黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
画会巡覧記(ぐわくわいじゆんらんき)
目次 |  戻る     進む 
| 巽園 | 東京朝日新聞 | 1901(明治34)/10/24 | 7頁 | 展評 |
上野公園(うへのこうゑん) 白馬会(はくばくわい)(つゞき)@長原止水氏(ながはらしすゐし)の版画(はんぐわ)「動物園(どうぶつゑん)の象(ぞう)」外(ほか)二葉(えう)ハ殆(ほと)んど影絵(かげゑ)の如(ごと)く藤島氏(ふじしまし)の線画(せんぐわ)より更(さら)に一層線書(そうせんがき)を省(はぶ)いたもので一見何(けんなん)の図(づ)であるか弁(べん)じ難(がた)きも熟視(じゆくし)して始(はじ)めて其妙味(そのめうみ)を知(し)ると云(い)ふ風(ふう)だ、併(しか)し長原氏(ながはらし)ハ明暗共(めいあんとも)に極端(きよくたん)に走(はし)つて中庸(ちうよう)を得(え)ない今一息此点(いまひといきこのてん)について工夫(くふう)されたら面白(おもしろ)いものにならうと思(おも)ふ。黒田清輝氏(くろだきよてるし)の「裸体画(らたいぐわ)」ハ又(ま)たも一問題(もんだい)になりかけたが警官(けいくわん)の注意(ちうい)によつて半身(はんしん)を布(ぬの)にて覆(おほ)ふ事(こと)にした、今回(こんくわい)のハ外国婦人(ぐわいこくふじん)の坐像(ざゝう)で着想(ちやくさう)も普通(ふつう)で別(べつ)に深(ふか)い意味(いみ)を含(ふく)ましてハいないやうだ技巧(ぎかう)の点(てん)ハ氏(し)の事(こと)とて行届(ゆきとゞ)いてハ居(ゐ)るが全体(ぜんたい)の皮膚(ひふ)ハ今少(いますこ)しく光線(くわうせん)を利用(りよう)して白皙人種(はくせきじんしゆ)らしく見(み)せたい夫(それ)に肩(かた)の肉(にく)が落(お)ちて腕(うで)が他(た)の部分(ぶゞん)に比(ひ)し細過(ほそす)ぎる、兎(と)も角(かく)も世論(せろん)に反対(はんたい)して常(つね)に此種(このしゆ)の作(さく)を出(い)だす勇気(いうき)の程(ほど)ハ感服(かんぷく)だが今度(こんど)のやうに布(ぬの)にて半身(はんしん)を覆(おほ)ふに至(いた)つてハ世論(せろん)の如何(いかん)よりも画家(ぐわか)の見識(けんしき)を疑(うた)がふのである斯(こ)んな場合(ばあひ)にハ断然引込(だんぜんひつこ)ますのが相當(さうたう)で然(しか)らざれバ日頃神聖(ひごろしんせい)とか崇高(すうかう)とか云(い)つて居(ゐ)る裸体美(らたいび)の手前面目(てまへめんぼく)ないでハござらぬか、同氏作(どうしさく)「婦人肖像(ふじんせうざう)」二枚是(まいこれ)ハ新派(しんぱ)の垢抜(あかぬ)けた出来(でき)である、白瀧幾之助氏(しらたきいくのすけし)の「小児月代(せうにさかやき)を剃(そ)る図(づ)」ハ場中(ぢやうちう)一の大作(たいさく)で其母(そのはゝ)と小児(せうに)の態度(たいど)ハ勿論母(もちろんはゝ)の後方(うしろ)から差覗(さしのぞ)く十二三歳(さい)の少女(せうじよ)の姿勢最(しせいもつと)も宜(よろ)し又難(またなん)を云(い)へバ剃刀(かみそり)を取(と)つて小児(せうに)の月代(さかやき)を剃(そ)る老母(らうば)ハ少(すこ)しく肩附(かたつき)や右手(みぎて)の形(かた)ちに無理(むり)があるが斯(か)ういふ場合(ばあひ)にハ手勝手(てがつて)の悪(わる)い事(こと)が多(おほ)いから無理(むり)のある方(はう)が実景(じつけい)かも知(し)れぬ、其傍(そのそば)の金盥(かなだらひ)の位置(ゐち)が一寸上(ちよつとあが)り過(す)ぎて居(ゐ)るのと後景(こうけい)の屋外(をくゞわい)の遠近(ゑんきん)が判然(はんぜん)せぬのハ惜(を)しむべきである、三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)ハ氏(し)が旧来(きふらい)の画風漸(ぐわふうやう)やく一変(ぺん)して筆(ふで)も細(こま)かになり油画(あぶらゑ)かと思(おも)ふほど彩色(さいしき)の厚(あつ)いのもある、氏(し)ハ水彩画家中(すゐさいぐわかちう)の老手(らうしゆ)とて素(もと)より濃淡自在(のうたんじざい)でハあらうが旧来(きうらい)のやうに粗(あら)い筆(ふで)で大景(たいけい)を写(うつ)した方(はう)が趣味(しゆみ)がある唯粗(たゞあら)いのを好(この)む筈(はず)ハないが其着想(そのちやくさう)の奇抜(きばつ)なのがあつたからで今回(こんくわい)の如(ごと)き真面目(まじめ)のものハ単(たん)に画法(ぐわはふ)を崩(くづ)さぬだけで後進(こうしん)の誰彼(だけかれ)にも出来(でき)るが奇抜(きばつ)の着想(ちやくさう)ハ氏(し)の如(ごと)き老練家(らうれんか)に待(ま)つの外(ほか)なしである、以上(いじやう)の外(ほか)に外人(ぐわいじん)の筆(ふで)になりし間色画(かんしよくぐわ)や油画(あぶらゑ)があつたが画面模糊(ぐわめんもこ)として我々(われわれ)の眼(め)にハ其妙味(そのみやうみ)を発見(はつけん)し得(え)ない、他(た)の会員諸氏(くわいゐんしよし)の作(さく)ハ総(そう)じて技巧(ぎかう)の点(てん)ハ進(すゝ)んで居(ゐ)るが意匠(いしやう)ハ別(べつ)に変(かは)つたのがない千遍(ぺん)一律(りつ)の景色画(けいしよくぐわ)で甚(はなは)だしく拙(せつ)なのも見(み)えぬ、

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所