黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)(二)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1902(明治35)/10/11 | 1頁 | 展評 |
橋口清 の残暉と天王寺畔ハ共(とも)に青(あを)い草(くさ)や木(き)の色(いろ)に厭味(いやみ)が多(おほ)いので困(こま)るが、天王寺畔(てんわうじはん)の方(はう)の空(そら)や奥深(おくふか)い遠(とほ)くの森(もり)に日光(につくわう)が射(さ)し込(こ)んだ処(ところ)ハ好(よ)く遣(や)つてある、空(そら)の雲(くも)の白(しろ)いのが少(すこ)し平(ひら)たい様(やう)だ、後庭と云(い)ふ画(ゑ)の朝顔(あさがほ)ハ干菓子(ひぐわし)の様(やう)だ、先(ま)づ五七の風景(ふうけい)なぞハ無難(ぶなん)の方(はう)だ。@亀山克己 の湘南の夏、之(これ)ハ筆使(ふでつか)ひの荒(あら)いのが特色(とくしよく)で居(ゐ)て色(いろ)にも面白味(おもしろみ)が有(あ)るが其(そ)の筆使(ふでづか)ひの為(た)めに又研究(またけんきう)を遮(さま)たげられて居(ゐ)る処(ところ)も見(み)える、湘南(しやうなん)の夏(なつ)は殊(こと)に欠点(けつてん)の多(おほ)い画(ぐわ)だ、寧(むし)ろ夏(なつ)の川(かは)と題(だい)した方(はう)が好(よ)い、然(しか)し之(これ)は海岸(かいがん)の画(ぐわ)だから画題(ぐわだい)が無理(むり)の様(やう)に思(おも)はれる。@郡司卯之助 十二点(てん)の中(うち)で菜圃と云(い)ふ小品(せうひん)が一番無難(ばんぶなん)だ、春の小川も雑木林も同(おな)じ場所(ばしよ)でも有(あ)らうか、同(おな)じ色(いろ)を用(もち)ゐて描(か)いてあるのが、如何(いか)にも智慧(ちえ)の無(な)い遣(や)り方(かた)で感服(かんぷく)しない、然(しか)し鶏の図(づ)ハ鶏篭(とりかご)から藁(わら)の描方(かきかた)に至(いた)るまで中々巧(なかなかたくみ)にやつて有(あ)つて後(うしろ)を向(む)いた牝鶏(めんどり)の形(かたち)なぞハ実(じつ)に好(よ)く描(かい)て有(あ)る、其(そ)の他(た)ハ多(おほ)く間(ま)に合(あは)せ物(もの)の様(やう)なのと思(おも)はれる。@和田英作 在巴里と銘(めい)が打(うつ)て有(あ)る丈(だけ)でも何(なん)と無(な)く上手相(じやうずさう)に聞(き)こえるのだが、出品数(しゆつぴんすう)十三点(てん)の中(うち)で佳作(かさく)と思(おも)はれるのハ冬の池畔と編物とで有(あ)る前者(ぜんしや)ハ巴里近郊の冬空(ふゆぞら)に朝(あさ)の冷(つめ)たき空気(くうき)ハ薄(うす)く靄(もや)の如(ごと)く満(み)ち、止(とま)つて動(うご)かざる水(みづ)ハ死(し)せるが如(ごと)く、枯(か)れし川柳(かはやなぎ)の枝(えだ)ハ疎(まば)らになつて水際(みづぎは)に立(た)ち、なだらになつた丘(をか)の上(うへ)には古(ふる)き家(いへ)が如何(いか)にも寂(さび)しく立(たつ)て居(ゐ)る様(さま)を描(ゑが)いた物(もの)で、幽静(いうせい)の情(じやう)ハ自(おのづか)ら胸(むね)に湧(わ)く様(やう)で有(あ)る、後者(こうしや)ハ少女(せうぢよ)が白(しろ)き窓掛(まどかけ)を通(とほ)して射(さ)し込(こ)む日光(につくわう)を横(よこ)にして毛糸(けいと)を余念無(よねんな)く編(あ)む所(ところ)で、編棒(あみぼう)を持(もつ)て相交(あひまじ)へてゐる指先(ゆびさき)の色(いろ)から調子実(てうしじつ)に申分(まをしぶん)の無(な)い出来(でき)で有(あ)る。其他(そのた)冬の日と云(い)ふ黄(きい)ろき橋(はし)と黄(きい)ろき並木(なみき)の有(あ)る水辺(すゐへん)の画(ぐわ)ハ遠景(ゑんけい)の描写(べうしや)が少(すこ)し粗末(そまつ)な様(やう)に思(おも)ハれる、夕雲ハ空(そら)の中以上(なかばいじやう)を切(き)つて捨(す)てると丁度好(ちやうどよ)くなり相(さう)だ暮色(ぼしよく)の靄然(あいぜん)たる兼持(かねもち)ハ実(じつ)に巧(たくみ)に出来(でき)てゐる。日本(にほん)に未(ま)だ之(こ)れ位夕景(くらゐゆふけい)を好(よ)く描(か)いたものハ無(な)かつた様(やう)だ、静物画ハ薔薇花(しやうびくわ)の莟(つぼみ)の茎(くき)が少(すこ)し太過(ふとすぎ)る様(やう)だ、婦人読書ハコロムを見(み)る様(やう)な感(かん)じがする、水車ハ只色(たゞいろ)と水(みづ)の蔭(かげ)の調子(てうし)が好(よ)く遣(や)つて有(あ)る、月(つき)の画(ぐわ)ハ一番拙(ばんせつ)だ、之(これ)ハ寧(むし)ろ出(だ)さぬ方(はう)が好(よ)い位(くらゐ)な物(もの)だ、初秋と題(だい)した画(ぐわ)ハ木(き)の描(ゑが)きこなしから草(くさ)に至(いた)る迄中々巧(までなかなかうま)くやつてあるが、近景(きんけい)の樹木(じゆもく)の蔭(かげ)と背景(はいけい)の石塀(いしべい)との調子(てうし)が離(はな)れて居(ゐ)ないので可笑(をか)しく思(おも)はれた、極(ご)く手前(てまへ)の草(くさ)の描法(かきかた)は拙(せつ)だ、少年の顔、之(これ)は編物に次(つ)ぐ人物画(じんぶつぐわ)の出来(でき)でパツと射(い)つた顔(かほ)の色(いろ)なぞハ実(じつ)に奇麗(きれい)なものだ、半身は習作画(しふさくゞわ)だらうが真面目(まじめ)の物(もの)でハ無(な)いらしい、其(それ)に蔭(かげ)の色(いろ)に亜米利加(あめりか)の臭味(くさみ)がする様(やう)だ、画家(ぐわか)の肖像(せうざう)も和田的(わだてき)の一種(しゆ)の奇才(きさい)を弄(ろう)した迄(まで)に止(とゞま)つて此様云(かうい)ふ物(もの)に世人(せじん)は驚(おどろ)かない、用心(ようじん)が肝要(かんえう)である。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所