黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(上)
目次 |  戻る     進む 
| 東京日日新聞 | 1899/11/09 | 4頁 | 展評 |
\は目下上野公園元博覧会(もくかうへのこうえんもとはくらんくわい)第五号館跡に開(ひら)かれつゝあつて大(だい)ぶ評判(へうばん)であるゆゑ、晩蒔(をそまき)ながら一寸素人評(ちよつとしらうとへう)を試みて見ようと思(おも)ふ、出品(しゆつぴん)は三百七十何点といふのであるから迚(とて)も一々善悪(よしあし)をいふことは出来(でき)ぬが、順番(じゆんばん)を追(おふ)て其重(そのお)もなるものばかりに付ていへばザツト下の如(ごと)し@△磯野吉雄の「たそがれの萩」は氏(し)の作品中(さくひんちう)の上乗といふて宜(よろ)しい、但(たゞ)し石(いし)の落付(おちつ)かぬは聊(いささ)か憾(うら)みに思はれる、今(いま)の進歩(しんぽ)を以て益々進(ますますすゝ)まれたら前途(ぜんと)は頼母(たのも)しい@△塩見競の「根岸の残照」是(こ)れも暫(しばら)くの間(あひだ)に腕(うで)を上げられた、空と森の色工合(いろぐあひ)は作家の苦心(くしん)した所と思(おも)ふ、しかしマダ舞台習(ぶたいな)れぬ所為(せい)か安排の撰び方が今一呼吸(いき)ではないか@△北蓮蔵の「遺児」は兎(と)も角(かく)アレ丈けの活(い)きものを集めて大組立(おゝくみたて)を目論(もくろ)んだは感心(かんしん)、人物の骨付きも悪くはないが顔が生人形(いきにんぎやう)に似て居るとの悪(わる)くちもある、但し空や森の色(いろ)はたしかに失敗(しつぱい)である、此外作家特得の篦書(へらが)きの小景色は目新(めあた)らしい、更(さら)に工風(くふう)を積まれたら一風変(ぷうかわ)つた画が出来るであらうと思ふ@△小林萬吾の「冬野」「漁浦の晩景」「夕の森」は氏の出品二十余点の中の佳作(かさく)といふて宜(よろ)しい、殊に「夕の森」は評者(ひやうしや)が見て満足(まんぞく)する所である@△小代為重の「品川の台場」是れは先頃の鑑査に及第して巴里へ出すことになつてある「投網」の下た画と聞(き)くが、此小(このちい)さな方が彼(か)の大(おほ)きなものよりは寧(むし)ろ優(まさ)つて居る、第一台場の工合(ぐあひ)もよく水(みづ)の色(いろ)もよく又網打に付ての非難(ひなん)のない丈けも徳(とく)である@△中丸廉一の「磯辺」はよし、一昨年頃氏は専心(せんしん)コランのスケツチに学(まな)ぶ所(ところ)ありと聞(き)いたが果(はた)して其験(しるし)が此作の艸(くさ)や土(つち)に現(あら)はれて居(を)るは争(あらそ)はれぬもの今日でも故大人より腕(うで)は上(うへ)なり@△白瀧幾之助の作中殊に人(ひと)の注目(ちうもく)を引くはやはり「蓄音器」であらう、聴具(ちやうぐ)を耳(みみ)にあてたる女児(をなご)と前に座(ざ)せる男児(だんじ)は甚だ佳(よ)し、正面の女児は稍々顔面(ややかほ)の肉(にく)をそがれたるかの感(かん)がある@△三宅克己の水彩画は館中(くわんちう)で独り異彩(いさい)を放つて居る、英米の景色(けいしよく)、外国老婦人の肖像(せうざう)など感服(かんぷく)するものが少くない、然(しか)るに日本の景色(けしき)は比較的(ひかくてき)に概して上出来(じやうでき)といひ苦(にく)いは自然(しぜん)の景色が違ふ為めでもあらうか@△山下森之助の「熱沙の山」は氏が近日の進歩(しんぽ)を実際(じつさい)に示(しめ)したものである、評者(ひやうしや)は此佳作(このかさく)を見て愈ゝ氏の前途の多望(たぼう)なることを喜(よろこ)ぶ

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所