黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会批評(一)
目次 |  戻る     進む 
| △△生 | 時事新報 | 1899/11/19 | 10頁 | 展評 |
白馬会は年々盛大(ねんねんせいだい)になる許りで喜(よろこ)ばしいことだ、今茲(こんじ)の秋季展覧会(しうきてんらんくわい)も先頃既(すで)に一見したから余事(よじ)は後廻(あとまわ)しにしてその内の鑑査(かんさ)に及第(きふだい)したものと、其他二三の作品(さくひん)に付いて例(れい)の通り批評(ひゝやう)を試(こゝろ)みることにした@△磯野吉雄筆『黄昏(たそがれ)の萩(はぎ)』 さきに鑑査(かんさ)に及第(きふだい)した画だが上々の作(さく)とは申し悪(にく)い、第一萩(はぎ)の描法(かきかた)が感服(かんぷく)しない、ちやうど灰色(はひいろ)の烟(けむり)のやうで又坊主の持つ払子(ほつす)が吊下がツて居るやうにも見えて、今少し萩(はぎ)らしく表(あら)はして貰(もら)ひたいのだ、夫れに敷石(しきいし)の先(さき)の方が前よりも重(おも)くみえるのは何(ど)うしたものか、門も下の塀(へい)との関係(くわんけい)が少しく変故(へんこ)に思はれる、併(しか)しまづ黄昏といふ意味(いみ)は十分表(あら)はれて居るらしい、同人筆『農婦(のうふ)』は只穢ない肥(こ)えた老婆(らうば)を立たして置いて写生(しやせい)したといふまでにて少しも農婦(のうふ)らしく見えない、骨格(こつかく)の上からいふも殆(ほとん)ど形(かたち)を成して居ない、腕(うで)の大きさに至ツては迚(まて)も普通(ふつう)の人間にはなさゝうだ、夫れに箕(み)から滾(こぼ)れて居る芥子(けし)やら豆(まめ)やらが丸でインキでも滾(こぼ)したやうで、鶏(にはとり)などは寧(むし)ろ無くもがなだ、総ての描法(かきかた)殊に遠景(ゑんけい)に至ツては如何(いか)にも面白(おもしろ)くない、今一段(だん)の奮励(ふんれい)を望むといつて置(お)く@△広瀬勝平筆『曇(くもり)』 この画は前の鑑査会(かんさくわい)にも出て居たがなかなか善く出来(でき)てゐる、曇天(どんてん)といふ感情(かんじやう)もよく表(あら)はれて居るし、布置濃淡描法(ふちのうたんべうはう)等もまづ無難(ぶなん)の方だらう、中景(ちうけい)に牛などを置いたのも面白(おもしろ)い思附(おもひつき)だ、併しどちらかと云へば稍々晩景(ばんけい)といふ心持(こゝろもち)になりはせぬか、同人筆『夏(なつ)の河原(かわら)』は前のに比(ひ)して大に見劣(みおと)りがするやうで画面(ぐわめん)が何(なん)となく騒々(さうざう)しい、殊に厭(いや)らしい色や筆の遣方(つかひかた)がおとなしくない感(かん)じがして何(ど)うも調子(てうし)の整(とゝの)はぬ画(が)と云ひたい方だ、前方(ぜんぽう)にある今戸焼(いまどやき)のやうな二ツの人物(じんぶつ)も割合(わりあひ)に大き過(す)ぎるから是れは一人を省(はぶ)く方が見宣(みよ)からうと思ふ@△窪田喜作筆『河原(かはら)の朝(あさ)』 これは又不調和極(ふてうわきわ)まる画で無理(むり)に新派(しんぱ)を学むだやうにも思はれる、毒々(どくどく)しい厭(いや)な色が多分に遣(つか)ツてあつて肝腎(かんじん)の朝(あさ)といふ感(かん)じは何うも怪(あや)しいものだ、畢竟腕(ひつきやううで)が若(わか)いのだらうが今少し正格(せいかく)にやつて貰(もら)ひたい、特(こと)に左の下の隅(すみ)にぬりのこしの見えるのは甚だ見苦(みぐる)しい@△赤松麟作筆『社(やしろ)』 ちよつと面白(おもしろ)い場所(ばしよ)にて配色(はいしよく)も運筆(うんぴつ)もまづ善いやうだが何(なん)となく落附(おちつ)かないといふ風(ふう)がある、尤(もつと)も前の木葉(このは)や地面(ぢめん)などの描法(かきかた)は大に同情(どうじやう)を牽(ひ)くに足るけれども色の遠近(ゑんきん)と筆の調子(てうし)の整(とゝの)ツて居らぬといふ欠点(けつてん)は免かれないと思ふ、夫れから倒(たお)れ木に腰掛(こしか)けて居(い)る人物(じんぶつ)は何(ど)うやら乞食坊主(こじきぼうず)が半風子(はんふうし)でも探(さが)して居るとしか見(み)えないし、また倒(たお)れた木も丸(まる)で土管(どくわん)の転(ころが)ツて居るやうで面白(おもしろ)くない、この辺(へん)を直(なお)して今一際仕上(ひときはしあ)げたならば中々善(よ)い画(ぐわ)になるだらう@△郡司卯之助筆『円山茶店(まるやまちやみせ)』 この画は最も拙(せつ)なる描法(がはう)で無論評(むろんひやう)などに掛る方ではないのみならず、本来(ほんらい)がこの会(くわい)に出(で)さうもない画だ、直隣(すぐとな)りの明治美術会(めいじびじゆつくわい)へ行くと亀井とか渡辺(わたなべ)とかいふ人達(ひとたち)の描(か)く景色画(けしきぐわ)があるが夫れによく似(に)てゐる、大方そツちの畑(はたけ)から出(で)た人だらう@△北蓮蔵筆『遺児(ゐじ)』 画題(ぐわだい)の上からいふもちよつと思附(おもひつき)で奥深(おくふか)い意味(いみ)があり人の感情(かんじやう)を動かす方(はう)の画であるが評者(ひやうしや)が例(れい)の小理屈(こりくつ)をいへば遺児といふ感(かん)じを表(あら)はすことに付いてこの画の仕組(しくみ)は何(ど)うも気に入らぬ、なにも棺桶(くわんをけ)を檐出(かつぎだ)さなくとも外(ほか)にいくらも此意味を表現(へうげん)するに足りる相當(さうとう)の仕組(しくみ)が沢山(たくさん)あるのだ、何(ど)うもかう露骨(ろこつ)に遣つては写実(しやじつ)とか自然(しぜん)とかも這ひやうで滅茶々々(めちやめちや)になツて仕舞(しま)ふ、何だか近所(きんじよ)の美術院(びじゆつゐん)にでもかぶれて(美術院のあの画に比(くら)べられては作者(さくしや)も閉口(へいこう)だらうが)一番意表(ばんいへう)のものを作ツて世間(せけん)の奴等(やつら)を驚(おどろ)かしてやらうといふ風が仄(ほの)見えるのは真(しん)に遺憾(いかん)だ、しかしこの画は場内第(ぢやうないだい)一の大作であつて多分(たぶん)の日子(につし)と労力とを費(ついや)し又苦心(くしん)の痕(あと)も歴々(れきれき)として現はれて居り、兎も角も斯(か)ういふものを仕上(しあ)げた作者(さくしや)の勇気(ゆうき)は大に賞賛(しやうさん)すべきことで鑑査(かんさ)に及第したのは決して無理(むり)ではない、その位(くらゐ)の報酬(はうしう)は無論(むろん)あつても宜(よ)からうと思ふ、そこで単(たん)に画の巧拙(こうせつ)の上からいへば人物の関聯(くわんれん)が欠(か)けて居るといふことは到底免(とうていまぬ)かれない、精(くわ)しくいへばモデル画(ぐわ)に陥る弊(へい)、即ち個々(こゝ)の写生(しやせい)を集めた結果(けつくわ)が不調和(ふてうわ)になツて居るといふのは特(こと)にこの画の大瑕瑾(だいかきん)であらうと思(おも)ふ、夫れから大体(だいたい)の色が何(ど)うもこの派の特色(とくしよく)ともいふべき寒色(かんしよく)に勝(か)ツて居るのは是も敬服(けいふく)し難(がた)いところだ、夫れにこの画は朝(あさ)であるか、昼(ひる)であるか、夕(ゆふべ)であるか、将(は)た又曇天(どんてん)のときか、晴天(せいてん)のときかと斯(か)う考(かんが)へて見るとして更に判別(はんべつ)の付かないのは結局色彩(つまりしきさい)の関係(くわんけい)から来(く)るので何も物体物質(ぶつたいぶつしつ)を表(あら)はすのに僅少(わづか)の色に限(かぎ)ツて仕舞(しま)はなくとも宣(よ)からうと思ふのだ、併(しか)しこの画の本来(ほんらい)から見て悲哀(ひあい)なる淋(さび)しげなる色を多く遣(つか)ふのは決して悪(わる)いとは言はぬが夫れを何処(どこ)へでも応用(おうよう)するのは少しく無理(むり)ではないか、総(そう)じて締(しま)りがなくドロドロして居るのは運筆(うんぴつ)の工合(ぐあひ)も大に関係(くわんけい)ありて衣紋(いもん)などのだらしのないのは少しも物質(ぶつしつ)を表(あら)はして居ない、肉体(にくたい)も衣紋(いもん)のあたりの風物(ふうぶつ)も大抵同じやうであるから肝腎(かんじん)の感情(かんじやう)を惹起(ひきおこ)すことが甚(はなは)だ六(むつ)かしいのだ、例(たと)へば後(うしろ)の田だか畑(はたけ)だか薄黄(うすき)ばむだところは丸で木綿綿(もめんわた)の古(ふる)びたのが散乱(さんらん)して居るやうで森(もり)の描法(かきかた)なども真に拙極(せつきは)まるものだ、少しく酷評(こくひやう)かは知らぬが題目以外(だいもくいぐわい)には自然(しぜん)が表はれて居ないと放言(はうげん)されても仕方(しかた)がなからう、夫れから画題(ぐわだい)の主人公(しゆじんこう)たる遺児が手に柿(かき)やら蜜柑(みかん)やら赤(あか)いものを持ツて居るが何(ど)うも帯(おび)に手を挟(は)さむで居るとしか見えない、これも結局自然(つまりしぜん)の表現(へうげん)が足らないからのことだ、もう一ツ言ひたいのは各人個々(かくじんこゝ)の意思(いし)を一番現(ばんあら)はすべき眼(め)といふものが生憎(あいにく)何の表情(へうじやう)もして居ない、此辺(このへん)が画面の関聯(くわんれん)を失ふ一原因(げんいん)であらうと考(かんが)へる、もう一ツは駕夫共(かごかきども)が前進(ぜんしん)の態度(たいど)をなさぬことゝ姉娘(あねむすめ)の左の足(あし)と顔の向(む)け方(かた)との釣合(つりあひ)が少しく無理(むり)ではないかと云ふことだ、細評(さいひやう)すれば色々物足(いろいろものた)らぬ所も出(で)て来(く)るがまあ評者(ひやうしや)をして言はしむればこの画は北氏として近来(きんらい)の大出来(おほでき)といふべしだ、この位(くらゐ)にして他(た)の画に移(うつ)ることにしやう@△小林萬吾筆『魚貰(もら)ひ』 これは又非常(ひじやう)に明(あか)るい消魂(けたゝま)しい色を遣(つか)ツて一見海岸(けんかひがん)のまぶしさうな工合(ぐあひ)は表(あら)はれて居るが併し頗(すこぶる)る単調(たんてう)で色の生々(なまなま)しいといふ申分は免(まぬ)かれないと思ふ、評者(ひやうしや)の欲望(よくぼう)をいへばこの位(くらゐ)のものになると作家(さくか)はもツと深い調子(てうし)と細い物体(ぶつたい)の形(かたち)とを見出す眼識(がんしき)を始終持(しじゆうも)ツて貰(もら)ひたいのだ、先年湯浅氏(ゆあさし)も海岸(かひがん)の画を描(か)かれたがこの画はちやうど夫れとおなじ描法で人物の手足(てあし)の色などは日本人の特色(とくしよく)を現(あら)はして居るとは云へない、夫れから前(まへ)の二人の女の風(ふう)も漁村(ぎよそん)などには何(ど)うか知らむ、同人筆『夕(ゆふべ)の森(もり)』は小(ちい)さい画でスケツチの仕上(しあが)ツたのだらうが中々に見(み)られた、前の平地(へいち)の色と左の小高(こだか)き草とが少(すこ)しく不確(ふたしか)だがまづ無難(ぶなん)の作(さく)だらう、迚(とて)も前の画だの同じ人の卒業製作(そつげうせいさく)だのと比(くら)べものにならぬ、夫れも小(ちい)さい故(ゆゑ)だらうか、今一ツの鑑査(かんさ)に當ツた『漁浦晩景(ぎよほばんけい)』も好(かう)一対(つい)で宜(よ)い出来である@△森川松之助筆『雑草(ざつさう)』 此人は斯(か)ういふ風(ふう)の画が至極得意(しごくとくい)のやうで前にも一二面見受(めんみう)けたが、今度(こんど)のもなかなか洒落(しやらく)に出来てゐて位置(ゐち)といひ色調(しきてう)といひ明暗描法(めいあんべうはふ)とも善く整(ととの)ふて垢脱(あかぬけ)のしたいや味(み)のない所が面白(おもしろ)い、少し遠近(ゑんきん)に申分(まをしぶん)があるがまあ出来(でき)の宜(よ)い方(はう)だらう

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所