黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
白馬会画評の殿り(二)
目次 |  戻る     進む 
| 渦外山人 | 毎日新聞 | 1898/11/30 | 1頁 | 展評 |
藤島武二君(くん)の女の二人居る大幅は何(なに)を意味(いみ)するか一向(かう)に分(わか)らない何(な)んだか耶蘇学校(やそがくかう)の女学生(じよがくせい)がバイブルでも暗記(あんき)するといふ風(ふう)もあるがそれにしては場処(ばしよ)といひあたりの道具立(どうぐた)てといひ耶蘇(やそ)にも読書(どくしよ)にも一向(かう)に縁(えん)がない。又(また)たゞの涼(すゞ)みとするは呑気(のんき)に涼(すゞ)んで居(を)るといふところが見(み)えず書(しよ)を読(よ)むは涼(すゞ)みとは別(べつ)の一つの仕事(しごと)となる。兎(と)に角此位(かくこのくらゐ)の大(おほ)きなものに人物(じんぶつ)を主(しゆ)にする作(さく)ならば何(なん)とか意味(いみ)がなくては困(こま)る。若(も)しある面白(おもしろ)い風景(ふうけい)を見(み)せよふとならば書(しよ)を読(よ)んだ人物(じんぶつ)を添(そ)へ物(もの)につかふは差支(さしつかへ)なからんがそれにしては人物(じんぶつ)が大(おほ)きく眼立(めだ)ち過(す)ぎるぢやないか。されどお手際(てぎは)の方(はう)に至(いた)つては色(いろ)の調子(てうし)といひ空気(くうき)や光線(くわうせん)のあたり具合亦遠近(ぐあひまたゑんきん)の差別等(さべつとう)にいたるまで中々行(なかなかゆ)き届(とゞ)いていゝ出来(でき)には違ひない此他(このた)の風景(ふうけい)はいづれも色(いろ)の調子(てうし)が穏(おだ)やかでよく■されてはあれど全(まつた)くの風景丈(ふうけいだけ)の絵(ゑ)としては物足(ものた)らぬ心地(こゝち)がする。人物(じんぶつ)をつけるかさなくば人物(じんぶつ)の■へ物(もの)にして見(み)たいと思(おも)はれる。若(も)しやこれを用(もち)ひて人物画(じんぶつぐわ)を作(つく)られるならば今度(こんど)は一つ纏(まとま)つた考(かんがへ)を見(み)せるやうにしてほしい。@山本森之助君(くん)は場中(ぜうちう)で一番沢山(ばんたくさん)の画(ゑ)が出(い)でたるが其内(そのうち)で最(もつと)も眼(め)についたは田舎道に日の暮れかゝつた図が稲(いね)の熟(じゆく)したる秋(あき)の暮(くれ)に日(ひ)は全(まつた)く落(お)ちて肌寒(はださむ)き気中(きちう)に水蒸気(すゐぜうき)の凝(こ)り初(はじ)むる頃(ころ)あひの野外(やぐわい)の趣充分(おもむきぢうぶん)である。次(つぎ)によく見(み)えたは富士の山なり場処(ばしよ)は静浦あたりならん松(まつ)のあたり富士(ふじ)の眺(なが)め空(そら)の色(いろ)まで冷(つめ)たき夕暮(ゆふぐれ)を写(うつ)したるこなし妙々(めうめう)。和田君(くん)の富士(ふじ)にまさりてすらりと出来(でき)て居(を)る。たゞ前景(ぜんけい)の沙山(すなやま)ごときもの未成(みせい)の作(さく)と思(おも)はれる程疎末(ほどそまつ)なるは如何(いか)にも遺憾(ゐかん)に思(おも)はれるところだ。杉の大木ある道の図は日(ひ)なれと蔭(かげ)の区別樹木(くべつじゆもく)のかき方(かた)は細(こま)かに研究(けんきう)したる作(さく)なりしかしどこも一様(やう)に綿密(めんみつ)なる筆(ふで)なるが為(た)め却(かへ)つて写真(しやしん)に彩色(さいしき)を加(くは)へたる感(かん)じを与(あた)へて面白(おもしろ)からず。@ラフエル、コリン氏(し)の横向きの婦人、此人(このひと)は仏国にてどの位(ぐらゐ)の画(ゑ)かきなるか知(し)らねど山人(さんじん)は一向感服(かうかんぷく)せない。編(あ)み物(もの)やら何(なに)やらやつて居(を)るところ活動(くわつどう)に乏(とぼ)しく顏(かほ)や手先(てさき)のかき方(かた)あまりにやり過(す)ぎて妙味(めうみ)を失(うしな)ひたるを覚(おぼ)ふ、これに反(はん)し背面(はいめん)の筆(ふで)づかひは非常(ひぜう)にあらき故前(ゆゑまへ)の人物(じんぶつ)がけられて一層弱(そうよわ)くなる。色(いろ)の点(てん)よりいはゞ女(をんな)の面色余(めんしよくあま)りに黄(き)ばみて日本人(じん)としても白(しろ)き方(はう)ではない況(いは)んや白晢人(はくせきじん)とはどうしても受取(うけと)られぬ。また背面(はいめん)の色(いろ)の調子(てうし)が強(つよ)すぎて人物(じんぶつ)が緑色(みどりいろ)の中(なか)にもぐり込(こ)んだやうだ。野の景の方(ほう)は遠近(ゑんきん)の具合(ぐあひ)は一寸(ちよつと)いゝやうだが晴(は)れぬ時(とき)か曇(くも)りか雨(あめ)の朝(あさ)か晩(ばん)か其辺(そのへん)がはつきり見(み)えぬ兎(と)に角風景画(かくふうけいぐわ)としては位置整(いちとゝの)はず。@他(た)の墨画(すみゑ)の立てる婦人は腰(こし)より下(した)が余(あま)りに長(なが)きやうにて体(からだ)の釣(つ)り合(あひ)は取(と)れて居(を)らぬが全身(ぜんしん)の構(かま)へは妙(めう)なり殊(こと)に手足(てあし)をのばして謡(うた)へるさま指(ゆび)の先(さき)まで其精神(そのせいしん)が見(み)へて面白(おもしろ)いまた腰以下(こしいか)に纏(まと)へる衣装(いせう)の襞(ひだ)なども柔(やは)らかで中(うち)にある骨格(こつかく)をよく示(しめ)して居(ゐ)て遺憾(ゐかん)がない。

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所