黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を観(み)る(下)
目次 |  戻る     進む 
| 報知新聞 | 1902(明治35)/10/08 | 5頁 | 展評 |
△山本森之助氏(し)の屋外暮色(をくがいぼしよく)、中空(ちうくう)に半月(はんげつ)を望(のぞ)む、色彩情致与(しきさいじやうちとも)に得易(ゑやす)からざる珍作(ちんさく)とす他(ほか)に夕照(せきせう)の一図亦佳作(づまたかさく)たるが、其屋瓦(そのをくゞわ)、蘇鉄(そてつ)などより推(お)さば或(あるひ)は沖縄風景(おきなはふうけい)ならんか△白瀧幾之助氏(し)、麦畝白李図(ばくほはくりのづ)は温雅(おんが)を帯(お)ぶるも、両女学生(りやうぢよがくせい)は俗臭鼻(ぞくしうはな)を撲(う)つ△湯浅一郎氏(し)の色彩(しきさい)は総(す)べて鮮明(せんめい)なる丈派手(だけはで)に失(しつ)するの感(かん)あれど中々調子(なかなかてうし)の善(よ)き所(ところ)あり、就中海岸(なかんづくかいがん)で船(ふね)を繋(つな)ぎ沖合(おきあひ)に燈台(とうだい)を見(み)たる如(ごと)き殆(ほと)んど間然(かんぜん)する所(ところ)なし、他(た)二三指摘(してき)すべきはお預(あづか)り△宇田川通喩氏(し)、佳人窓(かじんまど)に恁(よ)れる図(づ)は作者(さくしや)が苦心惨憺(くしんさんたん)の跡慥(あとたし)かに見(み)ゆ、而(しか)して其面部(そのめんぶ)の険(けは)しきは鼻尖(びせん)と上唇(うはくちびる)との光(ひか)り強(つよ)きに過(す)ぎたると眼球(がんきう)の竣鋭(しゆんえい)に流(なが)れし故(ゆゑ)ならんか非耶(ひか)△矢崎千代治氏(し)、観来(みきた)れば氏(し)も亦場中(またぢやうちう)一角(かく)の重鎮(ぢうちん)、筆尖颯々(ひつせんさつさつ)として声(こゑ)あるものゝ如(ごと)し、小画数面何(せうぐわすめんいづ)れも佳(か)なり、用筆(ようひつ)の軽妙(けいめう)にして自在(じざい)なる頗(すこぶ)る人目(じんもく)を惹(ひ)く、其白芙蓉(そのはくふよう)は着筆慎重(ちやくひつしんちよう)なる丈欠点(だけゝつてん)を見(み)る、全葉緑色(ぜんえふりよくしよく)のベタ塗(ぬり)は第(だい)一鼻(はな)に付(つ)く、願(ねが)はくば少(すこ)しく間色(かんしよく)を交(まじ)へ以(もつ)て観者(くわんしや)の煩(はん)を一掃(さう)したし△中沢広光氏(し)、茶亭(ちやてい)に篭舁(かごかき)の休(やす)む図(づ)、布置整然傅彩亦法(ふちせいぜんふさいまたはふ)あり、唯々怨(だゞうら)む中央(ちうおう)に立(た)てる一婦人(ふじん)の過大(くわだい)に失(しつ)したるが為(た)め全局(ぜんきよく)の遠近(ゑんきん)を乱(みだ)し終(つひ)に白玉(はくぎよく)に微瑕(びか)を印(いん)せしを△山本芳翠氏(し)伊藤春畝侯(いとうしゆんぼこう)フロツク姿(すがた)の肖像(せうざう)、老来俊介當年(らうらいしゆんすけたうねん)の意気沮喪(いきそさう)せる最近(さいきん)の風▲躍如(ふうばうやくぢよ)たるは可(か)なり、而(し)かも服装(ふくそう)のギコチなさ加減(かげん)、慥(たし)かに首筋以下(くびすぢいか)は想像(さうざう)より成(な)りしもの甚(はなは)だ不感服(ふかんぷく)なり、元来肖像(ぐわんらいせうざう)は其顔容(そのがんよう)の酷似(こくじ)を是主眼(これしゆがん)とするものゝ如(ごと)くなるも、既(すで)に形体服装(けいたいふくさう)の現(あら)はるゝに至(いた)つては着装(ちやくさう)の真(しん)に迫(せま)ること猶顔容(なほがんよう)のごとくならざるべからず、果(はた)して然(しか)らざらんか木偶(もくゞう)に生頚(なまくび)を継(つ)ぎしと一般終(ぱんつひ)に死物(しぶつ)に帰(き)すべし、そも芳翠氏(し)の侯(こう)に於(お)ける因縁由来浅(いんねんゆらいあさ)しとせず、侯(こう)の気嫌(きげん)を損(そん)ずるや、「芳翠(はうすゐ)を呼(よ)べッ」との命立所(めいたちどころ)に下(くだ)る、氏蒼皇罷(しさうくわうまか)り出(い)で例(れい)の機略(きりやく)を献(けん)ずるを常(つね)とすなりされば其顔容(そのがんよう)の髣髴(はうふつ)たる豈故(あにゆゑ)なからんや、服装(ふくさう)のダラシなきは蓋(けだ)し氏(し)の横着(おうちゃく)より来(きた)るものか呵々(かゝ)△岡田三郎助氏(し)、裸体其他模写(らたいそのたもしや)の如(ごと)きもの数葉皆佳(すえうみなか)なり、殊(こと)に腰打掛(こしうちかけ)し裸体半身像(らたいはんしんざう)は場中人物画中(ぢやうちうじんぶつぐわちう)の尤物(いうぶつ)とも見受(みう)けたり、此(これ)を以(もつ)て之(これ)を観(み)る氏(し)も亦慥(またゝし)かに斯会幕裏(しくわいばくり)の重臣(ぢうしん)たらんか、其用筆傅色相並(そのようひつふしよくあひなら)んで温厚(おんかう)なるは特色(とくしよく)とすべく、唯々動(たゞやゝ)もすれば何(なん)となく寂寞(せきばく)を感(かん)ぜしむるは何(なに)が為(た)めか、是(こ)れ氏(し)たるものゝ最(もつと)も研究(けんきう)を要(えう)する所(ところ)△中村勝治郎氏(し)の大根洗(だいこんあら)ひ、一寸面白(ちよつとおもしろ)し、更(さら)に一層明快(さうめいくわい)なるを得(え)たならば嘸(さぞ)と思(おも)はるゝなり△藤島武二氏(し)、古代婦人(こだいふじん)の琴(こと)を懐(いだ)いて立(た)てる状(さま)、是恐(これおそ)らく寧楽朝時代(ねいらくてうじだい)によりしなるべく宛然當時代(ゑんぜんとうじだい)の木偶(もくゞう)に接(せつ)するの感(かん)あり其思(そのおも)ひ付(つ)き妙(めう)なるべくも評(ひやう)には窮(きう)せざるを得(え)ず、而(しか)して其背後(そのはいご)を金箔塗(きんぱくぬり)にせしは是果(これはた)して本気(ほんき)の沙汰(さた)か、ナニ招牌(かんばん)の標本(へうほん)なりと謂(い)はゞソレ迄(まで)なり、黒田氏曾(しかつ)て智感情(ちかんじやう)三裸体画(らたいぐわ)の背後(はいご)を金箔塗(きんぱくぬり)にして仏国迄持出(ふつこくまでもちだ)し余(あま)り香(かうば)しき消息(せうそく)を聞(き)かざりしが遺憾(ゐかん)なりき、然(しか)るに藤島氏(し)は其系統(そのけいとう)の上(うへ)に忠(ちう)なる故(ゆゑ)にや今回平然之(こんくわいへいぜんこれ)を踏襲(たふしう)されし勇気(ゆうき)の程(ほど)、世或(よあるひ)は殊勝(しゆしよう)とするもあらんか△黒田清輝氏(し)、これぞと申(まを)すものなく、皆短時間(みなたんじかん)の写生図(しやせいづ)は図(づ)なれど流石(さすが)に津々(しんしん)として掬(きく)すべく又混々(またこんこん)として盡(つ)きざるものあらん、百合花(ゆりばな)の咲(さ)き乱(みだ)れたる海岸(かいがん)の叢(くさむら)など小品(せうひん)の作(さく)として誠(まこと)に上乗(じやうじよう)なるもの、唯々自他共(たゞじたとも)に大作(たいさく)なく場中何(ぢやうちうなん)となく淋(さびし)さを増(ま)したるを恨(うら)むぞかし△終(おは)りに尚紹介(なほせうかい)すべきはラフアエル、コラン氏(し)の作(さく)なり、是言(これい)ふ迄(まで)もなき黒田氏(くろだし)の仰(あふ)いで師(し)とする人(ひと)、固(もと)より大作(たいさく)とは謂(い)はざるも揮漉法(きしやはふ)の整然(せいぜん)たる斯道(しどう)に篤(あつ)き人々(ひとびと)の好参考(かうさんかう)とすべく、又米人(またべいじん)サルジヤン氏(し)のチヨーク画亦巧妙(ぐわまたこうめう)と謂(い)ふべし@前号(ぜんがう)三宅克己氏評注(やけこくきしひやうちう)光力は尖刀の誤(あやまり)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所