黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
本年秋季(ほんねんしうき)の西洋画(せいやうぐわ)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 中央新聞 | 1901/10/26 | 1頁 | 展評 |
本年秋季(ほんねんしうき)の絵画展覧会(くわいぐわてんらんくわい)に西洋絵(せいやうゑ)の陳列(ちんれつ)せられて居(ゐ)るのは白馬会(はくばくわい)と日月会(じつげつくわい)の一部(ぶ)である、ソコデ例(れい)により重(おも)なる出品(しゆつぴん)に向(むかつ)て批評(ひゝやう)を試(こゝろ)みて見(み)やうと思(おも)ふ。@黒田清輝氏(し)の率(ひき)ゆる白馬会(はくばくわい)が歳(とし)を追(お)ふて着々進歩(ちやくちやくしんぽ)の跡(あと)の見(み)ゆるのは、同会(どうくわい)のみならず斯道(しだう)のために喜(よろこ)ぶべき事(こと)である、それに今回(こんくわい)は裸体画像(らたいぐわざう)が局部隠蔽(きよくぶいんぺい)といふ奇禍(きくわ)に罹(かゝ)つたのが、端(はし)なくも満都人士(まんとじんし)の評判(ひやうばん)と成(なつ)て、日々大入叶(ひゞおほいりかなふ)の人気(にんき)を博(はく)して居(ゐ)るのを見(み)れば警察官(けいさつくわん)は裸体美人(らたいびじん)の讐敵(しうてき)たると同時(どうじ)に亦(ま)た白馬会(はくばくわい)の福(ふく)の神(かみ)といつて宜(よ)からう。@◎赤松麟作氏(し)の「夜行汽車(やかうきしや)」は形(かたち)の上(うへ)から云(い)ふと先(ま)づ場中第(ぢやうちうだい)一の大作(たいさく)で、十余(よ)の人物(じんぶつ)を配列(はいれつ)した所(ところ)は苦心(くしん)の程(ほど)も左(さ)こそと察(さつ)せられるが、それ丈(だ)け批難(ひなん)すべき点(てん)も多(おほ)くある、先(ま)づ第(だい)一に此画(このゑ)の大主眼(だいしゆがん)ともいふべき夜色(やしよく)の光景(くわうけい)が充分(じうぶん)に写(うつ)されて居(ゐ)ないので、昼(ひる)だか、夜(よる)だか明白(はつきり)と見分(みわ)け悪(にく)い憾(かん)がある、それに画面(ぐわめん)の統(とう)一を欠(か)いて居(ゐ)る所(ところ)などを見(み)ると如此大作(こんなたいさく)はマダマダ少(すこ)し無理(むり)ではあるまいか、とは云(い)ふものゝ此人物(このじんぶつ)を個々(こゝ)に離(はな)して見(み)ると写生(しやせい)の技倆(ぎりやう)は賞(しやう)すべき所(ところ)もないではない。@◎同氏筆(どうしふで)で「山路(やまぢ)」と題(だい)する風景(ふうけい)は、寧(むし)ろ前画(ぜんぐわ)に比(ひ)して勝(まさ)るの出来(でき)だ、只(た)だ人物(じんぶつ)の余(あま)りボンヤリ過(す)ぎて居(を)るのと、光線(くわうせん)の纏(まと)まらぬため多少全体(たせうぜんたい)の調和(てうわ)を妨(さまた)げて居(を)るのが此作(このさく)の欠点(けつてん)だ。@◎中沢弘光氏の「人物(じんぶつ)」は寸燐(まつち)の火光(くわくわう)が赤(あか)く顔面(がんめん)に映射(えいしや)した工合(ぐあひ)は実(じつ)に巧妙(こうめう)に写(うつ)されて居(を)るが、指先(ゆびさき)の所(ところ)にバアミリオンを強(つよ)く用(もち)ゐたため余(あま)り鮮紅色(せんこうしよく)に過(す)ぎて、何(ど)う見(み)ても光(ひか)りの色(いろ)とは受取(うけと)れない、まるで手指(てゆび)に血液(ちのり)が粘着(くツつ)いて居(ゐ)る様(やう)だ、それにバツクの中(なか)にある石膏(せきかう)の置物(おきもの)は余計物(よけいもの)であらう。@◎同氏筆(どうしふで)「浅春(せんしゆん)」は佳作(かさく)と云(い)ふべきもので、題意(だいゝ)の趣(おもむ)きも能(よ)く会得(えとく)が出来(でき)るのだが、惜(をし)い事(こと)には全体色彩(ぜんたいゝろどり)の変化(へんくわ)に乏(とぼ)しいのと、何処(どこ)までも調子(てうし)が単(たん)一であるため、遠近(ゑんきん)の工合(ぐあひ)が甚(はなは)だ不満足(ふまんぞく)であるかに見受(みう)けた。@◎北連蔵氏の出品中(しゆつぴんちう)では、先(ま)づ「老人(らうじん)の肖像(せうざう)」が最(もつと)も佳(よ)い出来(でき)だ、一見(けん)した所(ところ)では是(こ)れといつて格別難(かくべつなん)すべき点(てん)も見出(みだ)さない。@◎矢崎千代治氏の「福沢翁肖像(ふくざはをうせうざう)」は肉色(にくいろ)が少(すこ)し黄色(きいろ)に過(す)ぎると、夫(そ)れに余(あま)り一調子(てうし)である処(ところ)から見(み)ると、多分写真(たぶんしやしん)に拠(よ)つたものだらう。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所