黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会漫評(はくばくわいてんらんくわいまんぺう)(中)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 毎日新聞 | 1899/11/17 | 1頁 | 展評 |
三宅克己氏(し)の水彩画(すゐさいぐわ)は此会(このくわい)には珍(めづ)らしい一種(しゆ)の出(だ)し物(もの)だが此人(このひと)の水彩(すゐさい)は総(そう)じて落着(おちつき)があツて他(た)の人(ひと)の様(やう)に浮薄(ふはく)に見(み)へない而(しか)して形(かたち)を見(み)る眼(め)と色(いろ)の使(つか)ひ方(かた)は中々確(なかなかたし)かだが之(これ)を働(はたら)かして趣味(しゆみ)のある絵(ゑ)を作(つく)る道(みち)を誤(あやま)つて居(を)る様(やう)だ始終余(しゞゆうあま)り綿密(めんみつ)に失(しつ)してパノラマに為(な)り掛(かゝ)つたり又此綿密(またこのめんみつ)が途中(とちう)で消(とだ)へて手こずり加減(かげん)が見(み)へる所(ところ)もある此点(このてん)を注意(ちうい)して趣味(しゆみ)の深(ふか)い絵(ゑ)を作(つく)らなければ可(い)けない「信州小諸附近(しんしうこもろふきん)の景(けい)」も形(かたち)は確(たし)かだが少々(せうせう)パノラマの方(はう)だ「水(すゐ)に映(えい)ずる森(もり)」は絵(ゑ)に締(しま)りがない「千曲川(ちくまがは)の初春(しよしゆん)」は春(はる)の心地(こゝち)は充分(じうぶん)に感(かん)ぜられるが左方下部(さはうかぶ)の隅(すみ)に在(あ)る岸(きし)が甚(はなは)だあやしい「倫敦(ろんどん)ハンプステツドの森(もり)」は就中上出来(なかんづくぜうでき)のやうだ@白瀧幾之助氏(し)の「蓄音器(ちくおんき)」前回(ぜんくわい)の稽古化粧(けいこけせう)などで人事画(じんじぐわ)に向(むかつ)て趣味(しゆみ)を見出(みい)だし優(いう)に其歩武(そのほぶ)を進(すす)めて徃(ゆ)くは頼(たの)もしいことだ何(なん)にせよ三四人(にん)の人物(じんぶつ)を纏(まと)めて其解剖(そのアナトミー)も一ト通(とほ)り正(たゞ)しく徃(い)つて居(を)るのは感心(かんしん)の訳(わけ)さ蓄音器(ちくおんき)を廻(まは)し居(ゐ)る小童(せうどう)も後(うし)ろながら情(ぜう)が見(あら)はれ前(まへ)の聴器(てうき)を耳(みゝ)に當(あ)て居(ゐ)るもの傍(かたわら)より之(これ)を待遠(まちど)ほさうに眺(なが)め居(ゐ)るもの下(した)に俯(ふ)して他(た)の聴器(てうき)を取(と)り居(を)るもの三女夫(じよそ)れ夫れの表情充分(ひやうぜうじうぶん)に描(か)き現(あら)はされたるは前回(ぜんくわい)の稽古(けいこ)と思(おも)ひ合(あは)せて観者(くわんじや)の感心(かんしん)する所(ところ)であらう手(て)にまるみがなく骨(ほね)ツぽく見(み)ゆるは絵(ゑ)を明(あ)かるくする為(た)め後(うし)ろより来(きた)れる光線(くわうせん)の反射(はんしや)を強(つよ)く取(と)りたる為(た)めであらうが外(ほか)に工夫(くふう)の無(な)きものか俯(ふ)したる女児(じよじ)の左肩腕(さけんうで)の附(つ)き際少(ぎはすこ)しく穏(おだや)かならず髪(かみ)の画(か)き方(かた)もうまければ薄(うす)い衣物(きもの)に模様(もやう)の出(で)て居(ゐ)るといふ画(か)き難(がた)き所(ところ)をチヤンと収(おさ)まツて画(か)かれたは敬服(けいふく)の至(いたり)だ兎(と)に角場中青年家(かくばちうせいねんか)の作(さく)では之(これ)が白眉(はくび)たるに相違(さうい)ない様(やう)である@前回(ぜんくわい)には牡丹(ぼたん)で喝采(やんや)と言(い)はせた白耳義(べるぎー)の閨秀画家(けいしうぐわか)ウィツツマン夫人は「菊(きく)」の大幅(たいふく)を出(だ)して居(ゐ)る今度(こんど)の出来(でき)は牡丹(ぼたん)の様(やう)に筆(ふで)の都合次第(つがうしだい)で新旧(しんきう)の画(か)き方(かた)を交(ま)ぜるなどのことなく全体新派(ぜんたいしんぱ)の調子(てうし)よく整(とゝの)ひ遠景(えんけい)も菊(きく)に障(さわ)らぬ様(やう)によく画(か)かれて居(ゐ)るが日本(にほん)に幾(いく)らも奇麗(きれい)な画(ゑ)の出来(でき)る菊花(きくゝわ)のことにもあり又其額縁(またそのぐわくぶち)の模様(もやう)が細(ほそ)く密(こま)かく丁度幅中(てうどふくちう)の菊花(きくゝわ)と同調(どうてう)なるが為(た)め図中(づちう)の花(はな)が眼立(めだ)たず彼是損(かれこれそん)があつて引立(ひきた)たざるは遺憾(ゐかん)である

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所