黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)(五)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1902(明治35)/10/15 | 1頁 | 展評 |
山本森之助 の首里の夕月、琉球(りうきう)の風物(ふうぶつ)を好(よ)く描(か)いてゐる、太(ふと)き瓦(かはら)の門(もん)、薄明(うすあか)るき白壁(しらかべ)、稍暗(やゝくら)くなつた遠(とほ)くの木立(こだち)なぞ皆(みな)それぞれに趣(おもむき)が整(とゝの)つて言(い)ふ可(べ)からざる味(あぢ)が有(あ)る、然(しか)し画(ぐわ)としてハ直(す)ぐ下(した)に出(で)てゐる日中と題(だい)した画(ぐわ)が極(きは)めて好(い)い、場内風景画(ぢやうないふうけいぐわ)も随分有(ずゐぶんあ)るが此(こ)の画(ぐわ)の様(やう)に好(よ)く研究(けんきう)した物(もの)ハ多(おほ)くあるまい、只難(たゞなん)を言(い)へバ手前(てまへ)の草(くさ)が少(すこ)し粗末(そまつ)だ、其他(そのた)琉球の燈台も曇天も皆佳(みなよ)い@小林鍾吉 の木小屋の蔭、暗(くら)き垣根(かきね)の上(うへ)に芭蕉(ばせう)の若葉(わかば)の垂(た)れたるを背景(はいけい)として鉋屑(かんなくず)を入(い)れし桶(おけ)に背(せ)を向(む)けて大工(だいく)の小児(せうに)の桃(もゝ)をむく図(づ)、ベツキハ一番好(ばんよ)くこなして有(あ)る、小児(せうに)ハ肉(にく)の蔭(かげ)と光(ひかり)との色(いろ)が汚(けが)れて見(み)えるのハ間色(かんしよく)の研究(けんきう)が足(た)り無(な)いからでも有(あ)らう、画題(ぐわだい)の選(えら)び方(かた)が俗向(ぞくむ)きで無(な)いのハ損(そん)な遣(や)り方(かた)だ、然(しか)し一体(たい)が手丈夫(てぢやうぶ)に出来上(できあが)つて重々(おもおも)しい所(ところ)ハ外(ほか)の画(ぐわ)と異(ちが)つて居(ゐ)る、船と題(だい)した画(ぐわ)ハ極(きは)めて親切(しんせつ)な画(ぐわ)で有(あ)るが空(そら)に使(つか)つた縦(たて)の点(てん)が些(いさゝ)か目(め)ざわりの様(やう)に思(おも)はれる@白瀧幾之助 の通学、亡国(ばうこく)の色(いろ)と云(い)ふ海老茶式部(えびちやしきぶ)を描(か)いて有(あ)るので俗受(ぞくうけ)の好(よ)い画(ぐわ)だ、然(しか)し俗(ぞく)な物(もの)を俗(ぞく)として描(ゑが)かずに俗(ぞく)の中(なか)から趣味(しゆみ)の有(あ)る所(ところ)を見付(みつ)け出(だ)すのが画家(ぐわか)の技倆(ぎりやう)なのだからいつも俗向(ぞくむき)のみを頼(たの)まず、無教育(むけういく)の人間(にんげん)の喜(よろこ)ぶ様(やう)な物(もの)を描(えが)かずに何(なん)とか工夫(くふう)して貰(もら)ひ度(た)いものだ、二人(にん)の女(をんな)の右(みぎ)の横向(よこむき)の方(はう)が出来(でき)ハ好(い)い、其(それ)に二人(ふたり)とも腰(こし)から下(した)は足(あし)が何所(どこ)に有(あ)るのだか少(すこ)しも解(わか)らず、蓮(はす)の色(いろ)なぞも想像(さうざう)に任(まか)して描(か)いた様(やう)で研究(けんきう)が足(た)り無(な)い様(やう)だ、凡(すべ)て上半分(うへはんぶん)ハ好(い)いが下半分(したはんぶん)が拙(せつ)だ、之(これ)よりハ晩春と云(い)ふ風景画(ふうけいぐわ)の方(はう)が余程好(よほどい)い@丹羽林平 の紅葉、只大(たゞおほ)きい丈(だけ)で拙(まづ)い物(もの)だ@中村勝治郎 の夕暮、夏(なつ)の終(をは)りの漫草静(まんさうしづ)かに夕暮(ゆふぐれ)の色に包(つゝ)まれたる様情深(さまじやうふか)し、只近景(たゞきんけい)の草少(くさすこ)し暗過(くらす)ぎる様(やう)に思(おも)はれるハ如何(いかん)、洗ひ場と入間川は佳作(かさく)@宇和川通喩 の読書ハ色(いろ)が明(あか)る過(す)ぎるので人物(じんぶつ)が前(まへ)に飛出(とびだ)し相(さう)だ、女(をんな)の右手(めで)の簾(みす)ハ少(すこ)し曲(まが)つてゐる、其(それ)に簾(みす)の先(さき)ハ何様(どう)なつてゐるのか一寸解(ちよつとわか)らないものだ、右手(めで)の手首(てくび)ハ巧(うま)く描(か)きこなして有(あ)る。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所