黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
上野(うへの)の絵画展覧会(くわいぐわてんらんくわい)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 中央新聞 | 1901/10/19 | 1頁 | 展評 |
上野公園第(だい)五号館(がうくわん)にては目下美術院(もくかびじゆつゐん)の絵画展覧会(くわいぐわてんらんくわい)、日月会(じつげつくわい)の美術展覧会及(びじゆつてんらんくわいおよ)び白馬会(はくばくわい)の三会(くわい)とも開会中(かいくわいちう)なるが孰(いづ)れも日尚(ひな)ほ浅(あさ)きを以(もつ)て陳列品未(ちんれつひんいま)だ出揃(でそろ)はざれども一昨日観覧(さくじつくわんらん)せしまゝを紹介(せうかい)せんに@◎美術院展覧会(びじゆつゐんてんらんくわい)@本年(ほんねん)は未(いま)だ同派(どうは)の牛耳(ぎうじ)を執(と)れる大観、観山等(ら)の出陳(しゆつちん)なき為(た)め頗(すこぶ)る寂寥(せきれう)を感(かん)ずると同時(どうじ)に駄作(ださく)の多(おほ)きに驚(おどろ)けり、其中重(そのうちおも)なる者(もの)を挙(あ)ぐれば今尾景年氏(し)の「松(まつ)に雉子(きじ)」は全体沈着(ぜんたいおちつき)あつて佳作(かさく)、橋本雅邦氏(し)の「蘆雁(ろがん)」は翁(をう)の作(さく)として見(み)るべき価値(かち)なけれど別(べつ)に非難(ひなん)する程(ほど)の事(こと)なし、望月玉泉氏(し)の「老松(らうしよう)」は得意(とくい)の作(さく)に非(あら)ざるべし、山本春挙氏(し)の「富岳(ふがく)」は感服(かんぷく)する能(あた)はざれど「雪松(ゆきにまつ)」は筆力雄健前者(ひつりよくゆうけんぜんしや)に優(まさ)る数等(すうとう)、野村文挙氏(し)の「台湾神社(たいわんじんじや)」は精密(せいみつ)なる写景(しやけい)にして台北円山公園(こうゑん)より基隆河(がは)を隔(へだ)てゝ剣潭山上(けんたんさんじやう)なる同神社(どうじんじや)を望(のぞ)む所(ところ)、観者(くわんじや)をして粛然容(しゆくぜんかたち)を改(あらた)めしむ、上村松園女史の「背面美人(はいめんびじん)」は相変(あひかは)らず達者(たつしや)に書(か)きあれど、前年(ぜんねん)の「嫁入(よめいり)」に比(ひ)すれば劣(おと)れり、三宅呉橋氏(し)の「黄瓜(きうり)」は普通(ふつう)の出来上方(できじやうはう)の余白(よはく)は何(なん)の為(た)めにや、菊池芳文氏(し)の「桜(さくら)」は何(なん)となく友染模様(いうぜんもやう)といふ観(くわん)あり内海吉堂氏(し)の「竹(たけ)」は先(ま)づアンナものか、中島醴泉氏(し)の「白蓮(びやくれん)」は写生的(しやせいてき)にして思(おも)ひ切(き)つた画(ゑ)なり、一寸観者(ちよつとくわんしや)の目(め)を惹(ひ)くべし@尚(な)ほ同会(どうくわい)へは追々左(おひおひさ)の出品(しゆつぴん)ある筈(はず)なりと@寺崎広業(小督局二幅対)橋本雅邦(泰謝安)下村観山(大狐鴉)菱田春草(未定)木村武山(義経)中島醴泉(暴風)尾竹国観(進軍)同竹坡(桜田騒動)西郷孤月(未定)横山大観(同)@◎白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)@意気込(いきごみ)なかなか盛(さか)んにして其入口(そのいりぐち)の構造(こうざう)など頗(すこぶ)る意匠(いしやう)を凝(こ)らせり出品(しゆつぴん)は少(すくな)けれど参考品(さんかうひん)として黒田氏の師事(しじ)せし仏国画伯(ふつこくぐわはく)コラン氏(し)の裸体画(らたいぐわ)を始(はじ)め西洋(せいやう)の彫刻塑像意匠図案等(てうこくさくざういしやうづあんなど)をも備付(そなへつ)け参考(さんかう)に資(し)すべきもの多(おほ)し赤松某の「夜行汽車下等室内(やかうきしやかとうしつない)の光景(くわうけい)」(油絵)は情況写(じやうきやううつ)し得(え)て妙(めう)、但(た)だ光線(くわうせん)の具合(ぐあひ)にて室内画(しつないぐわ)の如(ごと)く見(み)ゆると外景(ぐわいけい)の余(あま)り明白過(めいはくす)ぎるは面白(おもしろ)くなし、大塚正義氏の「郊外(かうぐわい)の晩色(ばんしよく)」は一寸目立(ちよつとめだ)ちし作(さく)なれど森(もり)の色青(いろあを)きに過(す)ぐるは悪(わる)し、和田英作氏の「深林(しんりん)」は一色(いつしよく)の草色(くさいろ)にて能(よ)く遠近(ゑんきん)を見(み)せたる手際感(てぎはかん)ずべし、黒田清輝氏の「裸体美人(らたいびじん)」は場中(ぢやうちう)の大作(たいさく)にて肉(にく)の置方最(おきかたもつと)も佳(か)なり、白瀧幾之助氏の「家庭(かてい)の図(づ)は室(しつ)の内外一寸見分(ないぐわいちよつとみわ)け難(がた)き憾(うらみ)あれど人物(じんぶつ)も能(よ)く出来青年(できせいねん)の作(さく)としては感服(かんぷく)、塩見某の「郊外塔(かうぐわいたふ)を望(のぞ)む図(づ)」は雑草(ざつさう)の生茂(おひしげ)れる様如何(さまいか)にも真(しん)に迫(せま)り暗黒(あんこく)の樹木(じゆもく)も非常(ひじやう)に引締(ひきしま)れり、葉山某の「海岸(かいがん)」(水彩画(すゐさいぐわ))は見(み)るべき作(さく)にて一帯(たい)に横(よこた)はれる樹木(じゆもく)と空(そら)と水(みづ)との三色(しよく)の配合最(はいがふもつと)も可(か)なり

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所