黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(去)
目次 |  戻る     進む 
| 如来生 | 読売新聞 | 1898/10/22 | 3頁 | 展評 |
藤島武二氏佳作(ふじしまたけじしかさく)@小督物語に次で場中の大幅にして、而して彼よりも遥に一段成功したるものハ、藤島武二氏池畔納涼の一幅となす。@佳人(かじん)二人(にん)、一人(にん)ハ佇立繊手小冊子(ちよりつせんしゆせうさつし)を手(て)にして嬌眼之(けうがんこれ)を読(よ)めるが如(ごと)く、一人(にん)ハ細腰椅(さいえうい)によりて綽態柔情(しやくたいじうじやう)、親(したく)しく之(これ)と聞(き)かんとするものゝ如(ごと)し、池畔(ちはん)一■(■■)の楊柳(やうりう)ハ枝(えだ)を垂(た)れて晩風微凉(ばんぷうびれう)を送(おく)り、湖心(こしん)百葉(えふ)の芙蓉(ふよう)ハ笑(えみ)を帯(お)びて紅衫為(こうさんた)めに香(かん)ばし、遠景(ゑんけい)の風趣(ふうしゆ)ある、近景(きんけい)の佳致(かち)なる、作家(さくか)ハ絶妙(ぜつめう)の技巧(ぎこう)によりて此(こ)の好風光(かうふうくわう)を現出(げんしゆつ)し来(きた)る。尚更(なほさら)に仔細(しさい)に之(これ)を評(ひやう)せんか、前景平地(ぜんけいへいち)一体(たい)の樹木(じゆもく)と野草(やさう)との配置(はいち)の温雅(をんが)にして野卑(やひ)ならざる、中景(ちうけい)の池水(ちすゐ)と美■(びきよ)との華麗(くわれい)にして沈着(ちんちやく)なる、遠景(ゑんけい)の風趣(ふうしゆ)と相俟(あひま)つて、濃淡(のうたん)に配色(はいしよく)に遠近(ゑんきん)の度合(どあひ)に、全幅(ぜんぷく)の布置結構整然(ふちけツこうせいぜん)として些(さ)の欠所(けツしよ)なきハ稱(しよう)すべく、特(こと)に其人物(そのじんぶつ)の能(よ)く此(こ)の画中(ぐわちう)に投合(とうがふ)したる、納涼(なふれう)の趣味(しゆみ)も豊富(ほうふ)に、紙上(しじやう)に活動(くわつどう)せるを見(み)る。洵(まこと)に此(こ)の作家(さくか)ハ人物(じんぶつ)と景致(けいち)との遠近濃淡(ゑんきんのうたん)の点(てん)に於(おい)てハ潔(いさぎよ)く成功(せいこう)せり、之を前の小督物語の漠々たるに比す、確かに一段の上に在りといふべし。@然(しか)れども又飜(またひるがへ)つて人物(じんぶつ)を此(こ)の画中(ぐわちう)より離(はな)し単(たん)に両個(りやうこ)の佳人(かじん)のみに就(つき)て之(これ)を見(み)る、其人物(そのじんぶつ)ハ果(はた)して紙上(しじやう)に活動(くわつどう)したるか、池畔(ちはん)に納涼(のふれう)せるといふ両佳人(りやうかじん)の情想(じやうさう)ハ果(はた)して表現(へうげん)せられたる乎(か)、此点(このてん)に於(おい)てハ余輩(よはい)ハ作家(さくか)の為(た)めに惜(おし)まざるを得(え)ず、作家(さくか)ハ実(じつ)に失敗(しツぱい)せり、体格(たいかく)の点(てん)に、相貌(そうぼう)の上(うへ)に、将(は)た又其挙動(またそのきよどう)の上(うへ)に確(たし)かに失敗(しツぱい)せり、即(すなは)ち此(こ)の作家(さくか)ハ人物(じんぶつ)と景致(けいち)との配合(はいがふ)の上(うへ)に於(おい)てハ小督物語(こごうものがたり)に一歩(ぽ)を擢(ぬき)んでたりと雖(いへど)も、人物個々(じんぶつこゝ)の情想(じやうさう)の紙面(しめん)に活躍(くわつやく)せるに到(いた)りてハ、其手腕(そのしゆわん)ハ到底同日(たうていどうじつ)に論(ろん)ずべからざる也(なり)。@故(ゆゑ)に余輩(よはい)ハいふ此の作家ハ景を写すの上に於てハ其筆最も■なるの人也、然れども情を写すの上に於てハ、未だ老いたりと稱すべからず、尚更に一段の用意を望まずんバあるべからざる也。然りと雖も納涼を描いて而して人をして其趣味の豊富な■■感ぜしむ此の作亦作家が近来の佳作たるに愧ぢずといふべし。@北連蔵外諸氏(きたれんざうほかしよし)の作(さく)@北連蔵氏の『遺児』、画稿ながらも亦以て大に称すべきものといふべし。姉(あね)、弟(をとをと)、二人(にん)の遺児(ゐじ)の父母何(ふぼいづ)れかの棺(くわん)に添(そ)ふて哀矜弟泣野辺送(あいきんていけふのべおく)りする惨態(さま)、貧家(ひんか)の状(じやう)も現(あらは)はれて、観(み)るものをして坐(そゞ)ろに骨(ほね)を刺(さ)さしむ。蓋(けだ)し九廻(くわひ)の苦心(くしん)を以(もツ)て、清商(せいしやう)の怨調(えんてう)を発す(はツ)するとも評(ひやう)ずべきもの、其姿勢骨格等(そのしせいこツかくとう)の瑣細(さゝい)の欠所(けツしよ)に至(いた)りてハ余輩必(よはいかなら)ずしも今日(こんにち)に於(おい)て之(これ)を咎(とが)めず。更(さら)に其成画(そのせいぐわ)となりて世(よ)に出(いづ)るの時(とき)を俟(また)ん。@幅(ふく)の大(だい)なるものにして、前幅(ぜんぷく)に次(つ)ぎたるハ小林萬吾氏の農夫晩帰、白瀧幾之助氏の休息の二幅なるべし、前者(ぜんしや)ハ人物(じんぶつ)の上(うへ)に於(おい)てのみ成功(せいこう)せしが後者(こうしや)ハ人物景致共に失敗したるが如(ごと)し。@さて小幅(せうふく)に至(いた)りて、安藤仲太郎氏の吉野の春と和田英作氏『機織』、後者(こうしや)ハ能(よ)く冬日(とうじつ)の陽光(やうくわう)を現(げん)じて巧(たくみ)に田舎住居(ゐなかすまゐ)の情(じやう)を盡(つく)し、前者(ぜんしや)ハ遠山(ゑんざん)の桜花(あうくわ)を眺望(てうばう)する光景(くわうけい)、全幅茫乎(ぜんぷくぼうこ)として図様既(づやうすで)に凡(ぼん)ならず、到底凡筆(たうていぼんぴつ)の及(およ)ぶ所(ところ)に非(あら)ず。湯浅一郎氏の夕日の森全幅同(ぜんぷくどう)一青色(せいしよく)を用(もち)ひて而(し)かも能(よ)く日光(にツくわう)を照映(せうえい)せしめたるハよし。同(おな)じく漁家(ぎよか)の一幅(ぷく)、室内(しつない)の空気佳(くうきか)にして這般(しやはん)の生活(せいくわつ)を現出(げんしゆつ)せる妙(めう)。其他(そのた)山本森之助広瀬勝平両氏共(りやうしとも)に前回(ぜんくわい)より数段(すうだん)の進歩(しんぽ)を見(み)る。

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所