黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 都新聞 | 1902(明治35)/10/10 | 1頁 | 展評 |
秋高(あきたか)く馬肥(うまこ)えて都(みやこ)の錦(にしき)、色(いろ)も取(と)り取(ど)りに噂(うはさ)せられる中(うち)に、土曜日曜(どえうにちえう)の散策(さんさく)を兼(か)ねて、上野公園(うへのこうゑん)に色深(いろふか)き芸苑(げいえん)の花(はな)と都下幾萬(とかいくまん)の士女(しぢよ)を集(あつ)めるものは白馬会(はくばくわい)の洋画展覧会(やうぐわてんらんくわい)で有(あ)る。@竹之台(たけのだい)の暁色未(げいしよくま)だ晴(は)れやらぬ薄靄(うすもや)の中(なか)に、毅然(きぜん)として聳(そび)へるのハ、今回新(こんくわいあら)たに展覧会(てんらんくわい)の為(た)めに作(つく)つた白堊(はくあ)のクラシツク式(しき)の門(もん)で正面(しやうめん)の白馬(はくば)の首(くび)ハ下界遥(げかいはる)かに群集(ぐんしふ)を見下(みおろ)して居(ゐ)るが、如何(いか)にも立派(りつぱ)な此(こ)の門(もん)の主眼(しゆがん)になる物(もの)としてハ、馬(うま)の形(かたち)が頗(すこぶ)る近世的(きんせいてき)で配合(はいがふ)の上(うへ)から如何(どう)も可笑(おか)しく思(おも)はれるが、之(これ)は半肉(はんにく)か何(なに)かにして、古(ふる)き時代(じだい)の馬(うま)の横(よこ)を見(み)せたらバ、一層奥床(そうおくゆか)しい物(もの)となつたで有(あ)らう、然(しか)し之(これ)が僅々(きんきん)三日の仕事(しごと)としてハ秀吉(ひでよし)の築城(つきじやう)も及(およ)ばぬ次第(しだい)で有(あ)る。@先(ま)づ大体会場(だいたいくわいぢやう)の整頓(せいとん)して居(ゐ)るのハ何(なに)よりで有(あ)るが、今回(こんくわい)の絵(ゑ)は選択(せんたく)が充分(じうぶん)で無(な)い故(せい)か悪作愚作(あくさくぐさく)が処々(しょしょ)に有(あ)つて、其(それ)が非常(ひじやう)に眼(め)ざわりに為(な)るのだ、之(これ)は来年(らいねん)からハ何様(どふ)か充分(じうぶん)に吟味(ぎんみ)して長(なが)く売(う)り込(こ)んだ会(くわい)の名(な)を落(おと)さない様(やう)にして貰(もら)い度(た)い。@入場第(にふぢやうだい)一、柳敬助 の田家と云(い)ふのが有(あ)る、之(これ)ハ元来初心(ぐわんらいしよしん)の者(もの)が描(か)く可(べ)き場処(ばしょ)で無(な)いのだ。山とか水(みづ)とか云(い)ふものハ、山(やま)にハ幾多(いくた)の皺(しわ)が有(あ)り面(めん)が多様(たよう)で其(それ)に映(うつ)る日光(につくわう)の具合(ぐあい)から云(い)つて、色(いろ)の調子(てうし)が非常(ひじよう)に困難(こんなん)なので、水(みづ)は又水(またみづ)で波(なみ)の高低(かうてい)と遠近(ゑんきん)とは中々附(なかなかつけ)にくいので之(これ)は遠山(とほやま)が只薄(ただうす)く描(か)いて有(あ)るのが、面(めん)も何(なに)も描(か)いて無(な)く物(もの)の説明(せつめい)が附(つ)いて居(ゐ)ない、只色(たゞいろ)が其程厭味(それほどいやみ)で無(な)いのと描法(かきかた)に真率(しんりつ)な処(ところ)が有(あ)るのが先(ま)づ取柄(とりえ)だらう。@辻永 の風景(ふうけい)、遠(とほ)くの森近(もりちか)くの水(みづ)、色(いろ)も寒(さむ)し観察(くわんさつ)も粗(そ)だ。@橋本邦助 の風景は画(ぐわ)が何処(どこ)と無(な)く親切(しんせつ)で調子(てうし)ハ中々細(なかなかこま)かい辺(へん)まで注意(ちうい)して有(あ)るが只近景(たゞきんけい)の木(こ)の葉(は)に射(うつ)つた日光(につくわう)が右(みぎ)の木(き)も左(ひだり)も同(をな)じ様(やう)に調子(てうし)を外(はづ)して為(ゐ)る、其(それ)に出品(しゆつぴん)九枚(まい)の何(ど)の画(ぐわ)にも赤茶(あまちや)けた濁(にご)つた色(いろ)が有(あ)るのが厭(いや)だ。人物(じんぶつ)でハ五の花摘みよりハ井戸端の桃(もも)を剥(む)いて居(ゐ)る女(をんな)の方(はう)が好(よ)い、色(いろ)が少(すく)ないと云(い)ふのハ画全体(ぐわぜんたい)の評(ひやう)とす可(べ)きで有(あ)るが此(こ)の女(をんな)なぞハ色(いろ)の少(すく)ないに関(かゝ)はらず顔(かほ)も、手(て)も、皆調子好(みなてうしよ)く出来(でき)て居(ゐ)て描法(かきかた)も親切(しんせつ)だ、井戸(ゐど)が人物(じんぶつ)に比(ひ)し、非常(ひじやう)に小(ちい)さいし右(みぎ)の手(て)の庖丁(はうちやう)を持(も)つ親指(おやゆび)は困(こま)つたものだ。@野田昇平 風景二枚(まい)の中池畔(うちちはん)の方(はう)が好(よ)い、一枚(まい)の西洋館(せいやうくわん)ハ落選(らくせん)する資格(しかく)が有(あ)る。@渡辺亮輔 の水汲先(ま)づ場中屈指(ぢやうちうくつし)の大作(たいさく)の部類(ぶるゐ)だが、顔面(がんめん)の色(いろ)も手足(てあし)の色(いろ)も皆好(みなよ)い加減(かげん)で研究(けんきう)ハ少(すこ)しも為(し)てない、手桶(ておけ)が先(ま)づ上出来(じやうでき)で有(あ)るが形(かたち)が少(すこ)し可笑(おか)しい様(やう)だ、水道(すゐだう)の口(くち)からバケットに落(お)ちて居(ゐ)る水(みづ)なぞハ全(まつた)く拙(せつ)だ。衣類(きもの)の色(いろ)も寒(さむ)い。@森岡柳蔵 の細流ハ谷間(たにま)の石(いし)を一(ひと)ツ一(ひと)ツ丁寧(ていねい)に描(か)いたもので日(ひ)が映(うつ)つて居(ゐ)るのか曇天(どんてん)なのか少(すこ)しも解(わか)らない、色(いろ)は厭味(いやみ)が多(おほ)く不快(ふくわい)の色(いろ)が陰(かげ)に用(もち)ゐて有(あ)るが之(これ)は止(や)めたら好(よ)からう、浜辺の松(まつ)と舟(ふね)の画(ぐわ)が先(ま)づ好(よ)い方(ほう)だらう。@岡野栄 の勤行、四尺(しやく)に五尺位(しやくくらゐ)の大作(たいさく)で仏画(ぶつぐわ)の羅漢(らかん)に似(に)たる僧(そう)の緋(ひ)の法衣(ころも)にて読経(どくきやう)の図(づ)、厭味少(いやみすく)なく無難(ぶなん)の出来(でき)だ、左手(ひだりて)の明(あか)るき障子(しやうじ)ハ描法堅(かきかたかた)くて板(いた)の如(ごと)く、金燈篭(かなどうろう)のベルハ少(すこ)しく怪(あや)しい方(ほう)なり、僧の法衣(ころも)ハごわごわして重相(おもさう)に見(み)へるのが欠点(けつてん)。然(しか)し之迄(これまで)は何人(だれ)でも丁寧(ていねい)にやる事(こと)は出来(でき)るが之(これ)から上(うへ)の仕上(しあ)げが困難(こんなん)なのだ、岡野氏以(をかのしもつ)て如何(いかん)となす。@大束昌可 の秋景色、筆使(ふでづか)ひも色(いろ)も巧(たくみ)なものだが点景人物(てんけいじんぶつ)は無用(むよう)な物(もの)だ、雨中(うちう)の桜(さくら)ハ森(もり)の色好(いろよ)く花(はな)は拙(せつ)。@中丸精十郎 総数(そうすう)十九点(てん)の小品多(せうひんおほ)くハ仏国土産(ふつこくみやげ)の洒落(しや)れた物(もの)ばかりだが菊畑ハ淡彩(たんさい)の中(うち)に云(い)ふ可(べ)からざる趣(おもむき)が有(あ)つて遠(とほ)く霞(かす)んだ丘(をか)の色(いろ)も好(よ)く之(これ)を傑作(けつさく)と云(いつ)ても非難(ひなん)ハなからう。旅行記念(りよかうきねん)の小(ちい)さい中(うち)にも面白(おもしろ)いのも有(あ)るが支那料理店(しなれうりてん)といふ小品(せうひん)ハ尤(もつと)も妙(めう)だ。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所