黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
本年秋季(ほんねんしうき)の西洋画(せいやうぐわ)(下)
目次 |  戻る     進む 
| 中央新聞 | 1901/10/28 | 1頁 | 展評 |
◎三宅克己氏(し)は十数面(すめん)の水彩画(すゐさいぐわ)を出陳(しゆつちん)してゐるが、其(そ)の熱心(ねつしん)なる研究(けんきう)の結果(けつくわ)は年々(ねんねん)の展覧会(てんらんくわい)に現(あら)はれて居(ゐ)るやうだ、今回(こんくわい)の出品中(しゆつぴんちう)でも「朝(あさ)の松林(しようりん)」の如(ごと)きは充分苦心惨擔(じうぶんくしんさんたん)の跡見(あとみ)え、先(ま)づ完全(くわんぜん)の作(さく)といつて宜(よ)からう、「小川(をがわ)」の図(づ)は一見油絵(けんあぶらゑ)かとも疑(うたが)はるゝ程濃厚(ほどこつてり)と出来(でき)て居(ゐ)るが、前者(ぜんしや)に比(ひ)すると稍(や)や劣(をと)れるやうに思(おも)はる、元来氏(ぐわんらいし)はコバルトやグリーンに類(るゐ)する絵具(ゑのぐ)を幾度(いくたび)も重(かさ)ねて一種深濃(しゆしんのう)なる色彩(しきさい)を出(いだ)すことを得意(とくい)として居(ゐ)るが此絵(このゑ)などは其(そ)の色彩(しきさい)が余(あま)り濃厚過(こつてりす)ぎたせいか、水彩画(すゐさいぐわ)としては却(かへつ)て軽快(けいくわい)の妙(めう)を欠(か)くのみならず、之(こ)れが為(た)め陰鬱(いんうつ)に見(み)ゆるは惜(を)しむべき事(こと)である。@◎白馬会(はくばくわい)の分(ぶん)は先(ま)づ此等(こゝら)で切(き)り上(あ)げ、次(つぎ)には一寸日月会(ちよつとじつげつくわい)で出(で)て居(ゐ)る二三の水彩画(すゐさいぐわ)に就(つい)て一言(げん)して見(み)やう、同会出品(どうくわいしゆつぴん)の西洋絵(せいやうぐわ)は昨年(さくねん)に較(くら)べると、其数(そのかぞ)も少(すく)なく、骨(ほね)を折(を)つた作品(さくひん)も見受(みう)けない、それに油絵(あぶらゑ)の如(ごと)きは殆(ほと)んど四五面(めん)に過(す)ぎないで、場中何(ぢやうちうなん)となく物足(ものた)りない心地(こゝち)がする。@◎五姓田芳柳氏(し)の「薔薇(ばら)」は水彩画中(すゐさいぐわちう)の白眉(はくび)ともいふべきもので、流石(さすが)に筆(ふで)の熟(じゆく)した所(ところ)が見(み)える、同氏筆(どうしふで)の「富士山(ふじさん)」は色彩(しきさい)が余(あま)り単(たん)一であるため画面(ぐわめん)の奥行(おくゆき)が足(たり)ないのと、堅苦(かたくる)しいといふ感(かん)じのあるは甚(はなは)だ遺憾(ゐかん)である、山(やま)の色(いろ)なども今少(いますこ)し空気(くうき)を濃(こ)くかけたら宜(よ)かつたらうと思(おも)はれる、それに水(みづ)の描(か)き方(かた)も不親切(ふしんせつ)といふの外(ほか)ない。@◎大下藤二郎氏(し)の水彩画(すゐさいぐわ)も随分沢山出(ずゐぶんたくさんで)て居(ゐ)るが、其中(そのなか)で稍(や)や筆者(ひつしや)の意(い)を得(え)たものは秋(あき)と夏(なつ)の二図(づ)と推察(すゐさつ)せらるゝ、「残雪(ざんせつ)」の図(づ)は水彩(すゐさい)としては先(ま)づ大作(たいさく)の中(なか)で、なかなか骨(ほね)も折(を)れて居(ゐ)るやうであるが、その結果(けつくわ)の却(かへ)つて前(ぜん)二者(しや)に及(およ)ばないのは是非(ぜひ)もない次第(しだい)だ、それに氏(し)の作(さく)は全体(ぜんたい)に未(ま)だ色(いろ)の研究(けんきう)が足(た)りないやうだ、現(げん)に何(ど)の図(づ)を見(み)ても調色(てうしよく)の深(ふか)くないために画(ゑ)が何(な)んとなく浅薄(せんばく)に見(み)ゆるといふ憾(うらみ)がある、此(こ)の残雪(ざんせつ)にも確(たしか)に其(そ)の癖(くせ)が現(あら)はれて居(ゐ)るので、山(やま)も頗(すこぶ)る近(ちか)く見(み)え、森(もり)も遠近(ゑんきん)の区別(くべつ)が立(た)たない、然(しか)し氏(し)が熱心(ねつしん)なる勉強(べんきやう)の効果(かうくわ)の日(ひ)に月(つき)に顕著(けんちよ)なることを認(みと)め得(え)らるゝのは実(じつ)に喜(よろこ)ばしきことである。@◎茲(こゝ)に筆(ふで)を擱(お)くに當(あた)つて一言(げん)したいのは彼(か)の裸体画像(らたいぐわざう)の問題(もんだい)である、當局者(たうきよくしや)の裸体画像(らたいぐわざう)に対(たい)する意見(いけん)に就(つい)ては既(すで)に世間(せけん)に非難(ひなん)の声(こえ)も高(たか)いから此方(このはう)に譲(ゆづ)つて、唯(た)だ一つ其(そ)の方針(はうしん)に付(つ)き質問(しつもん)したい事(こと)がある、元来當局者(ぐわんらいたうきよくしや)の云(い)ふ所(ところ)を聞(き)くに「我日本(わがにほん)には古来日本(こらいにほん)の風俗(ふうぞく)として見(み)るべき特色(とくしよく)ありて自(おのづ)から国風(こくふう)を為(な)せり日進文化(につしんぶんくわ)の今日(こんにち)なれば素(もと)より欧米(おうべい)の美風長所(びふうちやうしよ)は取(とつ)て以(もつ)て我短(わがたん)を補(おぎな)ふに吝(りん)ならざるも如何(いかん)せん裸体画(らたいぐわ)の如(ごと)きは美術(びじゆつ)としては兎(と)も角(かく)も風俗(ふうぞく)の上(うへ)よりすれば断(だん)じて取締(とりしま)らざるを得(え)ざる也(なり)」といつて居(ゐ)る、然(しか)らば博物館(はくぶつくわん)に陳列(ちんれつ)してある裸体像(らたいざう)は如何(いかん)、窯業会(やうげふくわい)や彫工会(てうこうくわい)の参考品(さんかうひん)として陳列(ちんれつ)せる裸体像(らたいざう)は如何(いかん)、此等(これら)に対(たい)しては其筋(そのすぢ)にて何等(なんら)の取締(とりしまり)をもしないのではないか、或(あるひ)は當局者(たうきよくしや)は画(ぐわ)と像(ざう)との区別(くべつ)を立(た)てたかといふに白馬会(はくばくわい)の彫像(てうざう)には悉(ことごと)く布片(ふへん)を纏(まと)ふてある、そこで博物館(はくぶつくわん)や彫工会(てうこうくわい)と此(こ)の白馬会(はくばくわい)とを如何(いか)なる理由(りいう)にて区別(くべつ)されたかといふにチツトも其理由(そのりいう)を見出(みだ)さない、或(あるひ)は又(ま)た白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)は観覧料(くわんらんれう)を取(と)つて居(ゐ)るから普通(ふつう)の興行物(こうぎやうもの)と見做(みな)して斯(か)く取締(とりしまり)をしたといふ者(もの)もあるが此論鋒(このろんほう)で行(ゆ)けば彫工会(てうこうくわい)も同様(どうやう)である。@◎裸体(らたい)の画像(ぐわざう)を公衆(こうしう)に観(み)せた例(れい)は是迄(これまで)もあつたが、それが為(た)め風俗(ふうぞく)を壊乱(くわいらん)したといふ形跡(けいせき)は毫(がう)も見出(みいだ)さない、今回(こんくわい)の如(ごと)きは當局者(たうきよくしや)がアンナつまらぬことをした為(た)め却(かへつ)て人(ひと)の注意(ちうい)を惹(ひ)くやうになつた位(くらい)だ、一体當局者(いつたいたうきよくしや)に在(あつ)ては美術(びじゆつ)といふことを少(すこ)しも眼中(がんちう)に置(お)かないで美術作品(びじゆつさくひん)の展覧会(てんらんくわい)を普通(ふつう)の興行物(こうぎやうもの)と同(どう)一視(し)して居(ゐる)のは頗(すこぶ)る褊狭(へんけふ)の意見(いけん)であらうと思(おも)ふ、若(も)し大道(だいだう)などの看板(かんばん)にペンキ屋(や)の書(か)いた裸体美人(らたいびじん)を掲(かゝ)ぐるやうな事(こと)は、風俗(ふうぞく)の上(うへ)より取締(とりしまり)の必要(ひつえう)はあるべきも純正美術(じゆんせいびじゆつ)に対(たい)しては敢(あへ)て當局者(たうきよくしや)の干渉(かんせふ)する必要(ひつえう)はないと考(かんが)へる。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所