黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
上野の各展覧会 白馬会(三)
目次 |  戻る     進む 
| 国民新聞 | 1902(明治35)/10/03 | 5頁 | 展評 |
和田英作氏(し)の『秋(あき)の夕暮(ゆふぐれ)』濃(こ)き絵(ゑ)なり日(ひ)は沈(しづ)まんとして残光空(ざんくわうそら)を焼(や)き裸木(はだかぎ)の彼方(かなた)に家在(いへあ)りて人無(ひとな)く広場(ひろば)には枯草(かれくさ)を丘二(おかふた)つに積(つ)みたり満目(まんもく)の蕭條夕靄(せうでうゆふもや)の漸(やうや)く閉(とざ)さんとするあたり赤(あか)き空(そら)の色如何(いろいか)なる塗料(とれう)を用(もち)ゐて如何(いか)にして描(えが)かれしか知(し)らざれども実(げ)に秋(あき)の夕暮(ゆふぐれ)にして此境(このさかひ)に立(た)たん人(ひと)は必(かなら)ずや一身(しん)の詫(わび)しきに四圍(しゐ)を顧(かへりみ)ざるを得(え)ざるべし同(おなじ)く『水辺(すゐへん)』縦(たて)に描(ゑが)かれたり前者(ぜんしや)とは異(ことな)りて総(すべ)て淡(うす)く又青(またあを)く水(みづ)に浸(ひた)る叢(くさむら)の繁(しげ)がくれに家一(いへひと)つ建(た)つは水車小舎(すゐしやこや)と見(み)ゆ葉落(はお)ちたる一幹其屋根(ひともとそのやね)の上(うへ)に出(いで)たり水(みづ)を少(すくな)く家(いへ)を一杯(ぱい)に描(ゑが)きたるところに布置(ふち)の妙(めう)あり平淡(へいたん)の中(うち)に寂寞(せくばく)を寓(ぐう)したる此(この)一面(めん)は寧(むし)ろ前者(ぜんしや)に優(すぐ)れて多大(ただい)の感興(かんきよう)を与(あた)ふ同(おなじ)く『果実(くだもの)』濃(こ)き華(はな)やかなる絵(え)なり洋綴(やうつゞり)の書(しよ)一冊(さつ)をあしらひて鳥(とり)の来(きた)り嘴(つゝ)きしと云(い)ふ絵(ゑ)は知(し)らざれども美(うつくし)く描(ゑが)かれたり如何(いか)ばかり油(あぶら)や強(つよ)かりけん塗料(とれう)の裂(さ)けを見(み)るも遠(とほ)き国(くに)よりとゆかしさの禁(きん)ぜられず同(おなじ)く『夏(なつ)の広野(ひろの)』は緑濃(みどりこ)き木下蔭(こしたかげ)に家(いへ)ありて日(ひ)は壁(かべ)にあたれども枝(えだ)に遮(さへぎ)られたり一曲(きよく)したる彼方(かなた)は日(ひ)あかあかと渡(わた)りて照(て)りつくる暑(あつさ)のほども思(おも)ひやらる午(ひ)を過(す)ぐる若干(そこばく)ならざる日脚(ひあし)のさま巧(たくみ)に描(ゑが)かれて繁(しげ)る葉(は)の明(あか)るきと暗(くら)きと幹(みき)のあたり地(ち)の上(うへ)の草(くさ)にも影(かげ)あるあたり此絵(このゑ)にては近(ちか)きと遠(とほ)きと日(ひ)あたりの異(ことな)りたるをよしと思(おも)ひぬ@柴崎恒信氏(し)の『海岸(かいがん)』は大(おほ)まかなる絵(え)なり岩(いは)を噛(か)む浪(なみ)は勢(いきほひ)なく遠(とほ)き沖将(おきは)た雲(くも)の下(さが)りしが如(ごと)し海(うみ)の面尚少(をもなほすこ)し広(ひろ)からば布置(ふち)のみは調(とゝの)ふべきか@岡田三郎助氏(し)『樹下(じゆか)の老翁(らうをう)』白髪(はくはつ)の老翁唯一人枝繁(らうおうたゞひとりえだしげ)る樹蔭(こかげ)に距(きよ)す手(て)は組(く)みて膝(ひざ)のあたりにいづこともなき視線(しせん)を遠(とほ)く運(はこ)ばすが如(ごと)し横顔(よこがほ)なりパーンスなどの詩(し)に往々見(まゝみ)ゆる景状(けいじやう)にして其詩(そのし)の句(く)など漫(そゞ)ろに思(おも)ひ浮(うか)ばしむ

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所