黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(平)
目次 |  戻る     進む 
| 如来生 | 読売新聞 | 1898/10/20 | 3頁 | 展評 |
黒田清輝氏傑作(くろだきよてるしけツさく)@次(つぎ)に、余輩(よはい)の眼晴(がんせい)に映(えい)じたるハ、黒田清輝氏作『寂寥』及び『乾し物』の二幅也。こハ洵に氏が今回列品中の傑作と云ふべきものにして、前者ハ情致を以て勝り、後者ハ技工を以て採るべく、而して両般両様自ら別種の風格を備へて、趣味津々として掬そべきハ稱すべし。@処(ところ)ハまさしく逗子(づし)の海浜(かいひん)とも見(み)るべきか、そハ何処(どこ)にても評者(ひやうしや)の問(と)はんとする所(ところ)にあらず、凍(こほ)れる雲(くも)ハ暗澹(あんたん)として水天濛々(すゐてんもうもう)、潮風寒(しおかぜさ)ぶみ身(み)にぞ染(し)む浜辺(はまべ)の夕間暮(ゆふまぐれ)、作家(さくか)が独特(どくとく)の着色(ちやくしよく)と用筆(ようひつ)とによりて能(よ)く此(こ)の遠近(ゑんきん)の光景(くわうけい)を描写(べうしや)す、其景既(そのけいすで)に惨(さん)たり。茲(こゝ)に一婦人(ふじん)あり、頭巾眼深(づきんまぶか)に肩掛(かたかけ)の幅狭(はゞせま)きまで纏(まと)ひて、便(たよ)りなげに足投出(あしなげだ)し、物案(ものあん)じ顔(がほ)に打萎(うちしな)れたる、世(よ)に捨(す)てられたる身(み)にもやあらん。千緒萬緒(せんちよまんちよ)、乱(みだ)るゝ胸(むね)の思(おもひ)ハ憂愁(うれひ)の雲(くも)にとざゝれて、いはんとすれども大海原(おほうなばら)ハ茫々(ぼうぼう)として際(はてし)なく、弧煢零然(こけいれいぜん)、今(いま)ハ総身(そうみ)も縮(ちぢ)み上(あが)りて、心(こゝろ)の中(うち)までも凍(こお)りたらんかと思(おも)はるゝばかり、其風姿(そのふうし)の凄絶酸楚(せいぜつさんそ)なる、沈著堅靱の筆法を以て表現し来り、彼の光景と相対照し来りて満目悲涼、坐ろに観る者として傷痕に堪へざらしむ。正(まさ)に是(こ)れ@北風行蕭々、烈々入我耳、心中念故人、涙堕不能止、浮沈各異路、会合當何諧、願作東北風、吹我入君懐、君懐常不開、賎妾當何依、思情中道絶、流止任東西(曹植、怨詩行一節)@『乾し物』の一幅(ぷく)に至(いた)りてハ、作家(さくか)が最(もツと)も苦心(くしん)の余(よ)に成(な)りしものなるべし。其人物(そのじんぶつ)の活動(くわつどう)せるハいふまでもなし、大地も燬けなんばかり灼やき渡れる夏日の光線を、従容豊富の筆を以て描写し、声光雅麗、気韻深穏、蓋し小品の上乗、是れ洵に大作也。若(も)し夫(そ)れ規模(きぼ)の小(せう)なるの故(ゆゑ)を以(もツ)て、其欠点(そのけツてん)のかくれたる如(ごと)くに論(ろん)ずるものあらバ、是(こ)れ画(ゑ)と見(み)るの明(めい)なき者(もの)と断(だん)ぜざるべからず。@其形小(そのかたちせう)なるも上品(じやうぼん)なるものハ以(もツ)て之を大作(たいさく)と賞(しやう)すべし、其形大(そのかたちだい)なるも、下品(げぼん)なるものハ以(もツ)て之(これ)を大悪作(だいあくさく)と貶(へん)す、誰(た)れか其非(そのひ)を謂(い)はん。@此の作家が空前の大幅にして(絶後とハ云(い)はず)しかも見事大失敗を奏したる一大悪作、亦堂々として、室に掛らるゝを見る。何者ぞ@小督物語(こごうものがたり)@是也、小督物語(こごうものがたり)ハ三年越余輩(ねんごしよはい)の耳朶(じだ)に触(ふ)れたるものなり。其大体(そのだいたい)の結構(けツこう)に於(おい)て、作家(さくか)が如何(いか)に苦心(くしん)したるかハ、一昨年(さくねん)の展覧会(てんらんくわい)に於(おい)て、既(すで)に業(すで)に世人(せじん)の能(よ)く鑑賞(かんしやう)せる所(ところ)の者(もの)、余輩(よはい)も亦其當時親(またそのたうじした)しく作家(さくか)の声咳(せいがい)に接(せツ)し、曾遊(そいう)の情景(じやうけい)を詳(つまびらか)にせしと共(とも)に身(み)も亦其境(またそのさかひ)に莅(のぞ)めるが如(ごと)く、早(はや)く此(こ)の大幅(たいふく)の一大傑作(だいけツさく)となりて世間(せけん)に現(あら)はれ、歓笑和楽(くわんせふわらく)の中自他互(うちじたたがひ)に裨益(ひえき)する所(ところ)あらんと翹望(ぎようばう)したりき。然(しか)れども斯(かく)の如(ごと)き大幅(たいふく)ハ決(けツ)して一朝(てう)一夕(せき)の能(よ)くする所(ところ)に非(あら)ず、絵筆幾度(ゑふでいくたび)か朽(く)ち、パレツトハ幾度(いくたび)か刷(す)り減(へら)され、作家(さくか)が非常(ひじやう)の大苦心(だいくしん)と大辛酸(だいしんさん)とによりて始(はじ)めて成功(せいこう)すべき也(なり)。果然(くわぜん)、此(こ)の大幅(たいふく)ハ三ケ年余(ねんよ)の長日月(ちやうじつけつ)を費(つひや)して、はじめて成画(せいぐわ)として今回(こんくわい)の展覧会(てんらんくわい)に於(おい)て、余輩(よはい)の視線(しせん)に上(のぼ)るを得(え)たり。彼(か)の二十日乃至(はつかないし)三十日の短期間(たんきかん)に速成(そくせい)したる大々的画幅(だいだいてきぐわふく)の如(ごと)きとハ固(もと)より同日(どうじつ)に論(ろん)ずべからざる也(なり)。故(ゆゑ)に余輩(よはい)の今此(いまこ)の大幅(たいふく)に対(たい)する、最(もツと)も慎重(しんちよう)の態度(たいど)を以(もツ)て周匝■密(しうさうしんみつ)、仔細(しさい)に其全幅(そのぜんぷく)を精察(せいさつ)し来(きた)る、余輩(よはい)ハ実(じつ)に忸怩(ぢくじ)として今茲(こゝ)に之(これ)を公言(こうげん)するに忍(しの)びざる者(もの)あり、曾(かつ)て余輩(よはい)が此大幅(このたいふく)に就(つき)て、十全(ぜん)の成功(せいこう)を希望(きぼう)したる切愛(せつあい)の情(じやう)の深(ふか)かりし丈(だけ)、更(さら)に層(そう)一層(そう)の失望落膽(しつぼうらくたん)を重(かさね)たり、実(まこと)に作家ハ第一着色の点なきに大失敗を醸したり、次に人物と景致との余りに密接して遠近の度なきに失敗したり、更に其空気を描かんとして勉めたることの余りに甚しかりしが為、遂に全幅濛々漠々として、時間と空間との差別なきに至れり、是れ実に此大幅の大失敗を醸したる所以にして、余輩が曩に所謂芸術の為に自縄自縛されたるもの、只其れ此等の欠所あり、遂に観る者をして何となく不快の感を抱かしむるの種因とハ成り了はんぬ、然(しか)れども記(き)せよ、余輩(よはい)ハ徒(いたづ)らに嘲罵(てうば)の筆(ふで)を弄(ろう)して、作家(さくか)が数年(すうねん)の苦心経営(くしんけいえい)を没却(ぼツきやく)し、自(みづか)ら快哉(くわいさい)を絶叫(ぜツけう)して得々(とくとく)たるものに非(あら)ず、此(こ)の大幅(たいふく)の如(ごと)きハ此(こ)の作家(さくか)にして、はじめて成(な)るを得(う)るもの、他乳臭(たにうしう)の手腕(しゆわん)の何(な)んぞ能(よ)く及(およ)ぶ所(ところ)ならんや、其(そ)の全幅(ぜんぷく)の脚色(きやくしよく)、即(すなは)ち布置結構(ふちけツこう)の如(ごと)きに至(いた)りてハ、固(もと)より双手(さうしゆ)を挙(あ)げて嘉賞(かしやう)せざるべからざる也(なり)。

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所