黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会展覧会概評(はくばくわいてんらんくわいがいへう)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 牛門生 | 毎日新聞 | 1902(明治35)/10/24 | 1頁 | 展評 |
◎今年(こんねん)の会(くわい)で最(もつと)も気焔(きえん)を吐(は)き居(お)るは岡田助三郎氏(し)にて、一方(ぱう)の壁(かべ)の大半(たいはん)を占(し)め、特(とく)に一人(にん)にて裸体(らたい)を四点(てん)まで出(だ)して居(ゐ)るのは是迄(これまで)になき壮観(さうかん)である、初夏盛夏何(いづ)れも花中(かちう)の裸体画(らたいぐわ)であるが、初夏は少(すこ)し体(からだ)をねぢッた工合(ぐあひ)など六ッケしさうな処(ところ)を巧(たく)みに画(か)き了(をは)せて居(ゐ)た線(せん)のすらりとしたる、紅色(こうしよく)を添(さ)してからりとした明快(めいくわい)なる人物(じんぶつ)を出(いだ)したる、花(はな)の一二ケ所(しよ)に紫色紅色(しゝよくこうしよく)を点(てん)じて全幅(ぜんぷく)の色(いろ)を締(しま)り、調子(てうし)を取(と)りたる、其外(そのほか)ともにソツは無(な)かッた、盛夏は四辺(へん)の空気(くうき)を一層乾燥(そうかんそう)ならしめ午夏(ごか)のさまを見(み)せて居(ゐ)る。最(もつと)も予(よ)の好(この)みに投(とう)じたは読書にてすらりとした線(せん)の外(ほか)に、顔(かほ)なども淡々筆(たんたんふで)を着(つ)けて何(なん)とも云(い)はれぬ趣味(しゆみ)を有(も)たせ、髪(かみ)の毛(け)などもうまく徃(い)つて居(ゐ)る、傍(かたはら)に紫(むらさき)の布(き)れを置(お)き此(この)一点色(てんしよく)にて全体(ぜんたい)を引立(ひきた)たせて居(ゐ)た、少婦は裸体(らたい)の半身(はんしん)で穏(おだや)かに出来(でき)て居(ゐ)た少女と題(だい)するは一少女(せうぢよ)の天(てん)を仰(あふ)いで失恋(しつれん)を嘆(たん)ずるが如(ごと)き有様(ありさま)を描(か)いたもので其情(そのぜう)は申分(まをしぶん)なく発揮(はつき)せられ顔(かほ)など実(じつ)にうまく徃(い)ッて居(ゐ)た此(これ)と老翁とは、所謂筆(いはゆるふで)に千鈞(せんきん)の力(ちから)ある者(もの)か、旅の紀念其外(そのほか)の小品何(せうひんいづ)れも面白(おもしろ)いことであッた@◎黒田清輝氏(し)は飴売(あめうり)を画題(ぐわだい)に捉(とら)へ来(きた)りて大作(たいさく)を出(だ)すとの噂(うはさ)もあッたが、時日(じゞつ)が許(ゆる)さなかッたそうで海花林等(ら)の小品(せうひん)六点(ろくてん)を掲(かゝ)げて居(ゐ)る、何(いづ)れも清健(せいけん)なる筆(ふで)を以(もつ)て淡々描(たんたんゑが)き去(さ)り、而(し)かも苟(いやし)くもしないので依然佳作(いぜんかさく)たるを失(うしな)はない、海の中(なか)では(二六九)が最(もつと)も面白(おもしろ)く感(かん)ぜられた、@◎山本芳翠氏(し)は伊藤さんの肖像を出(だ)したが中々親切(なかなかしんせつ)に画(か)いてあッて、尚(な)ほ其神采(そのしんさい)の生動(せいどう)せる如(ごと)きは同氏近業中(どうしきんげふちう)の傑作(けつさく)であろう@◎中沢弘光氏(し)の箱根の山駕篭は画題(ぐわだい)も面白(おもしろ)く図(づ)の組立(くみたて)も少(すこ)し込(こ)んで居(ゐ)るので多少骨折(たせうほねを)ッた作(さく)とおもふが、遠近(えんきん)も附(つ)き居(を)らずして総体(そうたい)に究屈(きうくつ)を極(きは)めて居(を)る、手前(てまへ)に立(た)つて居(ゐ)る女中(ぢよちう)はよく出来(でき)て居(ゐ)た駕篭屋(かごや)の爺(おやぢ)は顔(かほ)が余(あま)り真面目(まじめ)で何(ど)ふやら女中(ぢよちう)の相見(さうみ)でもして居(ゐ)るらしく、此駕篭(このかご)が又少(またすこ)しくイビツの様(やう)であッた、木(き)や岩(いは)の色(いろ)は生々(なまなま)しく少(すこ)し造(つく)り物(もの)の景色(けしき)があッた@◎矢崎千代治氏(し)の点紅は画題(ぐわだい)が面白(おもしろ)い、人物(じんぶつ)は例(れい)の素人受(しろうとうけ)に好(よ)さゝうな画方(かきかた)である、此人(このひと)の画(ぐわ)は総(さう)じて少(すこ)し洗(あら)ッたやうな気味(きみ)がある紅(べに)を点(つ)けて居(ゐ)る右(みぎ)の手(て)は少(すこ)し短(みじ)かく見(み)へる小品中(せうひんちう)では晩村が好(い)いかと思(おも)ッた

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所