黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 如来生 | 読売新聞 | 1898/10/19 | 3頁 | 展評 |
会(くわい)に首領(しゆりやう)のあるなく、統治者(とうちしや)の存(そん)するなく、人々自己霊台(ひとびとじこれいたい)の本領巍然(ほんりやうぎぜん)として立(た)つ所(ところ)あり、自尊自重(じそんじちよう)一意斯道(いしだう)の開達進捗(かいたつしんぽ)を規図(きと)せんとするものハ、白馬会也(はくばくわいなり)。故(ゆゑ)に本会(ほんくわい)の組織(そしき)ハ現時世(げんじよ)に行(おこな)はるゝ他(た)の芸術上(げいじゆつじやう)の諸協会(しよけふくわい)とハ自然其趣(しぜんそのおもむき)と異(こと)にし、敢(あへ)て他(た)の掣肘(せいちう)する所(ところ)となるにもあらず、自(みづか)ら卑下(ひげ)して他(た)の拘牽束縛(こうけんそくばく)を受(う)くるにもあらず、会員各自の熱誠以て能く■■■■(判読不能)■■■■て、徒らに虚名虚誉の他より至れるを甘受するが如き愚を学ばず、活発々地■に天真の美術を発揮せんとするに在り。是(こゝ)を以(もツ)て其毎年(そのまいねん)一回(くわい)の展覧会(てんらんくわい)を開(ひら)くや、選(えら)ぶ所(ところ)の者(もの)ハ、皆是(みなこ)れ其会員(そのくわいゐん)が其(その)一年間洗煉鑽研(ねんかんせんれんさんけん)の余(よ)に成(な)りたるものにして、一場(じやう)に蒐(あつ)めて自他(じた)の研究(けんきう)に資(し)し以(もツ)て他日(たじつ)の大成(たいせい)を期(き)せんとせるなり、されバ其公衆(そのこうしう)の縦覧(じうらん)に供(きよう)するといふも、実(じつ)ハ其会員(そのくわいゐん)が年々進歩(ねんねんしんぽ)の程度如何(ていどいかん)を世間(せけん)に公示(こうじ)するに在(あ)りて、彼の初めより一意公衆の展覧展に供するを主として作為したる、所謂勧工場的工芸品一般の絵画とハ、固より其選を異にせる也。@斯(かく)の如(ごと)きの趣旨(しゆし)によりて、本会(ほんくわい)ハ既(すで)に三回(くわひ)の展覧会(てんらんくわい)を重(かさ)ぬるに至(いた)れり。年々歳々人相老(ねんねんさいさいひとあひお)ゆるも、其手腕(そのしゆわん)ハ果(はた)して幾何(いくばく)の進歩(しんぽ)を見(み)し歟(か)。是(こ)ハ固(もと)より個々(こゝ)の作品(さくひん)に就(つい)て仔細(しさい)に論評(ろんぴやう)すべしと雖(いえへど)も、先(ま)づ大体(だいたい)の上(うへ)より之(これ)を見(み)る。本会々員諸氏(ほんくわいくわいゐんしよし)の中(うち)にハ、其個人としてハ青天に平歩し、敢て他の掣肘を受くるが如きことなしと雖も、芸術の上に於てハ、不知不識自縄自縛せられたるの嫌なき歟。芸術家(げいじゆつか)としてハ夢(ゆめ)にも忘(わす)るべからざるハ自主(じしゆ)の念也(ねんなり)、各自(かくじ)一個独立(こどくりつ)の地位(ちゐ)を保(たも)つに在(あ)り、只此(ただこ)の精神(せいしん)あり、以(もツ)て敢(あへ)て古人(こじん)の糟粕(さうはく)を甞(な)めず、敢(あへ)て天地萬物(てんちばんもつ)の奴隷(どれい)とならず、活脱円融心手自然(くわつだつゑんいうしんしゆしぜん)に妙合(みやうがう)し、進(すゝ)んで自覚発明(じかくはつめい)する所(ところ)あるなり、若(も)し其(そ)れ然(しか)らざらんか、芸術上徒(げいじゆつじやういたづ)らに他の顰(ひそみ)に傚(なら)ひて、卑屈検束(ひくつけんそく)せられて、又其範囲以外(またそのはんゐいぐわい)に逸出(いツしゆつ)する能(あた)はざるに終(おは)らんのみ。知(し)らず今回(こんくわい)の展覧会(てんらんくわい)に於(お)ける一般(ぱん)の傾向(けいかう)ハ如何(いか)なるべきや。@満場(まんぢやう)の列品(れツぴん)ハ凡(すべ)て三百有余(いうよ)、内(うち)、外人(ぐわいじん)の作品(さくひん)八九点(てん)を収(をさ)む。就中会員(なかんづくゝわいゐん)の作品中最(さくひんちうもツと)も余輩(よはい)の視線(しせん)を惹(ひ)き、@満場(まんぢやう)の白眉(はくび)@とも称(しよう)すべきハ、久米桂一郎作残■の一幅(ふく)なるべし。農夫(のうふ)あり、一人鍬(にんくわ)を肩(かた)にして、今日(けふ)一日(にち)の疲(つかれ)をやすめんとてや、穣々(じやうじやう)たる田畝(でんぽ)の畦(あぜ)をたどりて、家路(いへぢ)を指(さ)して還(かへ)り行(ゆ)ける様(さま)、歩(ほ)一歩動(ぽうご)き出(いだ)さんかと思(おも)ふばかり、彼方(かなた)に見(み)ゆるハ鎮守(ちんじゆ)の森(もり)にやあらん、残■(ざんくん)の■(とば)り此方(こなた)の松樹(しやうじゆ)の間(あひだ)を縫(ぬ)ひて、朧(おぼろ)げに赤(あか)く照(て)り渡(わた)れる、明日(あす)の天気(てんき)も星(ほし)を戴(いたゞ)いて稼(かせ)ぐ身(み)に取(と)りてハ如何(いか)に嬉(うれ)しからんかと、余所目(よそめ)にもしのばるゝばかり、真情真景歴々描到(しんじやうしんけいれきれきべうたう)し来(きた)りて、此身(このみ)も亦此(またこ)の画図中(ぐわとちう)に引入(ひきい)れらるゝが如(ごと)し、着色(ちやくしよく)の佳(か)なる、布置結構(ふちけつこう)の整(とゝの)へる、紫派中(しはちう)に在(あ)りてハ稀(まれ)に見(み)る所(ところ)のもの、或人(あるひと)ハ評(ひやう)していふ、此(こ)の一幅洵(ぷくまこと)に是(こ)れ絶妙(ぜつみやう)の筆(ふで)、用意周到、湿潤着実なる、殆んど作家其人に接するが如しと、適評(てきひやう)といふべし、尚同(なほどう)一作家(さくか)のものにして、他(た)に観(み)るべきものなきに非(あら)ず、然(しか)れども既(すで)に之(これ)を以(もつ)て満場(まんぢやう)の白眉(はくび)と為(な)す、他(た)は亦之(またこれ)を贅(ぜい)するに及(およ)ばず。

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所