もの)だ、馬入川の画(ゑ)が二枚(まい)とも佳作(かさく)だ。@磯野吉雄 の習作人物ハ岡田の画(ゑ)の前(まへ)に有(あ)る丈人(だけひと)の眼(め)に付(つ)くし其丈又(それだけまた)一割(わり)の損(そん)が有(あ)る、日本人(にほんじん)だからとハ言(い)へ色(いろ)が汚(きた)ないので厭(いや)な気持(きもち)がする然(しか)し調子(てうし)ハ好(よ)くいつてゐる。夕と云(い)ふ題(だい)の風景(ふうけい)ハ紫色(ししよく)の厭(いや)な色(いろ)が少(すこ)し眼(め)にさはる計(ばか)りで先(ま)づ無難(ぶなん)の方(はう)だ。@三宅克己 の水彩画(すゐさいぐわ)ハ多(おほ)く巴里滞在中(ぱりたいざいちう)の物(もの)で帰朝後(きてうご)の作(さく)も二三枚有(まいあ)る様(やう)で有(あ)るが、先(ま)づポン、ジユ、カルーゼルと云(い)ふのが一番面白(ばんおもしろ)い青黒(あをぐろ)い橋(はし)の下(した)にハ鮮(あざ)やかな水(みづ)が流(なが)れて空(そら)にハ雲(くも)が湧(わ)いて居(ゐ)るが最(もつと)も好(よ)いのハ水(みづ)で、空(そら)ハ一番拙(ばんせつ)だ、セイヌ河畔冬の午後と云(い)ふ画(ぐわ)ハ道路(どうろ)の石(いし)の間(あひだ)が空(あ)き過(す)ぎて居(ゐ)て人(ひと)がごろごろ落(お)ち相(さう)に思(おも)はれる、月の出ハ空(そら)の気持ち(きもち)ハ好(よ)いが何(なん)と無(な)く暗(くら)い色(いろ)が汚(よご)れてゐる様(やう)だ、今年(ことし)の作(さく)にハ一体去年一昨年(たいきよねんおとゝし)なぞの様(やう)に饂飩(うどん)の様(やう)な描法(べうはふ)の無(な)いのハ何(なに)より嬉(うれ)しいが之(これ)も漫遊(まんいう)のお蔭(かげ)で有(あ)らう。@長原孝太郎 の船頭の妻ハ木炭画(もくたんぐわ)としてハ描法(べうはふ)に奇(き)を弄(ろう)した処(ところ)も無(な)く非常(ひじやう)に真面目(まじめ)に出来(でき)て居(ゐ)るが、形(かたち)の上(うへ)から云(い)へバ手(て)を上(あ)げた風(ふう)が如何(いか)にも故意(わざと)らしい所(ところ)が有(あ)つて踏(ふ)み締(し)めて支(つか)へてゐる左(ひだり)の足(あし)が少(すこ)し短(みじ)かい様(やう)で有(あ)る、其(それ)に舟(ふね)が女(をんな)の立(たつ)てゐる物(もの)としてハ形(かたち)が少(すこ)し手前(てまへ)に曲(ゆが)んでゐる。石版画(せきばんぐわ)の停車場の夜ハ背(せなか)に負(お)はれてゐる子供(こども)の頭(あたま)が小(ちい)さい様(やう)だ。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所