黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
白馬会展覧会略評(二)
目次 |  戻る     進む 
| 黒白子 | 中央新聞 | 1902(明治35)/10/07 | 1頁 | 展評 |
赤松麟作筆(あかまつりんさくふで)『収穫(しうくわく)』は苦心(くしん)の筆見(ふでみ)る可(べ)し、昨年(さくねん)は夜汽車(よぎしや)の大作(たいさく)を出(いだ)し今亦(いまま)た此大作(このたいさく)を見(み)る、其勇気(そのゆふき)と勉強(べんきやう)とは多(た)とせざるべからず由来(ゆらい)かゝる大作(たいさく)には必(かなら)ず多少(たせう)の欠点(けつてん)あるを免(まぬが)れず、此画亦(このぐわま)た全体(ぜんたい)に堅(かた)く渋(しぶ)りたる気味(きみ)あり写生(しやせい)の不完全(ふくわんぜん)と組立(くみたて)の租笨(そほん)なるとの欠点(けつてん)あり、されど之(これ)は此好望(このかうばう)なる人(ひと)に責(せ)むるは少(すこ)しく酷(こく)ならん△山本森之助筆(やまもともりのすけふで)『琉球首里(りうきうしゆり)の夕月(ゆふづき)』は穏静(おんせい)なる夕景描(ゆふけいえが)き出(いだ)して些(さ)の厭味(いやみ)なく殊(こと)に塀(へい)の一端(たん)に落(お)ちたる夕月(ゆふづき)の弱(よは)き光(ひかり)と其(そ)の影(かげ)との調和好(てうはよ)し△白瀧幾之助筆(しらたきいくのすけふで)『通学(つうがく)』は巧(たくみ)に不忍池畔(しのばずちはん)の二女学生衣服(ぢよがくせいゝふく)を写(うつ)し右方(うはう)の少女(せうぢよ)の顔面亦(がんめんま)た佳(か)なるも全体(ぜんたい)に遠近(ゑんきん)なく蓮池(はすいけ)の色面白(いろおもしろ)からず殊(こと)に左方(さはう)の人物(じんぶつ)の顔面(がんめん)が堅(かた)きに過(す)ぎたるは未(いま)だ写生(しやせい)に熟(じゆく)せざるもの△藤島武(ふじしまたけ)二筆(ふで)『天平時代(てんぺいじだい)の面影(おもかげ)』は半隻(はんせき)の屏風其半面(びやうぶそのはんめん)を重(おも)き金泥(きんでい)にて塗(ぬ)り全体(ぜんたい)に黒(くろ)ずんだる色彩(しきさい)の婦人立琴(ふじんハープ)を持(も)ちて立(た)てる所何(ところなに)となく快感(くわいくわん)を呼(よ)び難(がた)し、是(こ)れ或(あるひ)は古画(こぐわ)の趣(おもむき)を見(み)せんとしたるならんもマヅシ若(も)し衣服(いふく)に明(あか)るき色(いろ)を持(も)たせたらんには漠然(ぼんやり)したる風(ふう)にて却(かへつ)て全面引立(ぜんめんひきた)ちしならんに然(しか)らざるが故(ゆゑ)に折角(せつかく)の金泥(きんでい)も引立(ひきた)たず却(かへ)つて重(おも)くしたるの嫌(きらひ)あり、小品(せうひん)の『松(まつ)』二点(てん)は軽妙(けいめう)にして面白(おもしろ)し

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所