黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(下)
目次 |  戻る     進む 
| 東京日日新聞 | 1899/11/10 | 1頁 | 展評 |
△安藤仲太郎 の「風景(ふうけい)」の一は沼津近在(きんざい)より富嶽(ふがく)を望(のぞ)んだもので山(やま)あり丘(をか)あり森(もり)あり畑(はた)あり出品の晩(おそ)かつた割合に食(く)ひ足(た)らぬ心地(こゝち)はするが作家(さくか)の手腕此(しゆわんこゝ)にありである、強(し)いて難(なん)をいへば少しく重(おも)くるしい気味(きみ)があるやうだ他(た)の一は駒場の景色でアツサリと能(よ)く出来(でき)て居る@△岡田三郎助 の「自画肖像(じぐわせうざう)」は態々(わざわざ)巴里から送(おく)つて来たもので、友達(ともだち)はヤー御機嫌克(ごきげんよ)うといひたい位の出来、氏が一派に偏(へん)せず時々和蘭風などに手(て)を出すは其進歩(そのしんぽ)する所以(ゆゑん)であらう@△藤島武二 の「雨(あめ)」は得心なり、どう見(み)ても雨中の真景(しんけい)で、作家の苦心(くしん)のほどを多(た)とするのである@△和田英作 の「甲板(かんぱん)」は明(あ)かりの工合(ぐあひ)に云ひがたい旨味(うまみ)がある、「三島の富士」も落(お)ち付(つ)いて能く出来たり、独逸に行(い)つてからの氏の作品(さくひん)は更に幾層(いくそう)の進歩を見ることであらうと思はる@△中村勝次郎 の「暮春(ぼしゆん)」は氏の作中(さくちう)第一に居るもので、他は稍ゝ見劣(やゝみおと)りがする、此次(このつぎ)にはモツト大作を出して貰(もら)ひたいものである@△黒田清輝 の作はいづれも見事(みごと)で流石此会(さすがこのくわい)の首領の腕前(うでまへ)として得心(とくしん)した、就中「ナチユールモルト」は場中第一の逸品(いつひん)、其趣向(そのしゆかう)といひ彩色(さいしき)といひ外に真似手(まねて)がないと思ふ、評者(ひやうしや)は此逸品を巴里に送つて誇(ほこ)ることの出来(でき)ぬのが残念(ざんねん)でならぬ、其他「外山博士」は彼(か)の尖(とが)りたる口端より何(なに)か屁理屈(へりくつ)でも吐(は)き出しさうに真(しん)に迫(せま)つて居る、写真(しやしん)では肖像は書かぬといふ作者(さくしや)の見識(けんしき)はコゝだなと誰(たれ)も合点(がてん)が出来る「少女(せうぢよ)」も天真(てんしん)の美が巧(たくみ)に写(うつ)されて申分(まをしぶん)がない「黄昏(こうこん)」も惚(こつ)として忘(わす)れ兼ねる佳作(かさく)である@△中沢弘光 の作では「秋(あき)の朝(あさ)」と「漁村の小春」が尤も佳(よ)し「賎民」の如きは作家(さくか)の得意(とくい)ほどには買(か)はれぬといふものもある、氏の病(やまひ)は兎角色(とかくいろ)ではあるまいか@△ヰツマン 「古桶」「残暉(ざんき)」の如きさすが美(う)まい所がある、此種(このしゆ)の出品は我(わ)が作家に資するところが少くないから、ますます奮発(ふんぱつ)して貰(もら)ひたいものである、又同氏の夫人(ふじん)の手に成る「菊(きく)」は頗(すこぶ)る人目を引くに足(た)る、菊花(きくゝわ)と建物(たてもの)と相映(あひえい)する工合(ぐあひ)、草むらの如何(いか)にも繁(しげ)く見えるあたり、花と泥土との境(さかひ)を書くにはでなる色を避(さ)けたるなどは用意周到(よういしうたう)である、強(しい)ていへば花びらに水気(すゐき)の乏(とぼ)しく見ゆる位が弱点(じやくてん)であらう@△湯浅一郎 の「海辺(かいへん)の逍遥(せうえう)」は全体(ぜんたい)に於て無難(ぶなん)なるも肝腎(かんじん)の面や手が妙(めう)に骨立(ほねだ)ちてと見ゆるは憾(うら)みだ、評者(われ)は寧ろ「残雪」を取らんかなだ@△矢崎千代治 の「駅路(えきろ)」は氏の作中の佳品(かひん)といふて宜しい、家(いへ)や人物(じんぶつ)や先づ申分ないが山(やま)の色の少(すこ)し泥(どろ)ポイ所が瑕瑾(きず)かと思はれる@△柴崎恆信 の「海辺晩景(かいひんばんけい)」は氏の作品中見るに足るもので、「海浜(かいひん)の盛暑(せいしよ)」よりは却(かへつ)て勝ると見た

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所