黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
東台の秋色(二)
目次 |  戻る     進む 
| 滕六 | 萬朝報 | 1898/10/25 | 1頁 | 展評 |
田中寅三の出品(しゆつぴん)ハ、光線(くわうせん)を受(う)くること最(もつと)も劣等(れつとう)なる位置(ゐち)に掲出(けいしゆつ)せられたるを以(もつ)て、筆者(ひつしや)の為(ため)にハ八分(ぶ)の損(そん)なり、尤(もつと)も取出(とりだ)していふ程(ほど)の作(さく)とも見受(みうけ)ず。椎塚修房の帰舟(きしう)ハ稍人(やゝひと)の感(かん)を曳(ひ)けり。原田竹二郎の漁童(ぎよどう)の大図(たいづ)と、少女(せうぢよ)の大図(たいづ)とハ、左右両端(さいうりやうたん)に掲(かゝ)げられて、一ハ海浜(かいひん)、一ハ屋裡(をくり)の別(べつ)あり、然(しか)して其顔色(そのがんしよく)の何(なん)ぞ能(よ)く相似(あひに)たるや、後世鑑定家(こうせいかんていか)を待(ま)たずして同(どう)一人(にん)の作(さく)たるを証(しよう)すべし。@這般(このはん)の筆(ふで)を以(もつ)て千童千女(せんどうせんぢよ)を描(ゑが)かバ、悉(ことごと)く兄弟姉妹(けいていしまい)となるべく、四海同胞(かいどうぼう)とハ言(い)へ、夫(それ)ハ余(あま)りに嬉(うれ)しからず。小林萬吾の馬士(まご)ハ、旧套(きうとう)を脱(だつ)し得(え)ずして能(よ)く旧套(きうとう)を学(まな)び得(え)たるものか、芝居(しばゐ)の書割(かきわり)めきて活神(くわつしん)の筆力(ひつりよく)なしヲルタア、グリフヰンの肖像(せうざう)ハ、他国人(たこくじん)にして他国人(たこくじん)を画(えが)くに、深(ふか)く其(そ)の人情風俗(にんじやうふうぞく)に注意(ちうい)すべき好殷鑑(かうゐんかん)なり。黒田清輝が大小取交(だいせうとりま)ぜて三十七図(づ)の出品(しゆつぴん)ハ、扠(さて)も扠(さて)も斯会(しくわい)の為(た)めの盡力(じんりよく)か、将又御閑暇(はたまたごかんか)のお加減(かげん)か、例(れい)の昔語(むかしがたり)も今回工(こんくわいこう)を終(を)へ、小督(こゞう)の名(な)を剥奪(はくだつ)して大々的異彩(だいだいてきいさい)を放(はな)つ、偉(ゐ)なりとハ言(い)ふべからずして、異(い)なりと我(われ)ハ言(い)はんとす。僧(そう)も可(か)なり、芸子(げいこ)を連(つ)れたる客(きやく)も可(か)なり、仲居(なかゐ)も可(か)なり、舞子(まひこ)も可(か)なり、草刈(くさかり)の女(をんな)も可(か)なり。と箇々(こゝ)に見来(みきた)りて後是(のちこれ)を一図(づ)に篭(こ)め、一の昔語(むかしがたり)の図(づ)として見(み)る時(とき)んバ、人物(じんぶつ)の位置態度(ゐちたいど)、支離滅裂(しりめつれつ)にして■然(ばうぜん)たらざるを得(え)ず、豈夫異(あにそれこと)ならずや。光線(くわうせん)の如(ごと)き、陰影(いんえい)の如(ごと)き、又之(またこれ)に伴(ともな)ひ、遠(とほ)く見(み)せたる寺門(じもん)に至(いた)つてハ、決(けつ)して紫派総大将(むらさきはそうたいしやう)の筆(ふで)とハ受取(うけと)れず。落葉掃(おちばは)くなる僧(そう)の袈裟掛(けさか)けたるハ如何(いか)に、斯(か)くせでハ画(ゑ)にならざりしか。掻(か)き集(あつ)めたる落葉(おちば)に火(ひ)を放(はな)ちたるハ誰(たれ)の悪戯(いたづら)ぞ、京都人(きやうとじん)なりとて豈夫煙草(まさかたばこ)の火(ひ)に早附木(はやつけぎ)一本(ぽん)をバ惜(をし)まざらまじ。要(えう)するに物語(ものがたり)を見(み)せんとして僧(そう)を出(いだ)し、小督(こゞう)を聞(き)かせんとして僧(そう)に仲国(なかくに)の態度(たいど)を顕(あらは)さしめ、僧(そう)を出(いだ)す為(ため)に落葉(おちば)を掃(は)かしめ、掃(は)かしめたる落葉(おちば)の用(よう)なき為(ため)に、思(おも)ひ切(き)つて火(ひ)を放(はな)ちたるならん。我(われ)ハ一年間(ねんかん)の肩(かた)の凝(こり)の、待(ま)つに効(かひ)なくて白烟(はくえん)一片(ぺん)と化(くわ)し去(さ)りたるを惜(を)しむ。次(つぎ)に言(い)はんとするハ少女膳(せうじよぜん)を拭(ぬぐ)ふの図(づ)なり、此貧家(このひんか)に黒塗(くろぬり)の本膳有(ほんぜんあ)りし不注意(ふちうい)を咎(とが)むると共(とも)に、物淋(ものさび)しの図(づ)に同情(どうじやう)を表(へう)し。物淋(ものさび)しの図(づ)の婦人(ふじん)が何(なん)の為(ため)に沙中(さちう)に憩(いこ)ひて、何(なに)を思(おも)ふかを疑(うたが)ふと共(とも)に、我(われ)ハ無邪気(むじやき)に少女枝(せうじよえだ)を折(を)るの図(づ)を賞揚(しやうやう)せんとす。

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所