黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(二)
目次 |  戻る     進む 
| 国民新聞 | 1899/11/01 | 6頁 | 展評 |
◎熱砂の山 筆者(ひつしや)は山本森之助氏(やまもともりのすけし)で巴里大博覧会出品(ぱりーだいはくらんくわいしゆつぴん)の鑑査(かんさ)に及第(きゆうだい)した画(ぐわ)である、如何(いか)にも砂山(すなやま)の熱(ねつ)して居(ゐ)る色合(いろあい)は善(よ)く出来(でき)て、炎天瓦礫(えんてんぐわれき)を鎔かすと云(ゐ)ふ様(やう)な暑(あつ)さの感念(かんねん)が起(おこ)つて来(く)る、唯惜(ただお)しいことには、砂(すな)の間(あいだ)に生(は)いて居(ゐ)る草(くさ)は山(やま)の上(うへ)に積(つ)み重(かさ)ねたものゝ様(やう)に見(み)ゆる、此辺(このへん)は画(ゑが)くに就(つ)いて、随分困難(ずいぶんこんなん)な処(ところ)でもあらうが、先(ま)づ一つの瑕瑾(きず)とせざるを得(え)ない、@◎廃園の春色 矢張前(やはりまえ)と同(おな)じ人(ひと)が画(か)いたものである、木々(きぎ)の梢(こずえ)の間(あいだ)から、日光(につくおう)が漏(も)れて、隈(くま)なく庭(にわ)に照(て)らして居(ゐ)る其意匠(そのいしよう)は、少(すこ)し気(き)が利(き)いた様(やう)である、けれども、全体(ぜんたい)の画面(ぐわめん)は頗(すこぶる)る混雑(こんざつ)して、仮令廃園(たとへはいえん)とは云(い)ひながら、最(も)う少(すこ)しあツさりとした処(ところ)があつて欲(ほ)しいものだ、之(こ)れに比(くら)ぶれば柳塘の方(ほう)は遥(はる)かに勝(ま)さつて居(ゐ)る、柳塘(りうたう)の遠方(ゑんぽう)の景色(けしき)の工合抔(ぐあひなど)は実(じつ)に善(よ)く出来(でき)た、塘辺(たうへん)の有様(ありさま)も余(あま)り悪(わる)いと云(い)ふ程(ほど)ではないが、此(こゝ)に力(ちから)を入(い)れなかつた様(やう)である、画題(ぐわだい)の上(うへ)から云(い)ふても、塘辺(たうへん)の景色(けしき)に充分(じうぶん)の力(ちから)を用(もち)ひなければならんのである、@◎魚もらひ 小林萬吾氏(こばやしまんごし)の出品(しゆつぴん)したものだが大(おほひ)に批難(ひなん)がある、併(しか)し悪(わ)るい部類(ぶるい)に入(い)れるのでは無(な)い、此(こ)の外(ほか)に夏(なつ)の海辺、冬野、漁浦の晩景、夕の森などの稍目立(やゝめだ)つたものがあるけれども、氏(し)の出品中(しゆつぴんちう)、之(こ)れは一番(ばん)に苦心(くしん)したものらしい、魚(うを)もらひと云(い)へば鳥渡可笑(ちよつとをか)しく聞(きこ)ゆるが、海辺(うみべ)の童男童女(だうなんだうぢよ)は漁舟(ぎよしう)の帰(かへ)るを待(ま)つて、鰯抔(いわしなど)の小(ちい)さい魚(うを)を貰(もら)ふのである、此画(このゑ)は篭(かご)を持(も)つた小供等(こどもら)の待(ま)ち遠(とをし)うに思(おも)つて居(ゐ)る所(ところ)で、其傍(そのそば)に漁夫(ぎよふ)が竿(さを)に網(あみ)を懸(か)けて乾(ほ)さうとして居(ゐ)る、其意匠(そのいしやう)は感心(かんしん)するの外(ほか)はない、偖(さ)て避難(ひなん)と云(い)ふのは、此画(このぐわ)一面(めん)に人物(じんぶつ)は六七人(にん)も居(ゐ)る、其仲間以外(そのなかまいぐわい)の者(もの)とは別(べつ)に関係(くわんけい)は無(な)いが、仲間(なかま)の者(もの)すら動作(どうさ)が一致(ち)して居(お)らん、それだから、六七人共各自(にんともかくじ)に動作(どうさ)して居(ゐ)る様(やう)に見受(みう)けらるゝ、篭(かご)を持(もつ)た大(おお)きい娘(むすめ)は何(なに)か仔細(しさい)があるらしく俯(うつむ)いて居(お)れば、傍(そば)に茫然(ばうぜん)として立(たつ)て居(ゐ)る者(もの)もある、此(こ)の俯(うつむ)いて居(ゐ)る者(もの)も、別(べつ)に仔細(しさい)が無(な)いのであらう、唯(た)だ動作(どうさ)が一致(ち)して居(お)らんから、かやうに見(み)ゆるのであらうと思(おも)はれる、@◎菊 白耳義(べるぎー)ブルユクセル府(ふ)の人(ひと)ジユリエツト、ヰツマン氏(し)が態々送(わざわざおく)つて寄越(よこ)したものだそうだ、白耳義(べるぎー)は彼(あ)れで中々美術(なかなかびじゆつ)や音楽(おんがく)の盛(さかん)な国(くに)である、氏(し)の外(ほか)に最(も)う一名(めい)の寄送者(きさうしや)あるを以(もつ)て見(み)ても推知(すいち)せらるゝ、此画幅(このぐわふく)は随分大(ずゐぶんおほ)きく且(か)つ奇麗(きれい)に立派(りつぱ)に出来(でき)て居(ゐ)る、氏(し)は日本(にほん)の美術界(びじゆつかい)の事情(じゝやう)に通(つう)じて居(ゐ)るか、どうかは能(よ)う知(し)らんが、白馬会(はくばくわい)の会員(くわいゐん)でもあれば、多分知(たぶんし)つて居(ゐ)るだらうと思(おも)はれる、されば花鳥(くわてふ)は日本人(にほんじん)の特長(とくちをう)であるといふことも知(し)つて居(ゐ)るだらう、そうして見(み)れば、此花鳥(このくわてふ)を送(おく)つたのは実(じつ)に大膽(だいたん)なる処置(しよち)である、其熱心(そのねつしん)と其大膽(そのだいたん)は賛賞(さんしやう)せざるを得(え)ないではないか、@◎蓄音器 白瀧幾之助氏(しらたきいくのすけし)の出品(しゆつぴん)は此蓄音器(このちくおんき)の外(ほか)に草刈童もある、何(いづ)れも人物(じんぶつ)にして批難(ひなん)する処(ところ)は少(すく)ない、蓄音器(ちくおんき)の方(ほう)は善(よ)く小供(こども)の精神(せいしん)を動作(どうさ)に表(あら)はして居(ゐ)る、一人(にん)の男(をとこ)の小供(こども)は器械(きかい)を操(と)つて、二人(にん)の少女(せうじよ)は之(これ)を聴(き)いて笑(わらひ)を含(ふく)んで居(ゐ)る、それを傍(そば)にある少女(せうじよ)は、どう云ふ面白(おもしろ)いことだらう、一瞬時(とき)も早(はや)く聴(き)き度(た)いと云ふ様(やう)な面持(おもゝち)で、頻(しき)りと熟視(みつめ)て居(ゐ)る所(ところ)の有様(ありさま)は、恰(あたか)も生(い)きた人間(にんげん)を見(み)る様(やう)だ、迚(と)ても尋常(じんじやう)の腕(う)でゞは出来(でき)る話(はなし)じやない、

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所