黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
『裸体論(らたいろん)』に就(つい)て
目次 |  戻る     進む 
| 坪井正五郎(談) | 読売新聞 | 1901(明治34)/11/25 | 1頁 | 雑 |
一昨日神田美土代町の青年会館において開かれたる学術演説会に於て理学博士坪井正五郎氏の演説せる裸体論ハ裸体其ものの定義、裸体論の起元及び隠し処の起元、の三つに別ちて演説したる者にして時節がら面白き節多けれバ左に其の要領を記すこととなしぬ@私(わたくし)が今晩皆(こんばんみな)さんにお話(はな)し仕様(しやう)と思(おも)ひますのハ先日(せんじつ)の白馬会(はくばくわい)に出品(しゆつぴん)された黒田氏(くろだし)の裸体画(らたいぐわ)に就(つ)いての問題(もんだい)でハなくて裸体其(らたいそ)のものゝ定義(ていぎ)に就(つ)いてお話(はな)ししやうと思(おも)ふのであります@△裸体(らたい)とハどういふ意味(いみ)か 裸体画問題(らたいぐわもんだい)の出(で)ましたのハ余程古(よほどふる)い事(こと)で十何年前(なんねんぜん)かに矢張(やは)り黒田(くろだ)さんが画(か)てどつかへ出(だ)した事(こと)がありましたが其(そ)れから度々大問題(たびたびだいもんだい)となつて学者(がくしや)の説(せつ)も殆(ほと)んど言(い)ひ盡(つ)くしてある様(やう)ですが裸体其(らたいそ)の者(もの)に就(つい)ての意見(いけん)ハどなたのもまだ聞(きい)た事(こと)がありませんから、裸体即(らたいすなは)ちハダカと云(い)ふものハ何(なん)であるか、どう云(い)うものを裸体(らたい)と云(い)うのであるかと云(い)う事(こと)に就(つ)いてお話(はな)しをしたいと思(おも)ふ、是(これ)ハ今後(こんご)も益々裸体問題(ますますらたいもんだい)の盛(さか)んになるべき現今(げんこん)の形勢(けいせい)としてハ決(けつ)して旧(ふる)くない極(きは)めて走(はし)りの説(せつ)であらうと思(おも)ひます、@で、色々字引抔(いろいろじびきなど)を調(しら)べて見(み)まするに物集定見氏(もづめていけんし)の日本大辞林(にほんだいじりん)にハ『きものを脱(ぬ)いで肌(はだ)を現(あら)はしたのである』と書(か)いて有(あ)りますが然(しか)らバ衣服(いふく)の無(な)い者(もの)ハどうします昔(むか)しの雲助(くもすけ)の様(やう)に衣服(いふく)を持(も)たない者(もの)ハ脱(ぬが)うとしても脱(ぬ)ぐ事(こと)が出来(でき)ませんから衣服(いふく)のないものの裸体(らたい)ハハダカと云(い)はれないことになつて来(く)る故(ゆゑ)に此定義(このていぎ)ハ不完全(ふくわんぜん)といはなければならぬ、次(つぎ)に矢張(やは)り同時代(どうじだい)の大槻文彦氏(おほつきふみひこし)の字引(じびき)を見(み)ると『裸体(らたい)ハ肌明(はだあか)の約(やく)にてハダカなり衣(ころも)なくて肌(はだ)の現(あら)はれたるもの』斯(か)う書(か)いてあります、其(そ)れなら身体(しんたい)の上部即(じやうぶすなは)ち顔(かほ)、頭等(あたまとう)ハどうします又手(またて)、足(あし)に衣(ころも)のないのもハダカと云(い)ひましやうか決(けつ)して其(そ)うでハないのであります、其外色々西洋(そのほかいろいろせいやう)の字引抔(じびきなど)も調(しら)べましたが何(いづ)れも衣服(いふく)なきを裸体(らたい)として有(あ)る位(くらゐ)で之(こ)れが完全(くわんぜん)であると認(みと)められる者(もの)ハ一つもありません、@然(しか)らバ如何云(どうい)ふのが裸体(らたい)であるか、手(て)、足(あし)、顔(かほ)、頭等(あたまとう)を出(だ)して居(ゐ)ても裸体(らたい)とハ無論云(むろんい)ひません併(しか)し肌(はだ)の内(うち)で若(も)し胴(どう)を出(だ)したなら是(これ)が即(すなは)ち裸体(らたい)と云(い)ふのであります、之(これ)にハ支那(しな)の文字(もじ)が一番完全(ばんくわんぜん)して居(を)る、支那(しな)のハダカの文字(もんじ)ハ裸、■、■と書(か)きますが第(だい)一ハ果(まこと)の衣(い)第(だい)二ハ果(まこと)の身(からだ)第(だい)三ハ面倒(めんだう)だから云(い)ひませんが之(こ)れが一番理(ばんり)に嵌(はま)つて居(を)つて所謂半(いはゆるなか)ばハダカと云(い)ふ意味(いみ)で文字(もんじ)の組立(くみたて)が大(おほ)いに善(よ)いと思(おも)ひます、其外現今日本(そのほかげんこんにほん)で書(か)いて居(を)りますのハ裸体、■体、赤身、光身等(とう)であります又支那(またしな)でハ生(うま)れつきの裸体即(らたいすなは)ち蛇(へび)、蠑■(いもり)、蛭(ひる)、蚯蚓(みゝづ)の様(やう)なものを裸蟲(はだかむし)と申(まを)しまして此(こ)の裸蟲(はだかむし)の長(ちやう)ハ何(なん)でありましやかと云(い)へバ人間(にんげん)が裸蟲(はだかむし)の長(ちやう)であると云(い)つて居(を)ります尤(もつと)も人間(にんげん)の中(うち)でも野蛮人種抔(やばんじんしゆなど)にハ生(うま)れつき随分毛(ずゐぶんけ)の沢山生(たくさんは)へて居(を)る者(もの)も有(あ)りますが之(こ)れ等(ら)の小部分(せうぶゞん)ハ除(のぞ)いて其(そ)の大部分(だいぶゞん)ハ生(うま)れつき身(み)を覆(おほ)ふものがありませんから裸蟲(はだかむし)の長抔(ちやうなど)と云(い)つたものでありましやう又人間(またにんげん)の中(うち)に就(つい)て云(い)へバ胴(どう)の部分(ぶゞん)を現(あらは)したのを裸体(らたい)と云(い)ひ全部(ぜんぶ)を現(あら)はして居(を)りますのを赤裸体(まるはだか)と云(い)つて居(を)ります是(これ)が即(すなは)ち完全(くわんぜん)な定義(ていぎ)でありましよう。(つゞく)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所