黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第6回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第6回白馬会展

戻る
白馬会展覧会所見(三)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1901/10/31 | 11頁 | 展評 |
△北蓮蔵筆『夏座敷(なつざしき)』 近頃際立(きはだ)つて腕(うで)を上げたのは、この人である。今回も数面(すうめん)の作品(さくひん)、何れもひとわたり行届(ゆきとゞ)いて、屑(くづ)のないのは、技芸(ぎげい)の熟(じゆく)して来(き)たことを、証明(しようめい)するものと見て善い。この画は、二人の少女(をとめ)が余念(よねん)なくたまやを弄(もてあそ)び、一人の年長(とした)けたる婦人が、微笑(びせふ)を湛(たゝ)へながら、そを脉(なが)めて居るといふ愛(あい)すべき、無邪気(むじやき)の意匠。殊に場中(ぢやうちう)でも有数の大作(たいさく)であつて、作者が熱心(ねつしん)の程も、明かに認(みと)められる。デツサンは先づ正(たゞ)しく、運筆(うんぴつ)とか、円味(まるみ)とかいふことも、可(か)なりに遣付(やつゝ)けて居る。唯奥(おく)の少女の顔付(かほつき)は、余り感心(かんしん)しないが、その代(かはり)に又前の女の帯(をび)や手足(てあし)は、余程善(よ)いやうに思(おも)ふ。若し自分が遠慮(えんりよ)なく注文(ちうもん)をすれば、光(ひかり)の遠近、即ち光線(くわうせん)の映(あた)つて居る部分が、何(ど)うも遠近(えんきん)に乏しい。そこで自然衣紋(しぜんえもん)などが硬固(かうこ)になつて、能く物質(ぶつしつ)を現はすことが出来(でき)ないのは、一ツの瑕瑾(かきん)であらうと思(おも)ふ。夫れに前庭(ぜんてい)の樹木(じゆもく)が、一面にいやに薄汚(うすぎた)なく、緑の色のみ勝つて、夏の暑熱(しよねつ)の趣(おもむき)に適しない。そこで自然人物(じんぶつ)が孰(いづ)れもうす寒く、風邪(かぜ)でも引きはせぬかと案(あん)じられるのは、誠に残念(ざんねん)千萬である。序(ついで)に記して置きたいのは、自分がこの画(ゑ)を見て居るとき、画工(ぐわこう)ではなかるべき一婦人(ふじん)が、矢張(やはり)この画に対していふには、人物の視線(しせん)が皆吹(ふ)いて居る玉(たま)のみに集つて、上の方(はう)に飛(と)ンで行く、二ツの玉に注意(ちうい)する者のないのは面白(おもしろ)くない。さては不自然(ふしぜん)の感(かん)が起(おこ)りはすまいかと云つて居るのを聞(き)いたが、自分は心憎(こゝろにく)きことをいふものかなと、少(すく)なからず感心(かんしん)して居るのである。併(しか)し北氏は、毎回(まいくわい)斯る作をものせられて、己(おの)が学ぶ所に篤(あつ)いのは賞讃(しやうさん)すべきことである@△同氏筆『菓物(くだもの)』 画面(ぐわめん)の出来工合(できぐあひ)からいへば是れが同氏の作中(さくちう)の上乗(じやうじやう)。否な、場内(ぢやうない)でも先生株(せんせいかぶ)の人を除けば、容易(ようい)に他に押(お)さるべきものではない。くさぐさの菓物(くだもの)を丁寧(ていねい)に、且つ親切(しんせつ)に写生せられたる所、大に味(あじは)ふべし。シヤボンの破(わ)れたる、林檎葡萄(りんごぶだう)や、イチゴの玻璃器(はりき)に盛(も)られたる、さては酒(さけ)の瓶の置かれたる。色合(いろあひ)や、調子(てうし)や、真に実物に迫(せま)つて居る。静物画(せいぶつぐわ)としては、論なく場裏(ぢやうり)の白眉(はくび)。尚ほこの人の作には、男子の肖像(しやうざう)及び二三面(めん)のスケツチがあるが、共に佳作(かさく)と認められる@△矢崎千代治筆『福沢先生の肖像(しやうざう)』 福沢先生が十数年前(ねんぜん)の肖像(しやうざう)とも見るべきか。流石(さすが)に何処とはなく、先生の風▲(ふうぼう)が現(あら)はれて居る。自分はこの画に対(たい)して、そぞろに往時を追懐(つゐくわい)して、瞑想(めいさう)一番、画家ならずとも、脳裏(のうり)にありありと、先生の音容(えんよう)を描(えが)き出すことを禁(きん)じ得られない。若し作者の技芸(ぎげい)に付いていへば、写真(しやしん)に拠つて描(えが)きたるものとして、先づ上作(じやうさく)と認(みと)めて善からう。細(こま)かき部分(ぶゞん)にも注意が届(とゞ)き、技倆(ぎりやう)も中々に熟(じゆく)して居る。併(しか)しこの肖像(せうざう)と、自分が脳裏(のうり)に描(えが)き出せる先生とを比較(ひかく)すれば、この肖像は、顔(かほ)の色に少しく黄(き)や赤味(あかみ)が、勝過(かちす)ぎて居るやうに思ふ。どちらかといへば、先生の色(いろ)は白い方(はう)で、薄赤(うすあか)いほんのりとした色(いろ)が欲(ほ)しいのである。眼(まなこ)はまるで可(い)けない。とはいへ、単(たん)に写真(しやしん)に拠つたものに、斯る評言(ひやうげん)の酷(こく)なることは申すまでもない@△同氏筆『肖像(せうざう)』 他の肖像(せうざう)三枚の中では、右の下にある女の像(ざう)が、最も善(よ)い。総(すべ)ての点が整(とゝの)うて居る。この外数面の景色画(けしきぐわ)、なにか気取(きど)つたのであらうか。前世紀(ぜんせいき)のコロム版を見(み)る如く、自分には一向に旨味(うまみ)が解(わか)らない

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所