黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
本年秋季(ほんねんしうき)の西洋画(せいやうぐわ)(中)
目次 |  戻る     進む 
| 中央新聞 | 1901/10/27 | 1頁 | 展評 |
◎白瀧幾之助氏の「月代(さかやき)」は赤松氏の「夜汽車(よぎしや)」に次(つ)ぐ大作(たいさく)で、又同(またおな)じく難物(なんぶつ)である、一体氏(たいし)の作(さく)は何時(いつ)もブラシヤンブルーかインヂゴーかと見(み)ゆる一種(しゆ)の色(いろ)を使用(しよう)する為(た)めに、兎角画面(とかくぐわめん)に温(あたゝ)かい快活(くわいくわつ)な心持(こゝろもち)を欠(か)いて居(ゐ)る、本図(ほんづ)の如(ごと)きも此(こ)の一種(しゆ)の色(いろ)がバツクに沢山用(たくさんもち)ゐられてある上(うへ)に、人物(じんぶつ)の肉色(にくいろ)もネーブルユロウ的(てき)の色(いろ)が勝(まさ)つて居(を)るため何(な)んだか陰気(いんき)に見(み)えて、一層不愉快(そうふゆくわい)な感(かん)じを深(ふか)くするのである、それから室内(しつない)としては余(あま)り光線(くわうせん)が強過(つよす)ぎはすまいかとつぶやいて居(ゐ)た者(もの)もあつたが、是(こ)れも一理(り)ある評(ひやう)だ。@◎湯浅一郎氏の「肥後水俣城山(ひごみづまたしろやま)の景(けい)」は、なかなか親切(しんせつ)な写生(しやせい)である、殊(こと)に色彩(いろどり)に一種(しゆ)の雅致(がち)を帯(お)びて居(ゐ)る点(てん)は、確(たし)かに彼(か)の久米桂一郎氏の長所(ちやうしよ)を彷彿(はうふつ)たる所(ところ)が見(み)える、只(た)だ一の注文(ちうもん)は今(い)ま少(すこ)し遠山(とほやま)の空気(くうき)の色(いろ)を濃(こ)くして貰(もら)ひたかつたのだ。@◎小代為重氏は沢山(たくさん)スケツチを出(だ)して居(ゐ)るが、どれも是(こ)れも見(み)るに足(た)る程(ほど)のものでない、併(しか)し其(そ)の中(うち)で稍々収(やゝと)るべきものといへば先(ま)づ「海岸(かいがん)の景(けい)」位(くらゐ)であらう。@◎黒田清輝氏の裸体画(らたいぐわ)は氏(し)が先頃(さきごろ)仏国に行(い)つて居(ゐ)る中(うち)に描(か)いたものださうだが、氏(し)が最(もつと)も心力(しんりよく)を込(こ)めたといふ腰部以下(えうぶいか)は、彼(か)の警官(けいくわん)の御指図(おさしづ)により布片(ぬのきれ)で蔽(おほ)はれて居(ゐ)るから、批評(ひゝやう)も警官(けいくわん)の御厄介(ごやくかい)にならぬやう細(こま)かいことはヌキとするが、露出(ろしゆつ)して居(ゐ)る部分(ぶゝん)のみを見(み)ても、氏(し)が得意(とくい)の画(ぐわ)だけ近来(きんらい)の佳作(かさく)たることは充分推測(じうぶんすゐそく)が出来(でき)るのである。@◎岡田三郎助氏(し)の「黄昏(たそがれ)」は毫(がう)も軽薄(けいはく)の跡(あと)が見(み)えず至極着実(しごくちやくじつ)の描方(かきかた)で、夕暮(ゆふぐれ)の淋(さび)しき光景(くわうけい)も能(よ)く受(う)け取(と)れるが、只(た)だ空(そら)の色(いろ)が余(あま)り暗過(くらす)ぎて重々(おもおも)しくはないかといふ感(かん)がある要(えう)するに氏(し)は巴里に遊(あそ)びし以来筆法全(いらいひつぱふまつた)く変(へん)じ、此作(このさく)を以(もつ)て二三年前(ねんぜん)の作(さく)に比(ひ)すれば殆(ほと)んど同(どう)一の手(て)になつたものとは思(おも)へぬ程(ほど)の進歩(しんぽ)である。@◎和田英作氏(し)の「自画像(じぐわざう)」は面白(おもしろ)い色(いろ)で出来(でき)て居(ゐ)て、バツクとの関係(くわんけい)もよく、一寸洒落(ちよつとしやれ)た画(ゑ)である、風景画(ふうけいぐわ)の中(なか)で巴里の公園(こうゑん)かと思(おも)はるゝ二面(めん)も小品(せうひん)ではあるが、何(いづ)れも可(か)なりの出来(でき)で、一寸目(ちよつとめ)を惹(ひ)くに足(た)る作(さく)だ。@◎藤島武二氏(し)も数点(すてん)の出品(しゆつぴん)はあるが、一も熱心(ねつしん)の製作(せいさく)を見受(みう)けない、林中(りんちう)の写生(しやせい)なども彼是(かれこれ)いふ程(ほど)の事(こと)はない。@◎山本森之助氏(し)の「雲(くも)の峯(みね)」は炎威燬(えんゐや)くか如(ごと)き天空(そら)の色合(いろあひ)や、熱気(ねつき)を帯(お)べる地上(ちじやう)の趣(おもむ)きなど巧(たく)みに写(うつ)されて居(ゐ)るは感服(かんぷく)。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所