黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会漫評(はくばくわいてんらんくわいまんぺう)(下)
目次 |  戻る     進む 
| 同行二人 | 毎日新聞 | 1899/11/18 | 1頁 | 展評 |
山本森之助氏(し)の「熱沙(ねつさ)の山(やま)」硝子越(がらすごし)に見(み)る様(やう)な赤色(あかいろ)で熱沙(ねつさ)といふ様(やう)な日光(につくわう)の烈(はげ)しい景色(けしき)が見(み)へない中村勝次郎氏(し)の「暮春(ぼしゆん)」は空(そら)と森(もり)の調子好(てうしよ)く同氏(どうし)の作品中(さくひんちう)にては近頃(ちかごろ)の出来(でき)とも謂(い)ほうが前(まえ)の菜畑(なばたけ)の前後(ぜんご)に高低(かうてい)を欠(か)いて居(ゐ)るやうだ中沢弘光氏(し)の「賎民(せんみん)」人物(じんぶつ)の位置(ゐち)も整(とゝの)ひ景色(けいしよく)もよく此賎民(このせんみん)の楽天観(らくてんくわん)を助(たす)けて居(ゐ)る「漁村(ぎよそん)の小春(こはる)」は其組立(そのくみたて)は遥(はる)かに賎民(せんみん)より下(くだ)つて居(ゐ)るが技倆(ぎれう)の点(てん)に至(いた)りては其日當(そのひあた)りさへも此方(このはう)が成効(せいかう)して居(ゐ)るロドルフウイツツマン氏(し)の三品中(ひんちう)では「残暉(ざんき)」第(だい)一の出来(でき)なるべきか遠景(ゑんけい)の塔(とう)は少(すこ)しハツキリと為過(しす)ぎて居(を)りて全体(ぜんたい)に趣味少(しゆみすこ)し前回出品(ぜんくわいしゆつぴん)の月夜(つきよ)に同(おな)じくアンプレツシヨニスムの手際(てぎは)は當人得意(たうにんとくい)と見(み)へて一寸面白(ちよつとおもしろ)し矢崎千代治氏(し)の「駅路(えきろ)」一寸趣(ちよつとおもむき)を得(え)て居(ゐ)るが筆(ふで)すべてに硬(こわ)く為(た)めに物質上(ぶつしつぜう)の変化(へんくわ)も示(しめ)されて居(ゐ)ない所(ところ)がある柴崎恒信氏(し)の「海浜晩景(かいひんばんけい)」全幅(ぜんぷく)の調子静(てうししづ)かなる趣(おもむき)を表(あら)はして至極佳(しごくよ)いが月(つき)が上(あが)つて来(く)るといふ様(さま)が見(み)へず唯(た)だ其処(そこ)に置(お)いた様(やう)で前景(ぜんけい)の草原(くさはら)も遠近(えんきん)を欠(か)いて平(ひら)たく見(み)へて居(ゐ)る@黒田清輝氏(し)の「ナチユールモルト」は氏(し)の作(さく)には珍(めづ)らしき計(ばか)りに細麗(さいれい)なことだが此種(このしゆ)の画(ゑ)は隅々(すみずみ)までも光線(くわうせん)を及(およ)ぼして到(いた)る処(ところ)を密(みつ)に写(うつ)さなければならず他(た)の如(ごと)く筆(ふで)を省(はぶ)き或(あるひ)は抹(まつ)し去(さ)るが如(ごと)きこと出来(でき)ざれば案外(あんぐわい)の苦心(くしん)ありしなるべし色彩(しきさい)の配合妙(はいがふめう)を得(え)て其美(そのうつ)くしさの穏(をだや)かに眼(め)に映(えい)ずる工合流石々々(ぐあひさすがさすが)である「外山博士(とやまはかせ)」の肖像(せうざう)は光線(くわうせん)の當(あた)り工合(ぐあひ)を面白(おもしろ)く使(つか)ひ而(し)かも其人(そのひと)の生来(せいらい)を認(みと)め得(え)らるゝところ近頃(ちかごろ)になき肖像画(せうざうぐわ)の傑作(けつさく)である@佐野昭氏(し)の石膏彫刻(せきかうてうこく)「戦勝紀念標(せんせうきねんへう)」は三人物(じんぶつ)の組立(くみたて)よりパレリーフの意匠(いせう)まで苦心(くしん)したりとおぼしく技倆(ぎれう)も見事(みごと)に此大物(このおほもの)を仕上(しあ)げたる処世間(ところせけん)の戦勝記念標(せんせうきねんへう)の中(うち)に傑出(けつしゆつ)して居(ゐ)るとの評判(へうばん)である

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所