黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
裸体画問題(らたいぐわもんだい)(三)
目次 |  戻る     進む 
| 東京美術学校長正木直彦氏談(まさきなおひこしだん)| 読売新聞 | 1901(明治34)/11/06 | 1頁 | 雑 |
裸体画(らたいぐわ)に附(つ)いてハ私(わたくし)の想像(さうざう)する所(ところ)でハ△政府(せいふ)の方針(はうしん)が一定(てい)して居(ゐ)ないかの様(やう)に思(おも)はれるので美術家(びじゆつか)ハ五里霧中(りむちう)に彷徨(はうくわう)するが如(ごと)き有様(ありさま)があるのです此回(このくわい)の白馬会(はくばくわい)に附(つ)いての出来事(できごと)もツマリ下谷警察署長(したやけいさつしよちやう)が風紀(ふうき)を害(がい)するものと認定(にんてい)したと云(い)ふより外(ほか)ハ無(な)いのでしようが然(しか)し認定(にんてい)と云(い)ふと実(じつ)に漠然(ばくぜん)たるもので美術家(びじゆつか)に取(と)つてハ少々困(せうせうこま)る事(こと)があるのです△裸体画(らたいぐわ)だからとて必(かなら)ずしも鄙猥(ひわい)と云(い)ふ筈(はず)も無(な)いでしよう何故(なぜ)なれバ絶対的(ぜつたいてき)に裸体画(らたいぐわ)が鄙猥(ひわい)だと云(い)へバ青錆(あおさび)のある小(ちい)さな銅像(どうざう)も又宗教画(またしうけうぐわ)の羽(はね)の生(は)へた天使(てんし)などの画(ぐわ)も鄙猥(ひわい)と云(い)はなけれバならぬような訳合(わけあひ)となる、更(さら)にこの論法(ろんぱふ)で云(い)ふと昔(むかし)から有振(ありふ)れた人形(にんぎやう)も裸体(らたい)でハいけぬと云(い)はなけれバならぬ道理(だうり)です△仏(ふつ)、伊(い)、独(どく)などの外国(ぐわいこく)から輸入(ゆにふ)する諸雑誌(しよざつし)にハ白馬会(はくばくわい)に出(で)て居(ゐ)るコランの筆(ふで)よりもモツト云(い)はゞ劇(はげ)しいと思(おも)はれるものが沢山(たくさん)あるのです然(しか)るに此等(これら)のものハ無事(ぶじ)に△ドシドシ税関(ぜいくわん)を通過(つうくわ)して居(ゐ)る@此等(これら)の事(こと)を考(かんが)へて見(み)ると政府(せいふ)の方針(はうしん)が或(あ)る部分(ぶゞん)でハ禁止(きんし)せられ或(あ)る部分(ぶゞん)でハ関(かま)はぬことになつて居(を)りハしないかといふ考(かんがへ)を起(おこ)すものもあるかもしれぬマサカ外国(ぐわいこく)から来(く)るものハ不問(ふもん)に附(ふ)すといふ事(こと)ハ無論無(むろんな)い筈(はず)ですが△當局者(たうきよくしや)の認定(にんてい)によるといふことであれバ矢張(やは)り白馬会(はくばくわい)のも先(ま)づ判断(はんだん)して認定(にんてい)したものに相違(さうゐ)ないことでしようがその判断(はんだん)が果(はた)して真(しん)に一定(てい)の方針(はうしん)があつて美術(びじゆつ)を識別(しきべつ)する脳髄(のうずゐ)を持(もつ)て行(い)つたかどうかといふことハ問題(もんだい)でしよう△或(あるひ)は印刷(いんさつ)に附(ふ)したものと描(か)いたその侭(まゝ)の画(ゑ)とハ相違(さうゐ)があると云(い)ふ説(せつ)を為(な)すものもあるが然(しか)し日本(にほん)の印刷物(いんさつぶつ)ハ兎(と)も角(かく)も欧米殊(おうべいこと)に仏(ふつ)、伊(い)、独(どく)などから輸入(ゆにふ)する雑誌(ざつし)などにある印刷物(いんさつぶつ)ハ下手(へた)な画家(ぐわか)の画(か)いたものよりハ寧(むし)ろ優(まさ)つて居(を)る位(くらゐ)で印刷物(いんさつぶつ)と画(ぐわ)との区別(くべつ)ハ殆(ほと)んど無(な)い筈(はず)ですまさか絵画(くわいぐわ)ならバ美術(びじゆつ)で印刷物(いんさつぶつ)ならバ美術(びじゆつ)で無(な)いと云(い)ふ事(こと)もありますまい、然(しか)らバ政府(せいふ)ハ@△場所(ばしよ)の公私(こうし)に区別(くべつ)を立(た)てるか@即(すなは)ち博覧会(はくらんくわい)の如(ごと)きものにハ出品(しゆつぴん)しても差支(さしつかへ)ないと云(い)ふ訳(わけ)でありますか現(げん)に黒田氏(くろだし)などの裸体画(らたいぐわ)ハ内国博覧会(ないこくはくらんくわい)へ出品(しゆつぴん)した時(とき)にハ賞(しやう)を得(え)た事(こと)もあり亦巴里大博覧会(またぱりーだいはくらんくわい)に出品(しゆつぴん)した時(とき)も矢張同(やはりおな)じ事(こと)で、此等(これら)の点(てん)から考(かんが)へて見(み)ると或(あるひ)ハ政府(せいふ)の仕事(しごと)と私人(しじん)の仕事(しごと)の間(あひだ)に多少(たせう)の手加減(てかげん)がありハしないかといふ疑(うたがひ)が起(おこ)るのです△或人(あるひと)が斯(かう)いふ事(こと)を言(い)つて居(ゐ)る彫工会(てうこうくわい)にも度々裸体画(たびたびらたいぐわ)を出品(しゆつぴん)したが岡崎氏(おかざきし)の裸体画(らたいぐわ)を或(あ)る場所(ばしよ)へ出品(しゆつぴん)したら相談的(さうだんてき)に拒(こば)まれた事(こと)もあつたそうである△要(えう)するに政府(せいふ)の処置(しよち)が仕事(しごと)と場所(ばしよ)の公私(こうし)によつて異(ことな)つて居(ゐ)る様(やう)に思(おも)ハれる、此等(これら)ハ前(まへ)に云(い)つた様(やう)に一定(てい)して置(お)いて貰(もら)ハ無(な)いと技術家(ぎじゆつか)ハツマリ方向(はうかう)を定(さだ)める事(こと)が出来(でき)ないので非常(ひじやう)に迷惑(めいわく)する様(やう)な有様(ありさま)があるのです (つゞく)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所